Eee Top
国内では3月下旬に発売されることになったEee Top 1602。ちょっと前に発表されていましたが、こちらでは取り上げていませんでした。
ASCII.jp:ASUSのボードPC「Eee Top」が安すぎる件
上はASCII.jpの紹介記事。お値段は64,800円、性能的にはネットブックそのもの(Atom N270+1GBメモリ+160GB HDD)、大きな特徴は15.4型ワイド(1366×768ドット)で、しかもタッチパネル式の液晶を備えていること。
たしかにタッチパネル式で64,800円という値段は安い。タッチパネルを操作している動画を以前見たことがありますが、直感的に動かせて使い勝手はよさそう。
でも光学ドライブが内蔵というわけではないし、EeePC S101Hなどに比べるとどうしてもスリムな感じがないので、特に注目していませんでした。
が、上の記事をたまたま見ていたら、こんな写真が。
この画像を見て思わず萌えてしまいました。
昔、一体型Macを片手で持ち運んでいる写真を見ては「なんてエレガントなパソコンなんだ!!」と思っていました。いつかはほしい一体型パソコン、Macintoshは私にとってそんな存在でした。
実際、 いにしえのパソコン3 Macintosh Plusでも紹介したとおり、本当に買ってしまいました。
この写真を見て、Eee Topに古きよき時代のMacintoshを重ねていたわけです。
今のMacでも確かに一体型のiMacがあります。ですが、最近の一体型Macはただの「液晶ディスプレイ」にしか見えません。
本家Macでもキーボード、マウスは有線。こちらは無線。やはりこうでなくては。
EeePC S101H、1002HA、VAIO Type P、そしてEee Top 1602。ここしばらく、ノーマークだったマシンから物欲を刺激され続けています。ストレスがたまっているのかな?
早速Eee Topは予約を受け付けていますね。
« 薄型 新Aspire one | トップページ | EeePC 1000H-XでWindowsムービーメーカー »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた(2023.05.23)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」を完走してみた(2023.05.01)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」が24日にSteamにてリリース(2023.04.22)
- 64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等(2023.04.08)
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Eee Top:
» 【タッチパネル液晶搭載】液晶一体型PC「Eee Top」 [ぱふぅ家のサイバー小物]
タッチパネル液晶一体型のデスクトップPCである。 [続きを読む]
Eee Top、Engadget Japaneseのサイトに登場してから「いつ日本で発売されるんだろう?」と思っていたので、やっと発売という気持ちです。タッチパネルでペンもついている点が魅力的です。あと、キーボード・マウスがワイヤレスという点で実家にあるVAIO V (PCV-V10B/B)を思い出しました。
実物が大型電器店に展示されだしたら触ってみたいですね。
投稿: sou | 2009年2月27日 (金) 22時10分
こんにちは、souさん。
そういえば、VAIOにも似たようなデザインの一体型PCがありましたね。
タッチパネル搭載のPCっていうのは意外とないですね。キーボードもマウスもなしで一応操作できます(ソフトキーボードがあればですが)から、慣れてしまえば本体だけで使う人も出るかもしれません。
投稿: arkouji | 2009年2月28日 (土) 09時08分