Windows 7 ベータBuild 7000
年末掃除も完了、年の瀬が迫っているというのにPCで遊んでみました。
Engadget Japanese:Windows 7 ベータ Build 7000、ネットに流出中にあったWindows7の最新版が手に入りました。
入手方法やインストールはEeePC 1000H-XにWindows 7プレベータ版とWindows 7プレベータ版 試用2を参照ください。
しかし今回はプレス向けというわけではないので、もしや内部のしわざでは?と思われるような流出。
もしかして、MicrosoftがWindows7の前評判を持ち上げる目的で流しているとしたら・・・そういう手は自動車業界ではよくありますからね。
早速インストールしてみました。といっても、2.5インチHDDはAtom330マザーに使っているので、EeePC 1000H-Xにインストールするのはちょっと大変。
しかし3.5インチのSATA 160GB HDDならなぜかひとつ転がっていたので(笑)、これとAtom330マザーとを取り付けてインストールするのが一番手っ取り早いことが判明。
にわか作りのWindows7評価用マシンです。キーボードは980円で購入したこのマザー専用キーボード、Maxtorの160GB HDDがつながっています。
インストール直後の画面です。デュアルコアAtomなので、タスクマネージャは擬似4コアで表示されています。でもなんでど真ん中にベタがいるの?
このベタという魚、熱帯魚屋などでビンに入れて売られています。水面上で口から直接酸素呼吸できるため、泡をぶつぶつ出さなくてもいいですし、ヒーターがなくても飼えるので、初心者向きの熱帯魚ですね。
ただオス同士を同じ水槽に入れると、どちらかが死ぬまで戦います。熱帯魚屋でこのベタのオス同士を近づけてみると、お互い威嚇しあうのでおもしろいです。
この画面には「ベタのように取り回しがいいOSだよん」というメッセージがこめられているんでしょうか?さっぱり意味不明です。あまりきれいな画面ではないし。
ちなみによく見るとメモリがすでに574MBも消費されています。
ちょっとカスタマイズして、IE8を立ち上げてみました。この時点で750MB。まえより重くなっていません?
肝心のプレベータ版との違いがよくわかりませんでした。スタートメニューの配置がちょっと違うことくらいでしょうか。
動作そのものは前回同様、まあまあの軽さです。気になるのは、上の画面1280×1024表示なのですが、なんか下のタスクバーが太くてちょっと狭く感じることでしょうか。カスタマイズで回避できるレベルの話ですが。
さてWindows7って売れるんでしょうか?私は正直、微妙だと思っています。
Vistaが売れない理由は、要求するスペックが高いことと、互換性の低さにあるようです。
特に企業でVistaを採用しようとすると、(1)対応PCへの買い替え、(2)ソフトの動作確認(内製ソフトを多く使っているところも多いようです)および差し替え といった手順が必要です。両方実施すると、結構馬鹿にならない金額になります。
だからWindows7で軽いOSになったからとて、Vistaベースでは最低(2)の問題が残ります。不景気のご時世、今以上にPC/OSの更新は停滞するでしょう。
そうなるとWindows7はコンシューマ向けの普及に力を入れるしかないでしょうね。
しかし価格が今みたいにHomeでも2万円程度するようでは話にならないです。物好きにしか売れなくなります。私は多分買いますが(笑)。いずれにせよ、ネットブック用なら今のULCPC版XP並にしないとだめでしょうね。
なぜMicrosoftはXPを捨ててまでVistaに固執するんでしょうね。不思議です。Windows2000のときも、一時Windows MEなんて出したのに、今回は完全に切り捨てに走っていますね。
« 12インチ版EeePC S121 | トップページ | さーて、来年のEeePCは・・・ »
「Atom330」カテゴリの記事
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- カラフルなAtomプロセッサ搭載のファンレスサーバ”サバ太郎”(2013.04.09)
- IONプラットフォーム搭載Eee Box発売ですが・・・(2010.01.24)
- 新Atom搭載サーバー(2010.01.17)
- 新Atomマザーボード(2010.01.15)
私はDRAMの値下がりもVista不振が原因だったんじゃなんてかんぐっています。VistaがXp並みに普及していればかなりの需要だったでしょうから。
私の勤めている会社は来年からVista。
Ubuntuにしちまえばかなりのコスト削減になっただろうに。。。
Linuxは既存PCを前提に開発されているのに対しWindowsは業界全体で開発している感じがしますね。
投稿: アンビンバンコ | 2008年12月31日 (水) 09時46分
こんにちは、アンビンバンコさん。
正直、企業はこれからLinuxにしたほうがよさそうですね。
RedHat Linuxでは、長期間同じリビジョンでのサポートもやって
いるそうです。機能より安定性重視の要望が多いですからね。
メーカーがトレンドを決めるというスタイルの時代は終わったにも
かかわらず、まだそれに固執しているメーカーが多いですね。
ネットブックもVistaもしかり。サーバー分野ではほぼLinux全盛
コンシューマ市場のLinux進出も時間の問題ですね。
投稿: arkouji | 2008年12月31日 (水) 12時24分
熱帯魚のベタの綴りも...beta
投稿: usu | 2009年1月 9日 (金) 16時06分
こんにちは、usuさん。
うまいですね!ざぶとん2枚といったところでしょうか(笑)
ちなみにbeta・・・いや、ベータ版のダウンロード、ついに始まったみたいですね。早速落としてみようかと思っています。
投稿: arkouji | 2009年1月 9日 (金) 21時31分
あの魚は、「ベタ」と「ベータ版」をかけているのでは??
投稿: てふ | 2009年1月11日 (日) 16時43分
こんにちは、てふさん。
usuさんからも同じ指摘を受けました。Microsoftともあろう会社がそんな親父ギャグをしているとは・・・
投稿: arkouji | 2009年1月11日 (日) 22時02分