EeePC 1000HE正式発表
EeePC 1000HEが発表された模様です。
Engadget Japanese:新Eee PC 1000HE正式発表、Atom N280搭載・最大9.5時間駆動
大きな特徴は、CPUがAtom N280(1.6GHzですが、FSBが533MHzから667MHzにアップ)、バッテリ駆動時間が9.5時間になったこと、でしょうか。
よく見ると、キーボードもなんだかMacbookみたいになっています。
予想販売価格は399ドル。349ドルの900HAが44,800円で出ましたから、1000HEが日本で発売されるときは49,800円になるのかな・・・。
この最速・長時間EeePC、日本で出る可能性は・・・どうも高そうです。ASUSのダウンロードページにEeePC 1000HEの日本語マニュアルがありました。
ここで「Eee Family」‐「Eee PC」‐「EeePC 1000HE」を選択(OSがなぜか「DOS」と「WinXP」から選択するようになっています、いまさらDOS?)すると、下のほうに4カ国語のマニュアルが出てきます。Japaneseの方をダウンロードしてもらえれば見られます。あまりたいしたことは書いていませんが。
この調子だと、いずれEeePC 1000H-Xも安くなるんでしょうか。それはそれで歓迎すべきことですね。
« ネットブックの安さのカラクリ | トップページ | VAIO PワイヤレスWANモデル »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 『Bitlockerには気をつけろ!』(2024.07.23)
- ASUS TUF Gaming A15 FA507NVをバッテリー駆動させてみた(2024.07.17)
- ASUS TUF Gamin A15のメインメモリーを64GBにしてみた など(2024.07.15)
- ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入(2024.07.14)
- 日経Linux最後の号を購入(2023.12.08)
出来る事ならドルで支払いたい!!!
900HAの349ドルはかなりのインパクトがあったのに44,900円って!
これでもじゅうぶん安いのですがプラス100ドルに少し萎えました。
投稿: tonko♂ | 2009年2月 3日 (火) 11時40分
こんにちは、tonko♂さん。
ほんとドル払いで買いたいですよね。今の円高を考えると、いくらOSが日本語だからってプラス100ドルはねえだろう、と思ってしまいますが・・・
ただ、実売価格がドルレートに近い数字になっている機種もあります(大抵売れていない機種ですが)。今後改善されていくかもしれませんね。
投稿: arkouji | 2009年2月 3日 (火) 12時18分
FSBが667MHzになって、キーボードもVAIOやMacBookみたいになりましたね。HDDなのは残念なのが半分、大容量の魅力が半分で、悩ましいです。 ですが、後でSSDに交換したくなるかもしれません。
それにしてもバッテリが9.5時間ですか。幾らカタログスペックとは言えども、実使用でも6時間は超えそうで、驚異的です。
欲しくなってしまいました・・・
投稿: akira | 2009年2月 3日 (火) 21時35分
こんにちは、akiraさん。
9.5時間駆動ともなると、もはや「ネットブックはバッテリが持たない」なんていう批判は通用しなくなりますね。
意外とEeePCってカタログ値と実時間のずれが小さいので、8時間は持つかもしれません。SSDにすればなおさらですね。
あとはデュアルコアAtomがついてくると最強なんですが・・・
投稿: arkouji | 2009年2月 3日 (火) 21時56分
つい最近900HAを買って
ブルーな私…
投稿: あ | 2009年2月 5日 (木) 22時11分
こんにちは、あ さん。
まあ私も少し前とはいえ、EeePC 1000H-Xを買ってしまいまいましたからね。こうも短いサイクルで次々と新製品が出ると、なんか後悔してしまいますね。
ここは思い直して900HAのドライブをSSD化するとか、がんばって貯金してWindows 7のマルチタッチパネル対応ネットブックの発売に合わせて買う計画を立てるとか、いろいろ考えるのもいいですね。
投稿: arkouji | 2009年2月 5日 (木) 22時54分
はじめまして、SSD換装について調べてたらココにたどり着きました。すごく参考になりますね。ありがとうございます。現在アメリカに住んおり、昨日1000HEを注文しました。(と言ってもまだ先行予約中なので手元には届いていませんが・・・)アマゾンで$374(34,000円)でした。飛行機の中で使えるようにバッテリ持ち時間の長さが購入の決め手でしたね。GPSをくっ付けてナビ代わりにも使えそうだし楽しみです。細かいですが右側のシフトキーの位置が使いやすい場所に移動したのも助かります。現在1000HEをアメリカ国外へ発送することはできないようです、なぜかな?XPは簡単に日本語化可能ですのでローマ字打ちの人ならUS仕様を買うのもいいかもしれませんよ。では、届いたらさっそくSSD換装に挑戦してみます。
投稿: ayachin | 2009年2月 8日 (日) 11時31分
こんにちは、ayachinさん。
アメリカからはるばる(?)お越しいただき、ありがとうございます。
1000HEって国外持ち込み禁止なんですか?知りませんでした。Atom N280が何かに引っかかるんですかね。
日本での発売も楽しみにしています。こちらではSSDが128GB 2万円くらい(限定)というのも出てきました。今年は汎用SSDの低価格化が盛り上がりそうですね。
私の1000H-Xも、今年中に大容量SSDに変えてみる予定です。またこのブログでレポートする予定ですので、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: arkouji | 2009年2月 8日 (日) 14時56分