EeePC 1101HA Seashell発表か?
待ちに待ったComputexがいよいよ開催です。
去年はEeePC 901、1000などが発表され、ネットブック時代の幕開けという雰囲気でしたが、今年もまた話題のネットブックが出てきそうですね。
まずは、われらが(?)EeePCシリーズから。
Engadget Japanese:11インチ&11時間駆動のEee PC 1101HA Seashell、HDディスプレイ搭載
薄型EeePC Seashellの11インチ版で、11時間駆動を誇るEeePC 1101HAというのが出てくるみたいです。まあお値段まで11万円というのは勘弁願いたいですが・・・
それにしても、バッテリ容量が2,200mAhから2,800mAhらしいですが・・・いくらAtom Z520でも、本当にこんな容量で9.5時間から11時間も持つの?
ちなみに私の持っているVAIO type Pは2,100mAhで公称4.5時間(実質2時間くらい)、EeePC 1000H-Xが6,600mAhで6.5時間(実質5時間ほど)。CPU的にはVAIO type Pに近いわけですが、バッテリ消費が半分くらいということになりますね。
まあ、まだ正式発表ではないので、これからの情報に期待です。
他には、Engadget Japanese:NVIDIA Tegraベースのネットブック elan、重さ836gでHD動画10時間再生というのもあります。
どちらかというと、Android版EeePCに近いもののようです。NVIDIA Tegraという、ARM CPUにグラフィックや無線LANなどの機能を統合したチップを搭載しているものだそうです。
OSなどはわかりませんが(おそらくどう考えてもLinux系)、Office文書も扱えるうえ、動画再生が5~10時間、音楽再生にいたっては24日(24時間の間違い?)という脅威のメディアプレーヤー端末になるそうです。
重さは836g、8.9インチディスプレイに3G接続も可能というまさに究極のネットブック。Android版EeePC同様、日本での登場が楽しみです。
・・・とまあいきなり序盤戦でこれだけ飛ばしていますから、Computexの情報から目が離せません。
« Android版EeePC登場 | トップページ | メインマシン静音化対策 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
Computex情報の記事、興味深く拝読させて頂きました。私はあまり詳しい方ではないんですけど、なんかワクワクしますねーー。お持ちなってるVAIOtypeP:2,100mAhで公称4.5時間,実質2時間くらい。。。以外でした。省電力用の白壁紙でしたっけ?etcで省電力対策で3時間くらい軽くいってそうなイメージだっただけに少しビックリです。
「重さ836g、8.9インチディスプレイ。。。まさに究極のネットブック。」ワクワクしますねぇ。
投稿: intersect | 2009年6月 4日 (木) 14時59分
こんにちは、intersectさん。
Vistaは結構バッテリを食うのか、思ったより持ちが悪いですね。
まあ、かなり薄いバッテリですから、2時間でも十分かもしれませんが。
elanは軽い上に長時間駆動、高速起動のようですから、ネットブックとして期待がかかりますね。これで2万円くらいだったら、ブレイクするかもしれませんね。
投稿: arkouji | 2009年6月 4日 (木) 21時04分