« 東芝のネットブック | トップページ | ガチャピンネットブック? »

2009年2月 5日 (木)

ミニノートPCシェア3割

最近のミニノート(10.2インチ以下のノートPC)の出荷台数の割合が、ノートPC全体の3割を突破したそうです。

PC Watch:ミニノートの構成比が3割を突破、BCN調べ

1月としては26%だそうですが、ここ2週連続して30%越えしているようです。そろそろ3台に1台はミニノートが売れているという状況になりそうです。

要因のひとつにはSONYのVAIO Pが出たこと。いきなり登場するや否や6位に急上昇した機種ですので、それなりの牽引力があったと思われます。

が、相変わらずASUSやAcerが高いシェアを維持しています。最近の値下げ合戦もあって売れているというのが一番大きいんじゃないでしょうか。

レノボ IdeaPadの参入、Aspire one Office2007モデルの追加といったネットブックの多様化もシェア拡大に貢献しているようです。

ここには書かれていませんが、一番大きいのはAtomプロセッサの性能が十分高く、それでいて安いというのがだんだん認められてきたことが大きいんじゃないかと思います。

とかくネットブックというと、性能が低い低いといわれ続けていますが、使ってみるとメインPCとして使っても遜色がないことにみんな気づき始めているんでしょうね。

VAIO PはVistaでAtom Z520 1.33GHzという、他のネットブックより低い性能で重いOSのためにニコニコ動画もこま落ちしまくりなどといわれているのに、これだけ売れているところを見ると実はこれくらいの性能でも十分だという証拠なんじゃないでしょうか。

意外と私の周辺ではまだWindows 98やMEあたりを使っている人が多いです。こういう人から見れば、Atom Z520+Vistaというとんでもない(?)組み合わせのマシンでも十分早く感じてしまうのかもしれません。

パソコンはここ数年で高性能になりました。でも人間のほうは数年前とあまり変わっていないように思えます。

ネットは調べ物や通販に使う、年賀状ソフトを使う、OfficeもExcelが使えればいいや、なんていう人にとって、いらない地デジチューナーやデジカメ写真の編集ソフトなどのついているただ高いだけのパソコンはもったいない限りです。それがネットブックなら余計なものがないし、リビングや寝床など場所を選ばず使えるし、しかも安い。

そういえば、私がEeePCをはじめて知ったときに驚いたことのひとつは、無線LANが内蔵されているということ。EeePCが出るまで、安い機種にはついていないものも多くありました。

ノートPCに大事なことは、LANケーブルから開放すること、ということをASUSは知っていたんですね。だからいくらコストダウンが必要でも無線LANは省かなかったんでしょう。

ネットブックは性能が悪い、安かろう悪かろう、ではない。本当に必要なものだけ残したノートPCの完成形なんだと私は思っています。売れるのは当たり前なんです。

物事を知るためには日々足さなければならないが、極めるためには日々削らなければならない、というような言葉を言った人がいるそうです(正確な文章は忘れました)。まさにそのとおりですね。

« 東芝のネットブック | トップページ | ガチャピンネットブック? »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

コメント

適材適所という言葉がありますが、過剰な付加価値を持った製品は、このエコ重視な時代には合わないと思いました。 各人にとって、必要十分な機能・性能のPCを選ぶ時代になったんだということでしょうね。

#ネットブックはスペックが制限されて横並びになってしまいましたが、逆に選ぶのが楽に感じました。(PCはパーツの選定だけでも疲れてしまって) 901の付加価値に思える部分は、青歯と6セルバッテリとクロック調整ツールでした。 個人的には、LEDバックライトのディスプレイにプチ感動です。

こんにちは、arkoujiさん。
ミニノートPCのOSは今後Windows7だけでなく
何割かMoblinになるかもしれません。
下記の記事によるとMoblinはLinuxベースの軽量
OSでインテルが主導している、とのこと。
http://japanese.engadget.com/tag/Moblin/

IntelはMicrosoftが市場のニーズに応えきれず
中途半端に高価で重い(遅い)7を出した場合に
備えているのだと思いました。
Windows7がVistaより軽くなっても今のミニノート
PC向けXP並みの安価な価格設定でリリースでき
なかったり解像度に不便な縛りをかけたりすれば
結局 ユーザーの購買意欲が減少してミニノート
市場は縮小するでしょうし。
あるいはMoblinの開発を公開することで「ミニノート
市場に受けられる価格・仕様で新OSの バージョン
を用意しなきゃ、Linuxでいくよ」とMicrosoftにプレ
ッシャーをかける意味もあると思います。

Moblinですかぁ!
動画拝見しました。
頑張ってほしいものですね。
Windows7はEeePC4G-Xでは重くてダメでした。
XpもUbuntuもXandrosも使えているのに。。。

Windowsにしがみつくつもりは無いので是非良いOSを作ってほしいものです。

そうそう、残念なことにASUS赤字転落だそうですね。投資しすぎたかな?

こんにちは、akiraさん。
901-Xが出たときは、あの値段でSSDにLEDバックライトですからね。国内メーカーのモバイルPCがいかにぼったくりだったかを思い知らされました。
付加価値をつけるにしても、皆がつけてほしいと思うものをつけてほしいですね。最近ネットブックでもOfficeモデルが出だしたのも、多くの人が望んだ”付加価値”だからでしょうね。

こんにちは、souさん。
このMoblin、私も気になっています。というわけで、今ダウンロード中です。アルファ版とのことですが、どうなんでしょう?
見た目が、私が会社で使っているRedHat Linuxそっくりですね。壁紙といい、起動画面といい・・・まあ同じLinuxですからね。
Windows 7が今のVistaように高額だと、ますます離れてしまう人が多いかもしれませんね。Linuxでも十分、ということが知れてしまうと今度は・・・

こんにちは、アンビンバンコさん。
そろそろASUSも機種を乱発しないほうがいいでしょうね。売れるものと売れないものが混在しています。AcerのAspire oneのようにある程度絞ったほうがいいんでしょうね。
Windowsはもうだめかもしれませんね・・・そう思わせる記事を見つけたので今書いています。

無線LANですが、本日Intel WiFi Lin 5300 に換装いたしました。
当方ネット環境がCATVの160Mになるのですが、購入したコレガのルーターが11nに対応はしているのですが、11nは5GHzになりますので、デフォルトの無線LANでは11b/gでしか使えませんので変更いたしました。ヤフオクで4000円程度で購入することが出来ましたし。
EeePCはメモリ、HDD、無線LANアダプタの換装は楽ですので有難いです。

こんにちは、アンビンバンコさん。
Windowsの役割はなくならないと思いますが、
今の多くの人の使い方(mixi、skype、YOUTUBE、
ニコニコ動画、Webmail)でしたら特定のOSへの
依存度は下がると思います。

ASUS、早く黒字に転換して欲しいですね。
Eee TopとEee Boxが余計だったかもしれ
ません。個人的にはEee Topは好きですが、
一般受けはしなさそうです。実際、日本で
Eee Topは発売しないままですし。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミニノートPCシェア3割:

« 東芝のネットブック | トップページ | ガチャピンネットブック? »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村