Android搭載ネットブックは年内登場か?
軍資金の話でハードウェア関係に突っ走り気味ですが、ソフトウェア的な話もひとつ。
ちょっと前のComputerworld.jpの記事ですが、こんなのがありました。
Computerworld.jp:「Android搭載ネットブックは年内に登場する」
Android搭載ネットブックが年内に登場するだろう、というもの。
これは以前にもASUS関係者がAndroid搭載EeePCを出すといっていましたので、そんなに目新しい情報は内容に思えます。
しかしこの記事の中身は情報そのものよりも、Android搭載ネットブックが普及するめどがあるのか?という部分にも言及しています。
この記事の筆者はWindowsに対抗するだけのOSとなりうるような結論で終わっていますが、正直あまり具体的な根拠がでてきません。
私はAndroidにせよなんにせよ、Windows対抗OSというからにはアプリケーションが充実しないと無理だと考えています。
でも、私もWindowsの独走にはいろいろ危惧するところが多いため、Androidにはがんばってもらいたい気持ちでいっぱいです。なので、この際Androidの勉強をしてみようと考えています。
で、見つけたのがこのサイト。
八角研究所:Android で再開する Java プログラミング
要するに、Android用プログラミングのためのサイトです。無償で提供されるAndroid SDKとEclipseという統合開発環境を使って、Windows上でAndroid用アプリを作るというもの。
SDKにはAndroidエミュレータもついていて、動作確認も可能。ただし、携帯端末のようなものが立ち上がってくるので、ネットブック用よりももっと解像度の低いもの用のアプリ開発環境にしかならないのか?という疑問は残ります。
なんにせよ、これは面白そうだと取り掛かったのは2週間ほど前。
で、まだ環境設定すら終わっていません。
このサイトに書かれているとおりにやっているんですが、サンプルアプリケーション(「Helloworld」と書かせるだけのプログラムです)作成のところでつまづいています。
このサイト、ちょっと内容をはしょり気味で、例えば「Eclipseをダウンロードします」ってあるのはいいんですが、Eclipseのダウンロード先には「for Java」「for C/C++」などいっぱいあって、どれをダウンロードすればいいのかわからない・・・
タイトルに「Javaプログラミング」って書いてあるんで「for Java」というのを落としましたが、もしかしてこれがいけなかったのか?
いやそもそもEeePC 4G-Xで動かそうとしたのがいけなかったのか?
それ以外にも、疑わしいところがいろいろあって、原因が特定できません。
やはりきちんとした書籍を買え、てことでしょうか。
でも、自分でアプリの開発なんてできたら面白いでしょうね。もう少し若かったら、いろいろやっているんですが・・・
« 自作か、モバイルか、アプリケーションか・・・ | トップページ | SONY VAIO Type Pを安く買うには・・・ »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
« 自作か、モバイルか、アプリケーションか・・・ | トップページ | SONY VAIO Type Pを安く買うには・・・ »
コメント