ASUS S121 5月30日に発売決定
EeePCより上位機種の位置づけのASUS S121、当初5月2日発売予定でしたが、延期されていました。ようやく30日にでるようです。
Engadget Japanese:8.2時間駆動ノート Asus S121、新発売日は5月30日
Atom Z520(つまりVAIO type Pと同じCPU)、1GBメモリに160GB HDD。この辺まではネットブック性能ですが、12インチ 1280×800のディスプレイがつきます。1.45kgとEeePC 1000H-Xと同重量、バッテリ駆動時間は8.2時間、OSはWindows XP Home SP3。お値段89,800円。
ちょっとCPU能力が低いのが気がかりですが、スタイリッシュなモバイルノートなのは間違いないですね。
私の周りでもネットブックをメインPCにする人が増えました。1024×600の解像度でもあまり不便だと感じる人は少ないですが、ソフトによっては1024×768でないと動かないものがあるため、メインPCとお考えの方はこれくらいの解像度があれば安心ですね。
このマシンに限らずネットブック全体にいえることですが、さすがに動画変換などをやらせるのは酷ですが、ネットやメールが中心で、WordやExcelを使ったり、年賀状を書いたりフォトムービーを作るくらいならぜんぜん十分なマシンです。
« HPから低価格ネットブック Mini110発表 | トップページ | Ubuntu 9.04 vs Moblin 2.0ベータ »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 『Bitlockerには気をつけろ!』(2024.07.23)
- ASUS TUF Gaming A15 FA507NVをバッテリー駆動させてみた(2024.07.17)
- ASUS TUF Gamin A15のメインメモリーを64GBにしてみた など(2024.07.15)
- ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入(2024.07.14)
- 日経Linux最後の号を購入(2023.12.08)
コメント
« HPから低価格ネットブック Mini110発表 | トップページ | Ubuntu 9.04 vs Moblin 2.0ベータ »
8.2時間持てばACアダプタ持ち歩かなくて良さそうですね。
私は会社でACアダプタ持ち歩くのが嫌いで、でもたまにバッテリーが足りず人にACアダプタ借りています。
縦が800あればいろんなソフトで余裕が出るでしょうね。
600だと心無いブラウザでは不足を感じますから。
投稿: アンビンバンコ | 2009年5月28日 (木) 20時14分
こんにちは、アンビンバンコさん。
12インチと大きめなのが問題ですが、8.2時間だとACアダプタ要らずですね。
VAIO type Pを使って、EeePC 1000H-Xを使うとわかりますが、バッテリ駆動時にはVAIO type Pって使いづらいです。すぐなくなるので、あせって使ってしまいます。
投稿: arkouji | 2009年5月29日 (金) 06時33分
DELLのmini 12に長時間バッテリつけると、ほぼ同じ性能です。
価格は70,000円で、さらに1万円安い。
投稿: Inoue | 2009年5月30日 (土) 13時20分
こんにちは、Inoueさん。
このS121、価格的には7万円程度が妥当なのかもしれませんね。よく考えたら、ちょっと登場が遅すぎです。
というのもAcerのCULVノートが出てきますからね。10インチ以下のネットブックとA4ノートの間の商品としては、今後CULVノートが主流になりそうです。となると、果たしてS121は何ヶ月売り続けられるか・・・日本でのEeePC 900-Xみたいになりそうですね。
投稿: arkouji | 2009年5月30日 (土) 18時15分
なるほど、Acerが参入してくると、MSIのX340も厳しいかな・・・
私はMac book Airの廉価版みたいなのが欲しいんです。
投稿: Inoue | 2009年5月30日 (土) 19時32分
こんにちは、Inoueさん。
私もMacBook Airのような機種はほしいですね。というか、ずばりMacBook Airがほしいのですが・・・ちょっと値段が高すぎです。
Appleが発売するであろうネットブックが、MacBook Airのようなスタイリッシュなものが出ることを期待します。8万円程度なら・・・買っちゃうかも知れません。
投稿: arkouji | 2009年5月30日 (土) 20時27分
Acerのtimeline、8万円台後半です。
日本のPCメーカが作ってきたミニノートのほぼ半額で、同程度の性能を実現しちゃってるわけで、もう、日本メーカが利益取れる領域はなくなっちゃったと思います。
投稿: Inoue | 2009年5月31日 (日) 11時30分
こんにちは、Inoueさん。
Let's Noteともろ競合しますね。丈夫さと取っ手があること以外の売りがなくなりそうです。
なんとなくですが、IntelもAtomを出してから、こうしたノート型用低価格CPUに熱心ですね。
不景気ということもあるんでしょうが、そこにユーザーのニーズがあることに気づいてきたようですね。ちょっとCULVも応援したいところです。
投稿: arkouji | 2009年5月31日 (日) 17時27分