« EeePC 1000H-X Officeモデル売り上げNo.1 | トップページ | GeForce 9400 GT購入 »

2009年4月24日 (金)

ASUS S121国内発売 (5月2日)

昨年末に12インチ版EeePC S121か?なんていっていましたが、やはりというか、残念ながらというか、「EeePC」ではなくなったみたいです。この後のEeePC T91の記事では、ちゃんと「EeePC」ではなくなるようなこと書いていますね。

PC Watch:ASUSTeK、8.2時間駆動の12.1型ワイドモバイルノート「S121」

5月2日発売のこのS121、名前の通り12インチディスプレイ(1280×800)、Atom Z520 (1.33GHz)、メモリ1GB、HDD 160GB、重量1.45kgでバッテリ駆動時間は8.3時間。

気になるお値段は89,800円です。ネットブックよりは高いですね。でもこのサイズで1000HE並とはいかないまでも、8.3時間はご立派。Z520という省電力なCPUのおかげでしょうか。

ULCPC条件から外れている気がしますが、ちゃんとWindows XP SP3ですね。Dellの前例をたてに交渉したんでしょうか。

VAIO type Pを使っているのでよくわかりますが、Atom Z520にVistaはだめですね。起動してしまえば何とかなりますが、起動時間が長すぎる・・・って、VAIO type Pの場合はVistaだからではなく、VAIO特有の変な常駐ソフトが多すぎるだけかもしれませんが。

そういう意味ではXPに出来たのはよかったですね。VAIO type Pと同じ轍は踏まないのはいいことです。

ところで、上のEeePC T91の記事を書いたときのS121は、「512GB SSD搭載」なんて書いていましたが、無難に160GB HDDになりましたね。思ったよりSSDの低価格化が遅れて(いや、むしろ高くなるようですが)、512GBはおろか256GBですら一般向けではないですからね。

ネットブックを含む10万円以下のPCを検討中の人には、また一つ悩ましい機種が出ましたね。

もう楽天市場で予約が始まっていますね。まだ「売り切れ」にはなっていませんね。

« EeePC 1000H-X Officeモデル売り上げNo.1 | トップページ | GeForce 9400 GT購入 »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

コメント

12インチディスプレイ(1280×800)ってのは魅力ですねぇ。
私が仕事で使っているThinkpadX60より良いなぁ。
CPUは速いんだけど活かせることが無いし。。。
その点、ディスプレー表示は私レベルでも恩恵を感じそうです。

こんにちは、アンビンバンコさん。
私の会社のパソコンに比べたら月とすっぽん、ゾウとアリほどの差がありますね。
会社のPCはPentium4 1.6GHz、384MBメモリに20GB HDD(しかも4200rpm)。セキュリティ対策で、昨日ようやくWindows 2000 SP4になりました(笑)
起動時間が5分かかるので、パソコンの電源を入れてまずやることはトイレに行くこと(笑)。帰ってきてもまだがりがりやっています。
S121でいいから、そろそろ変えてほしいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ASUS S121国内発売 (5月2日):

« EeePC 1000H-X Officeモデル売り上げNo.1 | トップページ | GeForce 9400 GT購入 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村