« Windows 7でネットブックは高騰するか? | トップページ | パソコン購入23周年(+EeePC購入1周年) »

2009年2月12日 (木)

ネットブックは新ジャンル

今週はずっと大忙しで、なかなかネットを見る暇がありません。そういえば、昨日(2月11日)って祝日だったんですよね、忘れていました。道理で道がすいていたわけですね。うちの会社は仕事でした。

EPSONのネットブックが値下げ、HP2130の後継機、HP2140の発表、Trancendが196GB SSDを発売・・・などなど、今週だけでもネットブックがらみの話題は盛りだくさんですね。

そんなネットブックブーム、一部では終焉を迎えるだろうなどいろいろな憶測が広がっていますが、こちらの記事はある意味、現実的な見方をしています。

PC online:ネットブックはブームなのか?

この記事を書かれた塩田伸二さんは、ネットブックはノートPCの新カテゴリであり、今後も続くだろうという意見のようです。

いったん4~5万円で売られたものがあがるとは考えられない、ということを、過去の事例から話されています。たとえば一気にパソコンの価格を引き下げるきっかけになった”コンパックショック”、つまりコンパックの安売り攻勢が始まった時期に、この安売り競争に追従しなかったメーカーが、結局は生き残これなかったことをあげています。

Windows 7の発売をきっかけにネットブックは高騰してブームは終わる、という見方を先日紹介しました。その可能性はあると思いますが、それをユーザーが受け入れるかどうかですね。

むしろ時代の流れから考えると、このネットブックをきっかけにPCの低価格化が進むと考えるのが自然かもしれません。

一年前はまだEeePC 4G-Xが49,800円で売られているころ。それに比べれば、今は160GB HDDを搭載するEeePC 900HAが42,800円で売られる時代です。安くなったものです。

私ももうすぐEeePC購入1周年。今この記事をEeePC 1000H-Xで打っていますが、一年前に、まさかEeePCをもう1台買ってしまうとは想像だにしていませんでした。EeePCの勢いは恐ろしいものです。

« Windows 7でネットブックは高騰するか? | トップページ | パソコン購入23周年(+EeePC購入1周年) »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

コメント

 PCにも性能競争終焉の時代が来ましたね。
自動車で言うところの、クラウンやスカイラインではなく、VitzやFit、マーチみたいなコンパクトカーが売れているのと同じでしょうか。

PCも8年ぐらい前は一家に一台あるかないかですよね。やっとADSLやケーブルDSLが登場し始めた頃かと思います。今では一人2~3台は使う人も居そうですし。
私も一時期は、お古を集めて3台使っていました。
#現在アキバにはネットブックの中古が山になっているそうですが・・・

こんにちは、akiraさん。
まさに私が一人で2~3台持っている人になっています(笑)。妻の視線が時々冷たいです。
私の最高記録はノートPC2台、自作PC3台、Mac4台の計9台を同時保有しているときがありました。会社の寮に住んでいるときでしたが、大半は飾りでしたね。Macは今ある2台(Plus、Powerbook 5300cs)以外に、ジャンク品のLC、Macintosh IIがあったんですが、結局寮のゴミ置き場に捨ててしまいました。何のために買ったんだか・・・
ネットブックの中古の山、一度見てみたいですね。つい買ってしまうかもしれません。こちら愛知県はあまりネットブックの中古を見かけませんね。やはり本場は違いますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ネットブックは新ジャンル:

« Windows 7でネットブックは高騰するか? | トップページ | パソコン購入23周年(+EeePC購入1周年) »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ