« EeePC 1000H-Xで巨大ポスター作成中 | トップページ | 軍資金 »

2009年3月13日 (金)

超高速SSD ioDrive Duo

SSDもだんだん大容量・低価格化・高速化が進んでいますが、究極のSSDが登場しました。

Engadget Japanese:容量1.2TB、転送速度1.5GB/秒の超高速SSD 「ioDrive Duo」

PCI Express接続で、リード1.5GB/s、ライト1.4GB/sという尋常じゃない速度。私が思うに計算用クラスタリングシステムのストレージとして使うことを考えたものじゃないでしょうか。

お値段も尋常じゃないらしいので、一般ユーザーにはEngadget Japanese:OCZからPCI-E接続の1TB SSD「Z Drive」、リード最高600MB/秒で出てくるドライブくらいがまだ現実的かと。

ちなみに、SATA接続のSSDで最速は、おそらくこのIntelのSLCタイプSSD。32GBで約45,000円。リード250MB/s、ライト170MB/s。これでもむちゃくちゃ速いんですが、なんか上のドライブを見てしまうとたいしたことがないように見えてしまいます・・・

« EeePC 1000H-Xで巨大ポスター作成中 | トップページ | 軍資金 »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

スゴイ。大量の並列アクセスとDRAMキャッシュを使ってHDDを追い越す勢いですね。

私の周りにあるバックアップ用HDDも、読出し中にヘッドの位置決めが突然できなくなり、そのままお亡くなりになりました。(カツコツと原点復帰を繰り返すばかりで位置決めできないみたいです)

2年ぐらい前に購入した150GBなのですが、写真データや10年前からストレージを乗り換えて保存し続けているデータが消えてしまいました。幸いだったのは、幾つかのデータはDVD-Rに待避しており、音楽データも新調した500GBのHDDへ移行した直後だったということです。(何かの予感があって、新しくHDDを買ってきた矢先です)

信頼して大事に使っていたHDDだけに、何を保存していたか把握しきれていませんが、メカが無いだけでもSSDの方が信用できるような気がします。

こんにちは、akiraさん。
去年くらいからSSDの時代になってきましたが、こんな激しいのが出てくるとは思いませんでした。これが一般ユーザーにも手に入る価格になるころには、HDDは10TBといった激しい容量になっているか、消えてしまっているかですね。
うちもHDDのデータが消えても大丈夫なように、常に2台体制です。2年おきには新しいのを買って、古いのをバックアップとして使うというやりかたです。
HDDのデータは消えるとしゃれにならないですからね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 超高速SSD ioDrive Duo:

« EeePC 1000H-Xで巨大ポスター作成中 | トップページ | 軍資金 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村