« TMPEGEnc Editor 3試行 | トップページ | La Fonera2200にOpen Wrtインストール成功 »

2009年5月23日 (土)

ネットブック向けWindows 7の制限緩和か?

ネットブック向けの安価なWindows 7はStarterというエディションになるらしいですが、これまでのフルスペックXPのようにはいかず、かなり制限が加わったものといわれています。

漏れ聞くところによると、なんとアプリが同時に3つしか起動しかできない、なんていうのがあるらしい。

私がブログを書くときには、情報収集用にGoogle Chrome、ブログ書き込み用にIE、キャプチャ画像セーブ用にPaintshop、これにたまにドル/ユーロ換算に電卓を立ち上げます。

この作業はWindows 7 Starterには無理だということになるわけです。なんとも不便な・・・

と思っていたら、こんなニュースが。

Engadget Japanese:Windows 7 ネットブックSKUの3アプリ制限は撤回、上限スペックを更新?

3アプリ制限が撤回されるかも?という内容のほかに、格安エディションであるStarterを使える条件についても書かれています。

画面サイズは10.2インチ、CPUは2GHzまで、メモリは1GB、ストレージは250GB HDD/64GB SSD、といった具合。

ここにきて3アプリ制限や条件の緩和をしてきた背景には、もしかしたらUbuntu 9.04の完成度の高さ、Android・Moblin版ネットブックが登場しそうな状況、そしてAppleまでもがネットブックに参入しそう、という動きが絡んでいるのかもしれません。

ネットブックにもぼったくり価格のエディションを買わせようとして、Starterを使い物にならない仕様で提供しようとたくらんでいたMS社。だいたい、ネットブックのせいで売り上げが下がったとぼやいているような会社ですからね。

ところが思ったより敵が増えてきたことにようやく気づいたようです。

私もEeePC 1000H-Xをデュアルブートにしました。XPとUbuntu 9.04 Netbook Remixです。

Windowsでなきゃ動かないソフトはXPで動かすものの、極力Ubuntuに移行しようと思っています。

とはいえ、32GBのSSDじゃデュアルブートはちょっとつらいですね。かといってHDDにいまさら戻る気はないし・・・そろそろ64GB SSDに買い替えか?

« TMPEGEnc Editor 3試行 | トップページ | La Fonera2200にOpen Wrtインストール成功 »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

コメント

最近、10インチ超えやSSD32GBなどULCPC縛り超えのネットブックが目に付くようになったのは縛りが緩和されたから?なんて勘ぐっています。
Win7に16GBじゃ窮屈でしょうしね。笑
もっともWin7には10インチも窮屈なように思えます。
そこそも縛りなんてのは一時的な回避策だと思っていたんですけどねぇ。

こんにちは、arkoujiさん。
Ubuntu 9.04 Netbook Remixから書き込みしています。ライブUSBでの使い方(日本語入力、MP3のコーデックインストール)も慣れてきました。確かに完成度は高いです。大体 直感で使えます。

MSによる制限緩和対応、1年ぐらい遅れてもらった方がUbuntuやMoblinの導入が進みます。Ubutuなどが力をつけ始めたところでMSが対抗して より安く応答速度の高いものを出してくると、競争のメリットをユーザーが感じられると思います。

こんにちは、アンビンバンコさん。
最近のULCPC条件の緩和は、この不景気でメーカー側がかなりMS社と交渉したのかもしれませんね。でなきゃLinuxにするぞ、と。
そう脅せるだけの完成度になっていますからね。いまどきのLinuxは。
実際、「Linuxを採用したネットブックは返品率が高い」という話をMS社が広めていましたからね(そうでもないらしいですが)。Windows陣営にとってはそうとう脅威になっていると思います。

こんにちは、souさん。
意外とLinuxモデルを出したら市場に受け入れられるんじゃないかと思います。ネット関係やOffice系ソフトさえあれば、新規にソフトを入れる人も少ないようですし、なによりも携帯電話ってWindowsじゃないけどちゃんと売れていますからね。
それにしても、あれだけ独占禁止法の適用が厳しいアメリカで、なんでMS社が野放しなのかがいまいち理解できません。いっそXPのライセンスを他社に譲渡する決定を下してほしいですね。そのほうがWindows市場も活性化するかと思いますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネットブック向けWindows 7の制限緩和か?:

« TMPEGEnc Editor 3試行 | トップページ | La Fonera2200にOpen Wrtインストール成功 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村