新VAIO SONY版Netbookか?
ちょっと気になるVAIOがFCC入りしたそうです。
Engadget Japanese:未発表VAIOノート PCG-1P1L 米FCC入り・ソニー初のネットブック?
型番はPCG-1P1L/2L。大きさは背面ラベルから推測して幅24cm、奥行き14cmくらいだそうです。確かに、Netbookサイズですね。
ただSONYお得意の高価格モバイルPCかもしれませんので、油断はできませんが、以前にNetbook参入を表明していただけに(Netbook市場にSONYも参戦)、今回の情報で期待は高まります。
ずいぶん強気な発言をしていましたから、きっとふたを開けたら普通のNetbookで期待はずれなものすばらしい機能満載の、誰もが欲しくなるNetbookになることでしょう。
« ついにLenovo IdeaPad S発売か? | トップページ | CANON MP470 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 日経Linux最後の号を購入(2023.12.08)
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
「モバイル系」カテゴリの記事
- 現状最強規格のUSB-Cケーブルを買ってみた(2023.11.26)
- 【訂正】モバイルモニター、壊れてませんでした(USB-Cケーブルの仕様違いが原因)(2023.11.24)
- 買ったばかりのモバイルモニターが3日で壊れた(使えることは使えますが)(2023.11.23)
- 16インチのモバイルモニター買った(2023.11.19)
「パソコン系」カテゴリの記事
- DOS/V Power Report誌が休刊へ(2023.09.29)
- 見るからに怪しいメールが(Amazon偽装)(2023.09.19)
- MacBook Airの変換候補がおかしい(2023.09.12)
- ExcelがPythonに対応(2023.08.25)
「Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- 久しぶりにEeePC 1000H-Xを起動してみた(2020.10.04)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- この連休はEeePCでExcel資料作り(2014.05.04)
おはようございます。
元来HP200LXの後継機種を求めていたので縦、横寸がこの半分なら即効買いそうです。
それっぽいケータイが出ましたが操作に癖があるとのことで踏みとどまりました。
少なくとも筐体サイズや液晶では個性を発揮していそうですね。
Touch Proがイーモバイルから出れば良いのに。。。
投稿: アンビンバンコ | 2008年12月 2日 (火) 07時14分
おはようございます。
低価格でもVAIOはデザインに手を抜か
ないと思います※ので、Netbook登場に
期待です。
※
初めて買ったパソコンがVAIOの低価格
デスクトップパソコン(12万9800円)
VAIO PCV-J10だったのですが、10
万円の白くてダサいパソコンが売れている
中、際立ってデザインに力が入っており、
気に入っていました。
1~2万円ぐらい金額が高くて構わない
ので、デザインや性能で魅力的な
製品が出てくることを期待しています。
1.デザイン(着せ替えパネル)
メインパネルを着せ替えパネル方式にして、
ソニーミュージックから音源を発売して
いるミュージシャンとのコラボモデルの
パネルを発売
→チャットモンチー、oasisなど
2.性能(長時間駆動)
傘下に電池メーカーを持っているので、
6セルバッテリーを標準で用意する、など。
投稿: sou | 2008年12月 2日 (火) 08時32分
なかなか興味深い機種ですw
個人的に初代モバイル機として購入した
VAIO PCG-C1っぽいのを望んでいるのですが。。。
買うかどうかは話は別ですが(笑
SONYらしさを出したカッコいい製品にして欲しいものですw
投稿: のりゅー | 2008年12月 2日 (火) 20時28分
こんにちは、アンビンバンコさん。
Touch ProもDocomoだけではないようなので(AU、SBも)、イーモバイルでも出そうな気がしますが、どうなんでしょう。
スマートフォンも使っていて思うのですが、やはりパソコンの代用にはつらいですね。最低でもNetbookくらいはないと・・・。Excel編集機能が普通の携帯でもあればそちらに乗り換えたいですね。
投稿: arkouji | 2008年12月 2日 (火) 22時21分
こんにちは、souさん。
私が最もほしいと思ったSONYのVAIOは505シリーズでした。昔、わけあり品(トラックパッドのフレキが切れて使えなかった)を安く買いましたが、性能はともかくデザインは惚れ惚れしていました。今で言うとMacbook Airをみた衝撃に近いですね。
Netbookもきっといいデザインになると思います。できればそれだけに終わらないでほしいですね。
投稿: arkouji | 2008年12月 2日 (火) 22時28分
こんにちは、のりゅーさん。
問題は日本でいつ発売になるかですね。アメリカと同時だといいんですが。
なにかVAIOらしさを持ってくるでしょうか。Type Uみたく、タッチパネルだったりすると、他と差別化が計れますね。それとも、VAIOという名前の中身は普通のAtom Netbookになるか。このときは本当にデザイン勝負になりますね。
投稿: arkouji | 2008年12月 2日 (火) 22時34分
こんにちは。
LenovoやSONYからもNetbookか? の情報、DellもInspiron Mini 12を値下げし
ヨドバシ.comでは1000H-Xと全く同じ価格・ポイントに
選択肢が増えるのは喜ばしいのですが、益々「いつまで経っても買えない」状
態です。(今時点では1000H-Xが最有力ですが・・)
投稿: mura74 | 2008年12月 3日 (水) 07時16分
こんにちは、mura74さん。
選択肢が増えて、あちこち目移りしてしまいますね。
現時点での私の一番のお勧めは当然EeePC 1000H-Xとして、実は私の中での2番手がInspiron Mini 9のUbuntuモデルになっています。
なぜ、Inspiron Mini 9か?というのは、またブログにでも書きます。たいした理由ではありませんが。
投稿: arkouji | 2008年12月 3日 (水) 20時31分