EeePC 1000H-Xで「電車でGo」
子供と近所のスーパーまで散歩に行くと、よく「電車でGo!」をやらされます。
ずいぶん古いゲーム機ですが、きっちり一回100円取られるので、こう頻繁に使うのならいっそ「電車でGo!」を買ったほうが安いのではと思い、パソコンショップで探してみました。
わりとあっさり見つかりました。よくある安売りシリーズになっていました。お値段1,400円。
動作条件は、CPU Pentium II 300MHz以上、メモリ 64MB以上、HDD 120MB以上。楽勝です。
・・・とたかをくくっていたのですが、問題が発生。
電車が走り始めたあたりで車掌のアナウンスが流れた瞬間、フリーズします。車掌の「次は・・・」の声がリピートし続けます。
このソフトを販売しているアンバランスという会社のサイトにいっていろいろ探ってみると、次のようにしないといけないらしいです。
まず「コントロールパネル」‐「サウンドとオーディオデバイス」を開きます。
下の「スピーカーの設定」の「詳細設定」をクリックします。
「ハードウェア アクセラレータ」の設定が、デフォルトでは「最大」になっていますが、これを上の図のように、下から二つ目「アクセラレータ(基本)」 というのにします。
たったこれだけでちゃんと動くようになりました。子供も大喜びです。
ちょっと写真が暗いですね。
この「電車でGo!」をするためには、EeePCだけでなく、いまどきのPCでもこの設定が必須のようです。うちのメインマシンやAtom330マシンでも同様でした。
EeePC 1000H-XでAge of Empires IIでの設定のおかげで、ゲーム画面のアスペクト比が一定のままになっており、横に伸びた画面にならずにすんでいます。
本当は新幹線のあるやつがほしかったんですが、売っていませんでした。まあ、いきなり新幹線は無理だそうですが・・・。
まったくの余談ですが、先日買ったUSBカードリーダー、小さすぎてなくなりそうだったのでストラップをつけてみました。
・・・これしかなかったので・・・
« LB-G1000が39,800円 | トップページ | ロボットアニメといえば、初代ガンダム!! »
「Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- 久しぶりにEeePC 1000H-Xを起動してみた(2020.10.04)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- この連休はEeePCでExcel資料作り(2014.05.04)
こんにちは、arkoujiさん。
今まで有料のパソコンゲームソフトには興味が
なかったのですが、1400円なら手に入れてみ
たいですね。
さて、MicroSDカードリーダーアダプタについて
いるプーチンキーホルダー、目立つのでGood
だと思いますよ♪
投稿: sou | 2009年2月 1日 (日) 22時55分
こんにちは、souさん。
このシリーズ「爆発的1480」という名前なので、定価は1,480円だそうですが、80円だけ安くなっていました。
KOEIの昔のゲーム(信長の野望 烈風伝や大航海時代など)はお勧めですね。私もこれらが発売当時にはかなりやりました。
特に大航海時代はなんか未知の世界に乗り出す気分で(実際には世界地図を見るとわかってしまう世界ですが)わくわくしながらやりました。今は1,980円でソースネクストが出していたような気がします。
しかし社会人ともなると、なかなかゲームをやる暇がないですね。
投稿: arkouji | 2009年2月 2日 (月) 21時26分