« ストリートファイターIVベンチマーク | トップページ | EeePC 1000H-Xのプチフリ対策(Flash Point) »

2009年6月21日 (日)

汎用外付けバッテリ My Battery Book

気がつくと、私の周りはEeePC 1000H-Xをはじめ、VAIO type P、スマートフォンのHT1100、iPodなど、携帯機器がどんどん増えています。

これらの機器共通の悩みの種はバッテリ。バッテリが切れてしまえば、どれもこれも単なるリチウムバーベルと化してしまいます。

予備のバッテリを持てばいいわけですが、各機種ごとに別々のバッテリが必要ですし、物によっては予備バッテリが手に入らないものもあります。iPodなんかはそうですね。

こういう悩みを多少解消してくれるかもしれないものがありました。

IT media +D PC USER:VAIO type P、iPhone、UQ、Netbook、DSやケータイも──“何でもOK”な外部バッテリー「MyBattery Book X」

USBバスパワーや20V未満のACアダプタで動いてしまう機器なら接続可能な外部バッテリのようです。

ネットブックや携帯電話、iPodなどの携帯MP3プレーヤー、携帯ゲーム機、はたまた無線LANアクセスポイントのようなものまで動かせます。

たとえばEeePC 900HAって、ロワバッテリなどでも予備のバッテリが売られていませんが(どこかあるんですかね?900HA用予備バッテリ)、これなら使用可能ですね。

ただ容量がよくわかりません。携帯電話の10倍程度とのことですが、ネットブックなら何時間駆動に相当するのかよくわかりませんね。大きさからすると、EeePCを少なくとも1~2時間は動かしそうな気がしますが・・・

楽天市場では14,832円で売っていました。

日本トラストテクノロジー MBBOOKX / MyBattery Book X MBBOOKX

« ストリートファイターIVベンチマーク | トップページ | EeePC 1000H-Xのプチフリ対策(Flash Point) »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

モバイル系」カテゴリの記事

Windows Phone」カテゴリの記事

Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
容量なんですけど、携帯電話の10倍程度ならと考えると携帯電話が大体800mAh位と考えて8000mAhですよね。
1000H-Xがフルで6600mAhなのでフル充電しても少し余るくらいかもしれませんね。
単純に考えてですけど。

欲しい…
でもレビューでは不評なんですよね…

こんにちは、あなばにさん。
上のリンク先をよく読むと、3.7Vで8,000mAh、EeePC 1000H-XのAC入力である12Vの場合、1,500mAhと書かれていますね。
ということは、標準バッテリの4分の1ちょっと。1.5時間ほどというところでしょうか?
ただ、VAIO type PのACアダプタでは10.5V。この場合は2,800mAhということなので、標準バッテリよりちょっと多めというところのようです。
もっとも、テストされてはいないので、実際のところはわかりませんが・・・まあ非常用としてはいいところでしょうか?

記事下のリンク先に仕様が載ってました。

/*
容 量 8000mAh(3.7V)
出力電圧 DC 19V(約1500mAh)
DC 16V(約1500mAh)
DC 12V(約1500mAh)
DC 10.5V(約2800mAh)
USB 5V(約5900mAh)
*/

 MyBatteryBookのバッテリは3.7V-8000mAhということなので電力容量は29.6Whですね。
私のEeePC901を見たところ、バッテリが7.3V 6600mAhで48.18Whということですから、6割ほどの電力量です。これは変換効率100%の、充電効率100%時ですから、実質はこれの70%ぐらいになるんじゃないでしょうか。

 ACアダプタ経由で給電するなら、EeePCが12V-3A(36W)となっています。(フル稼働時)
MyBatteryBookは12V設定時1500mAhだそうなので、1500mAh / 3A = 0.5h = 30分で空っぽになってしまうみたいです。

こんにちは、??さん。
このバッテリ、不評なんですか?どこら辺がまずいんでしょうか?
もしかして、思ったより持ちが悪いとか・・・そうだとすると困り者ですね。
私が以前買ったiPod用バッテリパック(単に乾電池4本とiPodをつなぐものですが)は、iPod側のバッテリが切れ掛かっているときに使うと突然落ちるときがありました。きっと電圧が足りなくなってしまうんでしょうが、こういうときの予備バッテリなのに・・・となげいたものです。

こんにちは、Akiraさん。
ACアダプタ経由だと、効率が落ちてしまうんですか。なんとなくそんな感じがしましたが・・・
それにしても0.5時間。あまり役にはたたなさそうですね。やはりもともと携帯機器用なんでしょうね。

はじめまして。

>どこかあるんですかね?900HA用予備バッテリ

ロワの以下のBATTが使えるようです。

・AL22-703
・A22-703

こんにちは、7を持っている人 さん。
わざわざ情報、ありがとうございます。701SD-Xと同じものが使えたんですね。
900HAを持っていないので、なかなかこういう情報はわかりませんね。

arkouji さん、こんにちは。

私も900HAの予備バッテリを探していたところでして、レポートを書いているブログを見つけました。
ttp://blog.goo.ne.jp/tube2a3/e/33a6d240233fefd02e04db6e20643908
この情報からロワのホームページを検索して、使えそうな型番を探しました。
純正じゃない分、ちょっと不安がありそうですね。
純正で安く出して欲しいです。。。

こんにちは、7を持っている人 さん。
リンク先のブログを見ると、ちょうどEeePC 1000H-Xがキャンペーンでプレゼントしていたバッテリにそっくりですね。大きい分、容量も多ければいいんですが。
ロワバッテリですが、これまでに1~2回買ったことがあります。ぜんぜんいいですよ。一応国内メーカー製セルを使っているそうですから、安心できます。
でも純正品もやはりほしいところですね。Acerは出しているわけですし、EeePCもバッテリ駆動時間を売りにしている以上、バッテリへのサービスを充実させてほしいですね。

arkouji さん、こんにちは。

>ロワバッテリですが、これまでに1~2回買ったことがあります。ぜんぜんいいですよ。
そうなんですか。。。 安心しました。
私も予備を注文することにしました。 出張に持って行くことを考えると、手持ちにもう一本あった方が安心出来ます。
ロワのページで確認するとA22-703-H-Bが長持ちしそうなので、在庫確認後に注文しようと思っています。
>バッテリへのサービスを充実させてほしいですね
本当ですね。 なぜ出してくれないのか不思議です。

こんにちは、7を持っている人 さん。
ちょうど一年前くらいのEeePCフィーバーのときは、バッテリの生産が頭打ちで、予備バッテリを出せるほどの余裕がなかったという話を聞いたことがあります。
出荷台数がバッテリで決まっていたという状況だったみたいですね。そのときの名残で出さないのかもしれませんが・・・今なら供給不足というわけではなさそうですから、もういいような気がしますね。

こんにちは、arkouji さん。
>出荷台数がバッテリで決まっていたという状況だったみたいですね
そんな事情があったんですか。。  何とも意外な理由で驚きました。
ASUSはやたらとEEEの機種を増やしていますが、機種ごとに出せる台数に制限があったのもその要因なんでしょうか。
>今なら供給不足というわけではなさそうですから
今後の消耗品の供給に問題が起きないようASUSにお願いしたいです。。。  

こんにちは、7を待っている人 さん。
ハイブリッド車もバッテリの供給量で出荷台数が決まってしまうとかしないとか・・・そう考えると、バッテリって一定量作るのが難しいものなのかもしれません。
ところで、今まで”7を待っている人”さんを”7を持っている人”さんと書いていましたね。申し訳ありません。もう7の製品版を手に入れている人がいるんだと、ひそかに感心しておりましたが・・・単なる読み違えでした。もうまもなくですね、7登場も。

>”7を持っている人”さんと書いていましたね
17インチLCDで小さいフォントを表示させているせいなのか、気付きませんでした。。  それとも、私ももうトシでしょうか(号泣)
>もう7の製品版を手に入れている人がいるんだと
RTMが来週出るみたいですね。  現時点ではMSDNやTechnetでも出ていないしょうし、MS社外の人間は誰も持っていないかと。。
>もうまもなくですね、7登場も。
秋葉原で又イベントをやるんでしょうか。 95の時は凄かったんですけど。。 あんな盛り上がりはさすがに無理かな?

こんにちは、7を待っている人 さん。
日本でも10月22日に決定したようですね。今回もやるようですね、カウントダウンイベント。
95のときはすごかったですね。Windows 3.1からみると、95の斬新さは目を見張るものがありました。
あのころ、Macを持っていたので、タスクバーを上に持っていったり、ゴミ箱やアイコン類を右に寄せたりとしていましたが・・・今ではすっかりWindows標準になじんでしまいました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 汎用外付けバッテリ My Battery Book:

« ストリートファイターIVベンチマーク | トップページ | EeePC 1000H-Xのプチフリ対策(Flash Point) »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村