« DVDを動画ファイルに変換中 | トップページ | SaaS型アプリケーションを使ってみる(Zoho) »

2009年4月20日 (月)

東芝からdynabookブランドのネットブック

やっと、というべきか、東芝からdynabookの名前を冠するネットブックが出るそうです。

ITmedia +D PC user:dynabookブランドのNetbookが登場──東芝2009年夏モデル発表

今、パソコン業界も不景気のあおりを受け、前年同月比で-7%の出荷台数となっている模様です。

ただ、他の業界の20%~60%のダウンに比べれば少ないほう。なんといっても低価格のミニノートPCや、それにひきづられて値下がりしたA4フルサイズノートの売り上げが伸びているため、売り上げダウンが最小限ですんでいる模様です。

つまり、東芝としてもいよいよネットブックに本気を出さざるを得なくなったわけですね。

それにしても「いまさら」感のある話。本来ならNB100にこそ「dynabook」の名前を与えるべきだったのに、それをしなかったのは「ネットブックなんて一過性のブーム」という誤った読みをしたため。おかげでNB100はあまり売れておりません。

しかしSONYのVAIO type Pのように、他と一線を画する商品にしなかったのは残念なところ。いまさらEeePC 1000HEと同じAtom N280にして”dynabook”とつけたところで、劣勢は挽回できそうにありません。

いっそ9インチサイズにして”Libretto”ブランドを復活させるほうがよかったのでは?なんて思ってしまいます。

これにより、NB100は消滅するそうです。SSDモデルまで出したのに、よほど売れなかったんでしょうね。

SSDといえば、ゴールデンウィーク前後でSSDが品薄になり、価格が高騰する可能性があるらしいです。

ITmedia +D PC user:「1万円上がるSSDもありそうッス」――連休を待たずに買ったほうがよさげなパーツは?

どこかのメーカーが買い占めているんだとか・・・もしや新型iPhoneを控えたAppleか?!

どおりで、この間店にいったら32GBのSSDが一つもなかったんですね・・・もうちょっと早く買っておけばよかった。

こちら上海問屋は32GBで7,299円。まだまだかろうじてお買い得です。

上海問屋オリジナル DNS-SSD32GBS-V1

同様に、メモリの値段もまた上昇機運だとか。メモリも増設したい方は今のうちに買ったほうがよいかもしれません。

« DVDを動画ファイルに変換中 | トップページ | SaaS型アプリケーションを使ってみる(Zoho) »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

コメント

なんという出遅れ感……

確かに遅れましたが、やればできるじゃないですかぁ!と思いました。
無難な構成ですが、dynabook特有の天板デザイン(クリア層の下に縞々模様)、HDDプロテクションと東芝らしさがちょっと出ています。
Windows7が出たら、インパクトがあるモデルで再登場してほしいですね。NANDメモリ世界2位のメーカーらしく大容量SSD・メモリー標準装備とか、超解像度技術 標準装備とか、ミニノートPCらしくないことをドーンとやってほしいです。

 この前joshin-Webで安く買いました。
8.9インチサイズのネットブックが今後少なくなってしまうなら
今のNB100はけっこうお買い得だと思います。

こだわったキーボードがVAIO TYPE-Pっぽく
まんまやないけッ、と私のほかにも心のツッコミをした同志がいたはず。

もっと早くに出せよう、そう思っちゃいますね。
1000買う前だったら、候補に上げてました。

売り場でちょっと触ってみたい気はしますね。

こんにちは、通りすがりさん。
まだ富○通よりは出遅れていないのでいいかも・・・
なかなか出しませんね、FMなんちゃらのネットブック(LOOX-Uはありますが・・・)

こんにちは、souさん。
ようやく本気を出したという感じですね。dynabookの名前をつけたのがその証拠ですね。
問題は市場に受け入れられるか?ということですね。VAIO type Pはネットブックより小型化しました!という意気込みで売れていましたが、正直いってこのdynabook UX、キーボードはVAIO type Pや1000HEぽいし、スペックはN280をつけたネットブック横並びだし・・・
スポンサー力を生かしてPC情報メディアに褒めちぎってもらって何とか存在感を示すことができるか?というところにかかっていそうです。

こんにちは、tonko♂さん。
NB100って値崩れが始まっているんでしょうか。
確かに8.9インチはどんどん数が減ってきているので、このサイズがほしい人だとNB100は狙い目ですね。国内メーカーという安心感はありますし。

こんにちは、atushiさん。
「キーボードにこだわって10インチサイズになった」らしいですが、でもこれってEeePC 1000HEやVAIO type Pや、元をたどるとMacBookじゃないかと突っ込まれそうですね。
もっとも、このデザイン、ただ真似るだけではキータッチのよさを出すのが難しいらしいので(1000HEはちょっと硬いらしいですが)、VAIO type P並みの心地よいキータッチが実現できているか、が問題ですね。
私も出たら早速触ってみます。

富士通からも出るようです。でも、見た目がちょっとだけかっこいいからってだけで、6万円も払えないですね。そんな中で、シャープのメビウスはすごいです。まずはこの記事を- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20090421_127880.html
液晶トラックパッドとは、すげぇ飛び道具です。MZシリーズを生産していた奈良で最終組み立て、というのもMZで育った私にはポイントです。とりあえず、モニター募集に登録しましたが、外れても買っちゃうかも(100人のモニターに1万人も応募があったとか)。

こんにちは、passoさん。
たった今、LOOXとメビウスは記事に書きました。これを見てしまうとメビウスのすごさは歴然としていますね。ネットブックに液晶トラックパッドはおそらく初になるんでしょうね。さすが液晶のSharp。
メビウスっていうのはMZシリーズの後継にあたるんでしょうか。ちなみにX1の方はテレビ事業部なので、AQUOSが後継になるのかも(笑)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東芝からdynabookブランドのネットブック:

« DVDを動画ファイルに変換中 | トップページ | SaaS型アプリケーションを使ってみる(Zoho) »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村