« ASUS Acer 今年いっぱいは新規ネットブック凍結 | トップページ | AcerからAndroidネットブック 年内発売 »

2009年7月30日 (木)

水耕栽培”プロトタイプ”始動その3

なんかこのシリーズ続きますが・・・

さて、やっと作った栽培環境でしたが、思わぬ問題が発生。

ライトが熱くなるため、妻が「火事になるんじゃないの?」と心配し始めてしまいました。

確かに熱い・・・電球型照明機器の欠点ですね。

ならば”熱くならない”照明機器を買えばいいわけです。

というわけで買ってきたのは”USB接続LEDランプ”。

Dsc01488

USB接続ではなく、USB機器に給電するACアダプタを介してつけています。意外と明るいですね。こいつの値段は980円。

ネット上でももうちょっとましなものが1,280円でありますが・・・

8個の青白いLED光で、消費電力も低く、火事の心配はありません。

まあこれでも一応USB機器なので、”パソコン系ブログ”っぽくていいですね。

種をまいてたった数日ですが、芽もだいぶ出てきました。

Dsc01489

この先がちょっと楽しみです。

砂の表面は湿っており、液体肥料は順調に送り込まれているようです。ちゃんと機能していますね。

« ASUS Acer 今年いっぱいは新規ネットブック凍結 | トップページ | AcerからAndroidネットブック 年内発売 »

水耕栽培」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
順調に育っているようで驚きです(失礼)。


庭に置いておくと、ナメクジに根をやられてしまいます。
そこで、鉢の中に銅を入れて撃退しています。
会社ではプレス部品を製造していて、抜いた後の銅板がトラック何杯分もあるので(売却処理待ち)、廃材を貰ってきます。

銅には殺菌作用がありますので、花瓶に入れると雑菌の繁殖を抑えられ、植物が萎れにくくなります。ナメクジの場合は何故か寄ってきません。
水槽や風呂に入れておくと、水が腐る臭いがしなくなりました。

#魚の水槽に入れてしまうと、生物ろ過の為のバクテリアも死滅してしまい、逆に水質環境が悪化してしまいます。魚が死にやすくなりました。

このライトのクリップタイプ持ってます♪

こんにちは、Akiraさん。
今のところ順調ですね。これからどうなるかわかりませんが・・・
それにしても、銅を入れるというのもあるんですね。魚には悪そうですが、うちのような水耕栽培はいいかもしれません。
10円玉でも入れておこうかな(笑)
熱帯魚を飼っていたころは、バクテリアのためにろ過材をいろいろ試しました。麦飯石やゼオライトや・・・ろ過材ではないですが、人口海水とサンゴ砂を少量水槽に入れておくと何かとよかったですね。すぐ酸性になるので、一種の中和剤として使っていました。

こんにちは、リィスさん。
USBライトをはじめて買いましたが、結構明るいですね。びっくりです。
普通は手元を照らすのに使うんでしょうが・・・こんな使い方もできるということで。無事育つといいんですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水耕栽培”プロトタイプ”始動その3:

« ASUS Acer 今年いっぱいは新規ネットブック凍結 | トップページ | AcerからAndroidネットブック 年内発売 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村