フリースケール社製200ドルネットブック
米フリースケール社から200ドルを切るネットブックが登場するそうです。
PC online:バッテリー寿命8時間で200ドルを切るネットブック:Freescaleマシン今夏登場へ
・・・というニュースは、実はこのEeePCの軌跡ではすでに既出です。
再び取り上げたのは、以前はUbuntuが標準OSという話だったのですが、今回はAndroidとXandrosもサポートされそうだというニュースもはいっています。
だとすると、EeePCユーザーにとってはうれしい話です。
EeePCでブログ更新:Xandrosをみれば、アンビンバンコさんがXandrosにいかにベタぼれしていらっしゃるかはわかると思いますが、意外にXandrosファンって多いですね。私の周りでもいます。
まあ、ARM社製のi.MX515という非Intel製CPUを使っているため、Windows XPなんて頼まれても載せられないですが・・・
以前は5~6月ごろ登場という話でしたが、今は夏ごろという微妙な表現になっていますね。
一番の問題は、日本でも発売されるか、ということ。ぜひとも出してほしいところですね。
価格は200ドルということなので、普通に考えれば19,000円くらいと考えがちですが、なんかしらないけど円高の恩恵を受けないシステムになっていますからね、この国は。予想24,800円くらいというところでしょうか。これでも十分安いですけど。
そうなるとASUSあたりが今29,800円で売っているEeePC 701SD-XのXandrosモデルを23,800円くらいで出してきて・・・とつい妄想してしまいます。
« Netbook商標無効の申し立て | トップページ | Android版EeePCは登場するか? »
いいですねぇ!これ。
i Phoneの3倍速いってのが笑えます。
ちなみに今もXandrosから書き込んでいます。
SATAドライブでのWindowsXp起動動画をさきほど撮影したのですがとっとと起動順位をXandrosに戻しちゃいました。
こりゃ将来ネットブック縛りで格安Windows7まで出てきそうな予感ですねぇ。
(まさかWindowsXpはその頃は売れないでしょうし。)
ソフトウェア会社さんも頭を痛めているのではないでしょうか?笑
投稿: アンビンバンコ | 2009年2月22日 (日) 19時14分
こんにちは、アンビンバンコさん。
Xandrosも仲間が増えると本気でこれ用のアプリを作ろうという動きが出てくるかもしれませんね。ちょうどiPhone/iPod Touch用アプリが今盛り上がっているように、Xandros用アプリも環境次第では盛り上がりを見せるかもしれません。
どんどんMicrosoftにプレッシャーをかけてほしいものです。
投稿: arkouji | 2009年2月22日 (日) 20時09分