EeePC 1000H-XにOfficeモデル
EeePC 1000H-XにもOfficeモデルが出ます。2月21日発売。お値段57,800円だそうです。
PC online:ASUSTeK、「Eee PC 1000H-X」にOffice搭載モデル
ライバルのAspire oneにもありますからね、そろそろ出すんじゃないかと思っていました。
ついてくるのはOffice Personal 2007。Power Pointがないやつですね。
値段が57,800円ということは、Officeなしモデルは安くなっているんでしょうね・・・と思ったら47,800円で売っていますね。ずいぶんと安くなったものです。
ちなみにバッテリが当たるキャンペーンはまだやっています。Officeモデルも対象らしいので、最終週は当選確率が下がりそうですね。まだ申し込まれていない方はお早い目に。
« EeePC 1000H-Xでフォトムービー作成 | トップページ | mbook UMID M1 »
「Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- 久しぶりにEeePC 1000H-Xを起動してみた(2020.10.04)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- この連休はEeePCでExcel資料作り(2014.05.04)
プラス1万円でOffice2007 Personalを追加できるなんて、今までネット直販のPCでは大体2万円ぐらいかかったので、それに比べて安いですね~。
Aspire OneのNewモデルもプラス1万円ですし、ひょっとしてMicrosoftがOffice2007を普及させるための対策として値下げしているのかもしれませんね。
導入当初、エクセルで新しい保存形式をを追加で取り入れたのが誤解(2007は新保存形式でしか保存できず、従来のOfficeではファイルを見てもらえないのでは?)を生み、「従来の保存形式でも保存できるので、互換性重視でしたらそちらを利用してください」と説明していました。
投稿: sou | 2009年2月19日 (木) 21時46分
こんにちは、souさん。
さすがに互換性を無視できないでしょうから、従来形式での保存方法も残さざるを得ないでしょうね。
Microsoftが2003ユーザー用に「互換機能パック」というものを配布しているらしいです。これを使うと、2007形式で保存されたWord、Excel、PowerPointのファイルを2003でも開くことができるように変換されるらしいです。ただし、2007特有の機能などは消えてしまうらしいですが。
投稿: arkouji | 2009年2月19日 (木) 22時31分
2007の利用者にとってどれが2007特有の機能なのか判別できるようになっていればいいのですが・・・、相手の環境を確認して互換パックを入れてもらったり2007特有の機能を使わないように注意したり・・・そこまでして使いたい機能って何なんでしょう?という気がします。
投稿: sou | 2009年2月19日 (木) 22時57分
こんにちは、souさん。
例えばExcel 2007では、数字を入力したセル上に棒グラフを表示できたりする機能があるそうです。あまり必要性を感じない機能ですね。
Vistaもそうですが、不要な機能は減らして安くして欲しいものです。私はOffice 2000で十分です。
投稿: arkouji | 2009年2月20日 (金) 05時44分