Ionプラットフォーム採用ネットブック IdeaPad S12発表
LenovoがIdeaPad S12を発表しました。
Engadget Japanese:レノボ、世界初のNVIDIA Ionネットブック IdeaPad S12を正式発表
なんとNVIDIA Ionプラットフォーム採用ネットブックです。
ネットトップならAcerが出していましたが、ネットブックでは初ですね。
価格は驚きの449ドルから!・・・でも最低価格のIdeaPad S12はIonプラットフォームではないそうです。6月から発売となっていますが、Ion版は夏ごろ。
Ion版でも600ドル以下らしいので、安いことは安いですね。ネットブックにしては結構すごいグラフィック性能を持っているので、お買い得なんじゃないでしょうか。
・・・とはいえ、こういう商品も出てきているので、あまりお買い得とはいえませんね。
Engadget Japanese:AcerのCULVノート Aspire Timeline 国内発表、13.3型 9万円から
「8時間ノート、8万円台へ」とかいっているあのノートですね。CULVとは、安価なCore2Duoプロセッサといったところでしょうか。ネットブックと普通のノートの中間という位置づけですね。
スペック的にも、1366×768の解像度にメモリ2GB、250GB HDD搭載など、十分なものです。
Intelも、ネットブックでのAtomプロセッサの成功を受けて、今度は主力CPUレベルのものまで安価なものを用意してきたようです。普通のノートPCの市場を食ってしまいかねないですが、あえてそこに活路を見出そうとしているんでしょうか。
まあAtomプロセッサが思ったよりノートPCの市場を食わず、新たな市場創出してくれたことが大きいのかもしれません。
どこかのMS社に、このIntelの爪の垢をせんじて飲ましてやりたいものです。
ちなみにAspire Timeline、6月5日から発売だそうです。
« La Fonera 2200のOpen-Wrt設定(atftpd、httpd) | トップページ | Vaio type PのXP版6月6日発売 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
- ドスパラで約3万円の14.1インチ激安ノートがグレードアップ(2019.07.16)
- GPD Pocket2の廉価版モデルが性能アップ(2019.02.21)
- 見た目がGPD Pocketだけどタブレットモード付きなUMPC”OneMix”(2018.08.10)
« La Fonera 2200のOpen-Wrt設定(atftpd、httpd) | トップページ | Vaio type PのXP版6月6日発売 »
コメント