EeePC 900HAレビュー記事
早速EeePC 900HAのレビュー記事が出てきましたので、紹介します。
PC Watch:HDDを搭載した「Eee PC 900HA」速攻レポート
ぱっと見た感じは900なので、てっきり900をそのままAtomに変えただけかと思っていましたが、いろいろ違うようですね。
もちろんHDDを内蔵するので、本体底面は明らかに変わっていますが、キーボードもどちらかというと1000H-Xに近いそうです。
Webカメラが30万画素、Bluetoothなしとなっているなど、901-Xや1000H-Xあたりと比べるといろいろ抜けていますが、Bluetoothなんて使っていない私にとってはこれで十分と思えてしまいます。
価格が44,800円と安いですね。明らかにAspire oneを意識していますね。
「人に薦めやすくなった」と書いていますが、そのとおりですね。実際、私の身の回りでも引かれている人が出てきています。160GB HDDというディスク容量はメインPCとして使うにも十分ですね。もちろん、2.5インチサイズSSDへの変更も容易です。裏蓋からHDD、メモリへのアクセスは1000H-X並ですね。
欲を言うと、3万円台になってほしいですね。そうするといっそう薦めやすいですが・・・時間の問題ですかね。
« ネットブックは普通のノートPCとなるか | トップページ | ネットブックは普通のノートPCとなるか 2 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
arkoujiさん、こんにちは。
昨日のリンクに対する早速の御回答、
どうもありがとうございます。
是非とも”ネタ”にでも”タネ”にでもして下さい。
(って、小生が言い切っちゃ駄目でしょうね。
…著者ではないですし(^-^;)
EeePC900HAですか。
ネットブックといえど、
記憶容量が多い方が主流になっているのでしょかね?
それとも、
多くをもとめて”必要な事”、”出来る事”をアレもコレも行なう為に、
『ネットとメール』から『ある程度の汎用化』という流れで容量が必要になるのでしょうか?
(それだけ、ある種の割り切ったスペックでの”低コスト”とそれを可能とした”Atom”が想定以上に良好だったという事なのか?)
取り敢えずはまた、
気になった記事があった時に登場させて頂きますので
Σ( ̄ロ ̄lll)、
今後とも、よろしくお願い致しますね。
投稿: くろいひと | 2009年1月28日 (水) 11時01分
こんにちは、くろいひとさん。
こちらこそよろしくお願いいたします。
ネットブックの位置づけは確かに割り切った機能限定のノートPCなんですが・・・
でも、Atomプロセッサに160GB HDD。私の会社の人がだまされて買った10万円台のVistaパソコンよりすごいです。
これで十分だと、普通の人でも気づき始めたんでしょうね。
正直ここまでAtomプロセッサが高性能だとは思ってもいませんでした。数年前のPentium4 1.6GHzよりは速いですから。Intelもがんばりましたね。
AMDもミニノート市場に参入しそうですから、これからがまた面白いですね。
投稿: arkouji | 2009年1月28日 (水) 19時41分