EeePC 1000H-XでWine(Office 2000インストールするが・・・)
さて、 EeePC 1000H-XにeeeXubuntu 8.10インストール中でうちのEeePC 1000H-XにeeeXubuntuをインストールしたという報告をしましたが、今日は早速Wineを使ってみることに。
Wineのインストールは、ターミナルを開いて、wget -q http://・・・などと打ち込むという面倒くさいことはやらずに、いきなりSynapticパッケージ・マネージャーから「Wine」を検索してインストールしてしまいました。
(Xubuntuでのキャプチャ方法を探すのをサボって、デジカメで画面を取っています。ご了承ください)
とりあえず、WindowsアプリのCD-ROMを一枚放り込んでみました。入れてみたのは、PaintShop Pro 7J。
たしか、ここでターミナルを開いて、「Wine Setup.exe」などと打ち込んで立ち上げるはず・・・と考えていたら、突然目の前にこんなメッセージが。
Auto-runを実行するがよいか?みたいなことを言ってくるので、実行してみました。
なんと、あっさりセットアップが起動してしまいました。
なんじゃこりゃ、えらい簡単じゃないか。Wineっていつの間にこんなに進んでしまったんだ?!これが最新のWineの威力なのか!?
・・・と感動するのもつかの間。インストーラーの文字が読めません!!
まだだ!たかがメインカメラをやられただけだ!!インストーラーごとき、文字が出なくても大体わかります。
が、残念ながらPaintShop Proはインストール途中でダウン。何回やってもうまくいきません。
ならば、Wineで実績のあるソフトならばどうだ!!ということで、今度はOffice 2000を取り出してインストール。
インストーラの文字化けもなく進みます。これはいい感じ。
おお、成功したようです。すばらしい!!
でもインストールしたソフトってどうやって立ち上げるの??と思っていたら、ちゃんと「Application」の中にありました。
「その他」というのが出来て、Windowsのスタートメニューのように出てきます。
・・・ところがこの直後、異変が。
なんと、起動するとシリアルキーを聞かれます。しかも、打ち込んでもまた出てくるという有様。結局起動できません。
やはり「ローマは一日にして成らず」です。
Wineをインストール後、いきなり動かしてしまいましたが、ちゃんと設定をしなくてはいけないのかもしれません。上の写真でも、ユーザー名や所属のところに「~/.Wine/system.reg」を書き換えろと言わんばかりのメッセージが出ています。
結局、今日起動を確認できたWindowsアプリは「メモ帳」のみ。かなり寂しいですね。
ただ思ったより簡単にWineが動いてしまったので、これは好感触。この調子でWindowsアプリの大半がUbuntu上で動くようになってしまえば、もうWindowsいらないかも!?
まあWindowsがいらなくなることはありえないでしょうが、UbuntuがWindowsの独占を崩し、WindowsがぼったくりOSにならないようにけん制出来るくらいのOSになるよう期待しているので、このWineの存在はかなり大きいですね。Ubuntuに限らずLinuxがメジャーOSとなるためのキラーアプリになりうるかもしれません。
というわけで、今後もWineを使ってみようかと思います。
« EeePC 1000H-XにeeeXubuntu 8.10インストール中 | トップページ | AcerからNVIDIA Ionプラットフォーム採用ネットトップ登場など »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
「Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- 久しぶりにEeePC 1000H-Xを起動してみた(2020.10.04)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- この連休はEeePCでExcel資料作り(2014.05.04)
コメント
« EeePC 1000H-XにeeeXubuntu 8.10インストール中 | トップページ | AcerからNVIDIA Ionプラットフォーム採用ネットトップ登場など »
おぉ!チャレンジしておられますねぇ!
Windowsソフトが動いちゃえば言うことなしですねぇ。
私も試してみようかな♪
フリーソフト程度しか持っていないけど(^^;
投稿: アンビンバンコ | 2009年4月 7日 (火) 23時29分
こんにちは、アンビンバンコさん。
Wine面白いですね。今後もどこまで出来るかを検証していきます。
まず設定の方法(.Wineの編集など)を探らないといけませんね。巷ではOffice 2000ほどのソフトなら問題なく動いているらしいので、なにかやり足りないところがあるようです。
他にもDirectXを使ったゲームなど、チャレンジしてみます。
投稿: arkouji | 2009年4月 8日 (水) 12時13分
>・・・と感動するのもつかの間。インストーラーの文字が読めません!!
思わず笑ってしまいました。
多国語版のソフトはロケール関係で不具合が出そうですね。英語版Onlyのソフトなら上手く行きそうな予感がします。
しかし、Micro$oft純正のOfficeは、認証関連をパスできるのか関心があります。(結果的には出来たということなのでしょうけれども)
Wine良いですね。私も使ってみたいソフトがありますので試してみようかな。
投稿: Akira | 2009年4月 9日 (木) 12時38分
こんにちは、akiraさん。
Wineが最新版じゃなかったせいもあるかもしれないので、またトライし八日と思っていました。でも、PaintShopなんて入れても、LinuxにはGIMPがあるので、よく考えたらいらないですね。
私にとってWindowsのソフトで絶対はずせないのは、Age of Empires IIとDVDリッピングソフトなどなどあるので、ひとつづつトライしていきます。
でもWineって思ったよりちゃんと動くのでびっくりですね。しかし、もっと完成度が上がれば、冗談抜きでMicrosoftが難癖つけて提訴してくるかもしれません。でもがんばってほしいです。
投稿: arkouji | 2009年4月 9日 (木) 19時04分