買いたいネットブックがわかる本
最近、本屋に行くと「ネットブック本」が増えてきました。すまささんのかかれたUMPCハンドブックといった本格派もありますが、最近は500円~1000円程度で買える薄めの本がたくさん出ています。
安いので1冊くらい買おうかとチェックしているのですが、あまり大した情報がありません。「ネットブック比較」がせいぜい10台くらいしかされていなかったり、基本的な使い方くらいしかかかれていなかったり・・・
そんな中、値段のわりにいい本が見つかりました。
アスキー・ドットPC4月号増刊の「買いたいネットブックがわかる本」です。
なぜか近所の本屋で見かけなくて、グッドウィル刈谷店の書籍コーナーまでいって見つけました。
26機種比較というのもネットブック宣伝にはありがたいところですが、最初の章の「ネットブックの常識とキホン」はお勧め。かつてどの情報誌も「ネットブックなんてネットサーフィンにしか使えない」とひとくくりで批判していたのとは大違い。「ネットブック最高、パソコンいらないかも」なんていわせています。
ちゃんとネットブックの得意・不得意を説明しているあたりや、最近増えた激安パソコンもあるよ、と説明されているところはベター。
「無料ソフト&便利サービス」で紹介されているフリーソフトやネットサービスも、私的には質・量ともに満足できるレベル。このあたりをネタに、そのうちいいソフトを紹介してみようと思います。
これで500円で買えるというのはかなりお得。この本、お勧めです。
もっとも、よーく見ると細かい間違いもあります。
たとえば「とにかく起動が早い機種が選びたい」という項目。EeePC S101が当然最速ですが、どういうわけか「インスタントモード」をサポートしている機種ばかりを紹介しています。
で、紹介されているのはASUS N10J、lenovo IdeaPad S10e、SONY VAIO type P。Windowsの起動時間では遅いのばかりが出ています。これって大丈夫?
いや、よく考えたらS101だって”Express Gate”があるじゃないか!あれは7秒起動でこの3機種よりも最速。本当にこの担当者、大丈夫?
他にも、26機種のスペック比較表で、優れているところに「Good!!」マークがついているのですが、バッテリ駆動時間で「LuvBook G1000」は約4.5時間で「Good!!」がついているのに、同じ4.5時間駆動の「EeePC 900HA」には「Good!!」がついていない。バッテリ容量が小さいから見たいですが、駆動時間同じなら同じ扱いにするべきでは?
どうもこの本、ちょっとEeePCを低めに評価しているんじゃないかと思ってしまいます。
Atom Zプロセッサは「アメリカの1ペニー硬貨よりも小さいCPU」って書いてありますが、ペニーってイギリスの通貨の単位では(100ペンス[ペニーの複数形]=1ポンド)?
・・・と思ってググって見たら、1セント硬貨のことを1ペニー硬貨と呼ぶそうです(この場合、複数形はペンスではなくペニーズというらしい)。間違いではないようです。
ちょっと問題ありのところもありますが、おおむね出来はいいです。下手な「ネットブック本」を買うならこいつはお勧め。
ついでにこの本もお勧めです。
« 18.5インチ液晶モニタが1万円!など激安商品 | トップページ | VAIO type Pを安く買いました! »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 『Bitlockerには気をつけろ!』(2024.07.23)
- ASUS TUF Gaming A15 FA507NVをバッテリー駆動させてみた(2024.07.17)
- ASUS TUF Gamin A15のメインメモリーを64GBにしてみた など(2024.07.15)
- ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入(2024.07.14)
- 日経Linux最後の号を購入(2023.12.08)
アスキーってASUSとつながりが深いと思っていたのでEeePCの評価が低いのは意外ですね。
ただ、フリーソフトをたくさん紹介しているのはイイですね。昨年ascii.jpでもいろいろ紹介されていました。
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181447/
投稿: sou | 2009年3月21日 (土) 21時40分
こんにちは、souさん。
週刊アスキーはかなり以前からEeePCよりですが、この本はアスキー ドットPCの増刊というところがあるのかもしれません。
リンク先の情報、これも結構ためになりますね。ちょうどこんな感じの情報がこの本にも出ていました。
しかし、この本のおかげでえらい買い物をしてしまいました・・・
投稿: arkouji | 2009年3月21日 (土) 22時15分
いい買い物をされたと思います。
元VAIOユーザーとしては、VAIOを見ているだけでワクワクしますね。いろいろ欠点はあっても、やっぱりデザインが他社に比べて抜きん出ています。深みと光沢のあるグリーンが似合うPCなんてVAIO以外に見当たらないです。
追伸:VAIO デスクトップ PCV-J10ユーザーのころはVAIOのTVCMの最初に流れる「ヴァイオ」という人工的なナレーションが気に入っていました。この音を録音して.wavファイルにし、OSの起動音として使ってVAIOユーザー気分を満喫していました。
投稿: sou | 2009年3月22日 (日) 00時49分
こんにちは、souさん。
VAIOは505のときに一度痛い目にあっているのに、また買ってしまうなんて、自分でも学習能力がないなあと思ってしまいます。
デザインもすばらしいですが、やはりポケットに入るあの大きさ、私にとってはこれが一番欲しかった理由ですね。
もうひとつ”動作が重い”というのが理由に挙げられます。変な理由ですが、要するにいじりがいがあるということ。よくVAIO type Pの軽量化で使えるレベルになったなんていう記事が出ていますが、あれが本当か?と思っているので、実際に試してみようかと思います。
投稿: arkouji | 2009年3月22日 (日) 08時06分
「いじりがいがある」=魅力という点は共感できます。設定変更+フリーソフトで、どこまで使いやすくできるか、トライしていく過程が面白いです。
VAIO PCV-J10のときにはWin98 SE, MEMORY 64MBで4年ほど粘りました。Windows100%というフリーソフト満載の雑誌を買い、付属のCD-ROMからいろいろインストールし、フリーソフトの凄さに「おぉ~」と感動していました。「めもりーくりーなー」や「窓の手」、「Edmax Free」、懐かしいです。今でもWINAMPやEm Editor、FFFTPは使っています。
投稿: sou | 2009年3月22日 (日) 10時06分
こんにちは。
arkoujiさんのVaioP活用記事、期待しています。
リビルド品を安く購入されるとは、賢い買い物ですね。
そういえば、iPodでも初期不良&修理交換品をリビルドして安く販売していました。
私も すまささんのUMPCハンドブックを読んでいます。この本のお陰でWinXPが快適になりました。まだまだ知らないことも多く、奥が深いなぁ、と思います。
PCの書籍コーナーはフリーソフトの紹介本が多くなりましたね。どれも面白そうで、目移りしています。
投稿: akira | 2009年3月22日 (日) 11時46分
こんにちは、souさん。
今でもWindows 98を使っているという人は多いですね。これはこれで完成度が高いOSだったので、よほど最新のアプリが必要という人でなければそれでいいのかもしれません。
XPはよく古いOSなんていいますが、私にとってはちっとも古く感じませんね。もうあと10年くらいXPでもいいくらいです。
Vistaのまずかったところは、せっかく自分なりの環境をフリーソフトなどで構築した人が多いのに、これらの互換性を落としてしまったことでしょうね。その上なれないインターフェースを押し付ける。売れるほうがどうかしています。
といいつつ、VAIO type PではVista初挑戦です。どうなることやら・・・
投稿: arkouji | 2009年3月22日 (日) 16時30分
こんにちは、akiraさん。
リペア済み品というのは初めてなので、本当に大丈夫か不安です。
PC書籍コーナーでフリーソフト紹介本が増えてきました。つい買ってしまいそうですね。
でも、私は”PC GIGA”や”PC Japan”といったちょっとマニアックな本からフリーソフトの情報を仕入れています。
あまり大きな声ではいえませんが、かつてBit torrentやshareなどなども手に入れたとか入れないとか・・・
投稿: arkouji | 2009年3月22日 (日) 16時34分
こんにちは、arkoujiさん
VAIO PCV-J10がなつかしくなり、ブログに記事を投稿しました。
http://sou-pc.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/vaio-pcv-j10-8c.html
SOTECをはじめとした10万円ミニタワー機がヒットしはじめた時代にソニーが出した12万9800円のオシャレなミニタワー機、PCV-J10。
ネットブック ブームに対するソニーの回答、typeP
と似ていますね。
投稿: sou | 2009年3月22日 (日) 20時45分
こんにちは、souさん。
おお、懐かしいですね。私の妹が使っていました、これ。
かなりの数が出回っていたせいか、今でもジャンク屋で見かけますね。ケースだけ使っている人もいますね。
私の以前持っていたVAIO 505は写真がありません。以前の記事で紹介した
https://arkouji.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-d41f.html
の中にチラッとみえているだけです。
SONYはデザインがいいですからね。CLIEもデザインに惹かれて買ったようなものです。早く来ないか、楽しみです。
投稿: arkouji | 2009年3月22日 (日) 22時27分