Acerから気になるネットブック情報 - Aspire one 571登場?
今日は雨なので、久々にEeePC 1000H-Xをいじっております。急にDドライブにUbuntu 9.04を入れてやろうと思い立ち、インストール作業をしています。
で、そのインストール待ちの間x-gadgetを見ていたら、気になる記事が。
x-gadget:Aspire One 571 -解像度アップ+HD動画支援カード+VMEDIA搭載
最初見たとき、単なるAspire one D150の上位バージョンだとスルーしていたのですが、よく見ると気になる機能が2つ追加されています。
ひとつは動画支援カード内蔵。もうひとつはVMEDIAという小型の光学メディア用ドライブを内蔵していること。
それ以外にも解像度が1280×720になっていたりとしているんですが、この2つが妙にネットブックらしくない(?)ので、つい目に留まりました。
動画支援のほうは、Atomプロセッサでは厳しいBD動画の再生用に強化されたものっぽいですね。
でももうひとつのVMEDIAとは何ぞや?ですが、32mmの大きさで1GB(そのうち2GB)もの容量をもつ光学メディア(見た目は小さくなったMD)のことのようです。
アームレストのトラックパッド横にそのスロットが内蔵されているみたいです。
BDと同じ青色レーザーを使っているので、小さいながらもこれだけの容量を稼げるんだとか。
どうやら動画機能に特化したネットブックという選択肢をAcerは作ろうとしているみたいですね。
ASUSより後発ながら、Aspire oneを出して一気にEeePCと肩を並べてしまったAcer。その動向が気になるところです。
« La Fonera苦戦中 | トップページ | La Fonera Open-Wrt化失敗 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
こんにちは、arkoujiさん。
acerは世界でのネットブック需要が落ち込んできたときの次の取り組みとして動画再生機能に集中しているのかもしれませんね。ASUSはASUSブランドのノートN10JおよびN10JCでグラフィック機能を強化していますが、EeePCブランドで出さないので知名度はイマイチです。Atom(および相当品)を使ったノートはEeePCに統一した方がわかりやすいと思います。
投稿: sou | 2009年5月18日 (月) 07時45分
こんにちは、souさん。
今のところAcerの目をつけた先が大当たりしているので、この動画支援の流れも来年当たりの主流かもしれませんね。
確かにところどころEeePCじゃないけどEeePCみたいなのをASUSは出していますよね。こういう中途半端なところがだめですね。Acerはその点Aspire oneという名前で統一しているので、分かり易いですね。
投稿: arkouji | 2009年5月18日 (月) 12時09分