連休中のパソコン増強
世の中、豚インフルエンザで大騒ぎということもあり、大事をとって5月4、5日に予定していた東京行きは中止しました。
ということで、GWは引きこもっていることになったわけですが・・・
せっかくの空き時間をメインPCのために使おうと考えました。
そこで買ってきたものがこちら。
お金がないので、ボーナス一括払いで買いました(笑)
見てのとおり、QRS-UT100Bという地デジチューナーと、Windows Vista Home Basicアップデート版(優待版)です。
まずVistaですが、もうすぐWindows 7が出るというのになぜ?と思われる方がいると思われますが・・・
あまり大きな声では言えませんが、うちのXPは割れちゃってる版なので、そろそろ良心の呵責にさいなまれてきたというだけです。
最近はアップデートすると、正規版かどうかを確認するプログラムを入れられるらしいですね。
ちなみにWindows 2000はちゃんとした正規版を持っているので、2000から堂々とアップデートしてやろうと思い立ったわけです(ただし、インストールディスクはSP2です、これがVistaアップデートを面倒にしています)。
ここでHome Basicを選んだ理由は2つ。
1つ目は、VistaにするならHome Preminumと思っていたのですが、VAIO type Pを使ってみると別にこれでいいじゃん、と思えてきたこと。Aeroなんていらないですね。
2つ目は、このアップデート版、9,980円です。OSなんて1万円くらいじゃないといや、と思っていたので(実際Windows 2000はそれくらいで買った記憶があるんですが・・・)、これならいいかと思えたことです。
ちなみに、9,980円は税抜きですが、店員さんが間違えて税込みで会計してくれました。箱に思いっきりそう書いていますからね。あえて間違いは指摘しませんでした(鬼)
たしか今は税込み表示を大きくしないといけないんじゃなかったかと思うんですが、MSが少しでも安く見せようとたくらんだがために、かえって税金分安くなりましたね。ざまあみろ(って結局損をするのは店ですが・・・)。
ところが、このアップデート版、新規インストールが不可能です。あらかじめXPなり2000なりを立ち上げて、そこからインストーラーを実行するという仕様になっています。
ところがうちの2000はBig Driveに対応していないSP2。131GB以上のドライブにインストールできません。
で、インストールは以下のようにやりました。
(1) まず120GB HDDを準備(あまりが一台ありました)。
(2) パーティションを60GBに区切って、そこにWindows 2000をインストール。
(3) Windows 2000にあらかじめ準備しておいたSP4のパッチを当てる(SP4以上でないとVistaのインストーラが起動しないため)。
(4) Vistaをインストール
(5) マザーボードとグラフィックボードのドライバを入れてシャットダウン。
(6) Acronis True image personal 2でVistaのインストール先をバックアップ(120GBの後半60GBにイメージを叩き込みました)。
(7) 1TB HDDにこのイメージを復元(このとき、1TB HDDのパーティションも60GBとその他に分けました)。
(8) 1TB HDDから起動。
復元後の起動で、なぜか一瞬ブルースクリーンがでてリセットされましたが、無事Windows Vistaが起動しました。
今はその新しいVistaから書き込んでいます。
別に1TB側は60GBパーティションを作る必要はなかったですが、これを機会にOS用ドライブとドキュメント用ドライブを分けようかと思ったわけです。
そのうち安くなったら60GB程度のSSDをOS用ドライブとして購入する予定です。まあ、いつになることか・・・
ちなみに2000を入れた後はなにもドライバソフトを入れないでVistaのインストーラを立ち上げたので・・・
こんな画面になりました。16色表示だとみっともないですね・・・
120GB HDDはPATAだったため、2台のDVDドライブの古いほうをはずしてつかいました。
おかげでこんな有様。
・・・まあ通気性はいいですが・・・
このケース、5インチベイのふたがなくなってしまったので、直しようがありません。そろそろケースも買わないといけませんね。
デスクトップは相変わらずスペースシャトルにしました。
ガジェットもいくつか並べております。
後はアプリのインストールなどをする予定です。
というわけで、OSの方は合法路線まっしぐらですが・・・
もうひとつの買い物、地デジチューナーの目的は、ダーク路線まっしぐらです。
キーワードはTS抜きです。
これはまた明日以降にトライします。
このQRS-UT100B、楽天市場では7,980円で売っていますね。
« CUDAプログラムツールキット(サンプルプログラム付) | トップページ | QRS-UT100Bセットアップ(TS抜き) »
「パソコン系」カテゴリの記事
- 電力計を買ってみた(2025.05.17)
- Westan Digital製SSDのおかげでWindows 11 24H2にアップデートできなかった場合の対処法(2025.05.09)
- 品川の日本マイクロソフト本社と秋葉原へ行ってきました(2025.03.27)
- サンワサプライの極小マウス「400-MAWB216」購入(2025.03.17)
- Apple Watch充電器とミニPC GMKtecの配置換え(2025.03.13)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 連休中のパソコン増強:
» 車用 地デジチューナー [潜在意識]
。o○。o○゜・*:.。. .。.:*・゜○o。○o。゜・*:.。. .。.:*・゜。o○。o○
凛とした小粋な和風プリザーブドフラワー/お誕生日/結婚祝い/母の日/和風/【プリザーブドフラワ...
QRS-UT100Bが売れ出した理由
でご紹介したクイックサンの地デジチューナーQRS-UT100Bですが、パソコン工房楽天市場店のサイトから消えてしまいました。即効で売り切れてしまったのでしょうか? 今度は、同じ楽天市場のTWOTOPと言うお店のリンクを貼ってみます。 ...(続きを読む)
... [続きを読む]
« CUDAプログラムツールキット(サンプルプログラム付) | トップページ | QRS-UT100Bセットアップ(TS抜き) »
昔、大学の各研究室から出る粗大ゴミ置き場にWin95とWin2000が捨ててあって、拾って帰ったことがあります。
OEM版で買ってきたWin98SEが余りにも不安定で、Win2000を入れたら感動したというのを憶えています。
WinVistaのAeroはVGAのGPUでレンダリングしているそうですが、無効にするとCPUでレンダリング(OpenGL?)するため、かえって重くなる、というのを聞いたことがあります。本当かどうかは試せる環境がないのでアレですが。。。
地デジチューナー良いですね。私もPCIのカードを購入しようかと思っています。居間のHDDレコーダは反応が悪すぎて操作する気がなくなります。ケーブルTVのホームターミナルでPC録画対応になるのが一番嬉しいです。
投稿: Akira | 2009年4月30日 (木) 22時22分
こんにちは、Akiraさん。
今の地デジチューナーの欠点は、アナログチューナーに比べて使いにくいこと。編集もできないですし、iPodにも転送できませんし・・・
これじゃ、2011年の地デジ以降は確実に失敗しますね。
それじゃ困るので、なんとか地デジでもアナログ並みに使えるようにCPRM解除の方法なんかを載せているわけですが・・・
B-CASカードの見直しがようやく始まりつつあるようですね。もっと使いやすくなることを願います。
投稿: arkouji | 2009年4月30日 (木) 22時54分
こんにちは、arkoujiさん。
東京行き中止は残念ですが、PCいじりに格好の時間が出来ましたね! PCを自分の好みに設定していくのは意外に時間がかかるので丁度よい機会だと思います。
さて、連休中に名古屋にライブを見に行く&観光に行きます。名古屋国際会議場、初めて行きますが、HPで見る限りキレイな建物ですね。1000H-Xは泊まりのホテルで活躍する予定です。
投稿: sou | 2009年5月 1日 (金) 00時23分
こんにちは、souさん。
昨日の夜までかかって主要アプリのインストールは完。さっそくTS抜きにチャレンジ中です(何度も失敗してますが・・・)
実はもうひとつ別のアイテムを注文中ですが・・・これは届いてからのお楽しみです。
名古屋国際会議場というと、昔自技会で発表して、えらい緊張した思い出があります。うちからわりと近くにあるんですが、これくらいしかいったことがないですね。
この近くに有名なひつまぶしの店がありますね。確か熱田神宮の南側です。あと観光地らしいところは、テレビ塔と大須くらいしか知りません(笑)。楽しんできてくださいね。
投稿: arkouji | 2009年5月 1日 (金) 11時45分
arikoujiさん、初めまして。
いつも楽しく読ませてもらってます。
TS抜きの設定がうまくいかないようですが、私も同じような経験をしたもので、私の経験が何かお役に立てればと思い、コメントしてみます。
たぶん、2ちゃんの情報で設定されてるのだと思いますが、VC2008ランタイムでは、設定がうまくいかない時があるようです。
私もそこでつまずいて、設定が先に進めなかったのですが、VC2005ランタイム追加で入れると、エラーが出なくなり、設定を進ませることができました。
設定、先に進めることが出来たらいいですね。
投稿: makky | 2009年5月 1日 (金) 12時36分
こんにちは、makkyさん。
VC2005ランタイムも入れたほうがいいんでしょうか?ちょっと試してみます。ありがとうございます。
今TVTestを起動しテレビ受信・録画までは成功しました。TS抜きまでは成功です。
問題は予約録画。今トライしているのはTVRock+RecTestという組み合わせですが、TVRockでTVTestを呼び出すとチャンネルが表示されません。
DTune.batの設定がうまくいってなかったのか・・・まだまだ格闘中です。
まあここまできたので、何とかうまくいけそうな気がします。また記事に載せる予定です。
投稿: arkouji | 2009年5月 1日 (金) 14時26分
こんばんは、arkoujiさん。
VC2008ランタイムを入れて、TV受信までいけてるようなら、VC2005ランタイムは特に入れなくてもいいです。
私は受信まで設定が進まなかったものですから。
予約録画が出来ない件、私もそこでまたつまづきました。
番組表にチャンネルは出てくるのですが、番組内容が全て白紙で、予約録画がiEPGを使って録画することができませんでした。
2日ほど、あれこれネットを調べて、試行錯誤し、やっと昨日全てのチャンネル設定とiEPGデーターを受信することができるようになりました。
どうも、TvRockのチャンネル初期設定が、まだよく洗練されてないからだと思います。
2ちゃんねるの、【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】Part4、のスレッドの30番目の書き込み、「TVTestのフォルダの中にBonDriver_HDP2.dll、EpgDataCap2.dllを入れる。」というのは、もうされてますでしょうか。
EpgDataCap2.dllを入れないと、iEPGデーターが設定受信できないようです。
私は、このdllを追加することにより、一部の番組表が表示されるようになりました。
ただこのdll追加だけでは、不完全で、その後も1日以上掛けて、あれこれと試行錯誤しながら設定し番組表完成と、予約録画がやっと出来るようになったのが昨日のことです。
長くなりましたので、またその後のつまづきが、私のつまづき箇所と同じようなら、コメントさせてもらいますね。
投稿: makky | 2009年5月 1日 (金) 20時43分
こんにちは、makkyさん。
先ほど私の試行錯誤した記事をアップしましたが、未だ予約録画がうまくいっていません。
TVRockというソフトを使っていますが、チャンネルがうまく切り替わりません。
EpgDataCap2.dllを使われているということは、makkyさんは別の録画ソフトを使われているんでしょうか。
こちらのコメントを参考にさせてもらいつつ、また明日トライしてみます。
投稿: arkouji | 2009年5月 1日 (金) 22時55分
こんにちは、arkoujiさん。
名古屋国際会議場、周辺一体が最近開発されたようでキレイな街並みでした。国際会議場自体は中庭もあり、会場のセンチュリーホールも席がゆったりしていて快適でした。
ひつまぶしの蓬莱軒は今回は行きませんでしたが、大須の商店街は昼間にちょろっと歩いてきました。上前津近くの招き猫が何か好きなので、見て写真を撮ってきました。大須、街の至るところで大道芸やパフォーマンスを見られる機会が過去あり、とても楽しかったです。あとは藤ヶ丘の手作りパン屋「メリーローラン」でパンを買って食べたり、友人とクルマで香嵐渓に行ってきました。
投稿: sou | 2009年5月 8日 (金) 00時18分
こんにちは、souさん。
私は明日かあさってに大須に行く予定です。抵抗を買うだけなんですが・・・それじゃあまりにも寂しいので、何かめぼしいものがないか見てくる予定です。
souさんのブログを見ました。チャットモンチーという名前は知りませんでしたが、ちょっと聞いてみたいですね・・・と思ったら、souさんのブログのリンクから試聴できるところにいけました。なかなかいい曲ですね。
最近はめっきりCDレンタルも購入もしないので、どんな曲があるのかわからなくなりました。最近知ったバンドはファンキーモンキーベイビースくらいです。ちょっとCDレンタル位してみようかなあと思う今日この頃です。
投稿: arkouji | 2009年5月 8日 (金) 19時50分