Winetricks
相変わらず、WineでAge of Empires IIにこだわっております(笑)
どうもhttp://appdb.winehq.org/objectManager.php?sClass=version&iId=147を読むと、解像度が1024×768以上ないとだめらしいっぽいことが書いてありました。
(・・・playing on 1024x768 and higher... the lowest resolution not so much. なんて書いてありますが)
EeePC 1000H-Xは1024×600。万事休すか・・・
と、そこで思ったんですが、それなら外部ディスプレイにつないでしまえば使えるんじゃない?と考えまして、早速実行してみました。
メインPCのディスプレイを一時拝借。解像度は1280×1024。
ですが、これでも起動せず。
DirectX 9.0cをインストールしなきゃだめかなあ・・・と考えてネットで調べてみると、まず単純にDirectXをダウンロードしてきてインストールするだけじゃだめらしいです。
インストールと同時にターミナルでごにょごにょとやる必要があるそうです。
というわけで、この手順を一気にこのブログに載せます・・・と思ったとき、タイトルにもある「Winetricks」というものの存在を知りました。
DirectXのみならず、vbrunなどWine用にランタイムを自動でインストールしてくれるソフトだそうです。
vbrunを使うフリーソフトは多いですから、これをWineで走らせるには役に立ちそうですね。
今回はこのWinetricksを使ってDirectXをインストールしてみました。
まずWinetricksの導入。
ターミナルを開き、
sudo wget http://www.kegel.com/wine/winetricks
と打ち込みます。
すると、カレントディレクトリにwinetricksというファイルが出来ているので、これを/usr/binにでも置いておきます。
sudo cp ./winetricks /usr/bin/
最後に、このwinetricksを実行形式に変換しておきます。
cd /usr/bin
sudo chmod 777 ./winetricks
これで準備は完了。
あとはターミナル上で「winetricks」と打ち込むと起動します。
「xmessage」というけったいなウィンドウが出てきて、その下にたくさんボタンが並んでいます。
「DirectX 9.0」をインストールしたい場合は、「directx9」をクリックするだけです。簡単ですね。
さて、この画面を見ていただくとわかりますが、ボタンが明らかに全部表示し切れていません。上の画面はEeePC 1000H-Xの1024×600の解像度に戻っていることもありますが、1280×1024でも表示し切れません。
目的のボタンが見当たらない場合、「xmessage」というバーと、ボタンの列の間のグレーの部分を「Alt」キーを押しながら横にドラッグしてウィンドウをずらし、ウィンドウを横に広げるとぞろぞろとボタンが出てきます。
アルファベット順で並んでいるようなので、それを目安に目的のランタイムが登録されているかを確認するといいでしょう。
よく見ると「ffdshow」なんてのも登録されていて、 かなりやる気満々ですね。「.Netframework」は、もしかするとこの画面上にある「dotnet20」などになるんでしょうか。
・・・ただ、これでDirectX 9.0のインストールには成功した(と思われる)んですが、肝心のAge of Empires IIは起動しませんでした。残念。
でも、着実にいろいろな知識は身についております。もう少しあがいてみますか。
ところで、なぜ私は「Age of Empires II」にこだわるのか?
それは単純な理由で、珍しくやりこんだゲームだからです。
今までやりまくったゲームはSimCity (初代、2000、3000)、大戦略シリーズ、戦闘国家シリーズ、銀河英雄伝説5、そしてこのAge of Empires IIとなぜかシミュレーション系ばかりです。
特にこのAge of Empires IIは面白いですね。よく出来たゲームだと思います。
IIIも出ていますが、スペックの要求が高いこともあってまだ手を出していません。今なら十分動くハードを持っていますが、もうゲームに夢中になれる年でもないし。
たまにAge of Empires IIをやっています(ずいぶん腕は落ちましたが)が、そもそもEeePCを買う動機が寝床でAge of Empires IIが動かしたいということでしたから、今の私のネットブック人生を形成するきっかけとなったゲームですね。
Windows 98時代のゲームですから、ネットブックでも十分遊べます(といいつつも、大軍勢同士の戦いだと重いです)。お勧めです。今や5,000円以下で買えます。
« 最強の耐火性・耐水性を備えたUSB HDDケース | トップページ | これまでに出たUMPC »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- ケーブルクリップやらRaspberry Pi 4用ケース等を買ってみた(2021.07.11)
- Raspberry Pi 4でWindows 11が動く!?(2021.07.02)
- Jetson Nanoの固定カメラで人の動きを分析する「動線分析」をやらせてみた(2021.06.27)
「Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- 久しぶりにEeePC 1000H-Xを起動してみた(2020.10.04)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- この連休はEeePCでExcel資料作り(2014.05.04)
コメント