日経PC21で見つけたWindows用アイコン作成サイト
昨日、日経PC21を買ってきました。先日こちらの編集者の方から「ポメラ」の開発者の話が掲載されるというコメントをいただいたのと、フリーソフトの特集記事が面白そうだったのとで買ってみました。
その中で面白そうなサイトを見つけたので遊んでみました。
「フリーソフト特集」の中にあった、デジカメなどの画像ファイルをWindows用アイコンに変換してくれるというサイトです。
http://ico.bradleygill.com/advanced.php
こちらのページの「Browse」をクリックすると、読み込む画像ファイルを聞かれます。画像ファイルを選択してやると数秒でアイコンが完成、右側に完成したアイコンが出てきてダウンロードできるようになります。
とりあえず、デジカメで何枚か写真を撮ってトライしてみました。
試したのはこの3枚。ウサビッチEeePC 4G-X、Atom330マザーボード、そしてキレネンコ。
私が真っ先にアイコンにしたいと思ったものばかりです(笑)
それぞれ標準図柄、細かい模様の写真、わりとはっきりした図柄、の3タイプあるので、アイコン化したときの傾向が見えます。
これをアイコンにしてみると・・・
うーん、なんかつぶれてしまってよくわからんですね・・・
もうちょっとメリハリのある図柄を使わないとだめですね。たとえば子供の写真をアイコンにしようと思うとよほど目鼻が大きくないと厳しいですね(笑)
というわけで、その後もウサビッチのキレネンコのようにこの日経PC21を読んでいます。
以前はExcelの使い方ばかり書いているようなイメージがあったのであまりチェックしていませんでした。しかしじっくり読んでみると、ほかのPC雑誌のようなハードウェア話ばかりではなく、PCの活用法に特化している感じの記事が多くて面白い。フリーソフトの特集はまさにPCを何に使うか、の視点で書かれています。
2009年のPC予想の記事もあります。SSDが主流になる、USBメモリウィルス拡大、などシビアな視点で書かれています。
紹介しておいてなんなんですが、この2009年予測で、ひとつ私の意見と違うところは「4コアCPUが普及する」という点。まあ今のデュアルコア並の値段にはなるでしょうが、4コアよりも、安いシングルコアCPU(たとえばAtomプロセッサ)を搭載したNetbook、NetTopが普及するような気がします。
理由は単純、クワッドコアをいかせるソフトがほとんどないからです。私の使っているソフトでデュアルコアを使っているのは動画変換ソフトのみ。Excelなど多くのソフトはシングルスレッドなので、CPUは50%どまりになっています。
Atomプロセッサほどの性能でもよほど重い処理でもない限り普通の人には十分。クワッドコアよりも、シングルコアで4分の一の値段になったノートPCを売ってと思う人が多いのではないでしょうか。
今年のNetbookブームは、まさにそれを象徴している気がします。
かつて電卓は一台50万円しましたが、今は100円ショップでうられるほど価格が下がっています。Windows98でも十分と思っている人は多くいますので、パソコンも要求される機能がもう飽和状態になっており、後は電卓のように価格が下落する方向しか望まれていないのでは?と思っています。
Netbookから始まったPCの価格破壊、不況も手伝って今年は3万円台、下手をすると2万円台まで落ちていくような気がします。
電卓でもそうでしたが、価格が下がっていくとユーザー層が広がります。これまでパソコンを使ってこなかった人が使うようになるかもしれません。
そうなると今後のPC雑誌のあるべき姿はなにか?これまでのように、新しいCPUやHDDのベンチマーク結果を並べるもの、専門用語をふんだんに並べたもの、ではないでしょう。
家族4人がたまに旅行にいくのに使う車を、ゼロヨン性能や馬力の大きさで勧めるようなものです。
なんとなく、私はこの日経PC21が今後の姿のように見えますね。何のためにパソコンを買うの?何に使えるの?がわかる記事が多いですね。
・・・なんか脱線した上に、日経の回し者かと言われかねない内容になってきましたね。いえいえ、いいものはEeePC同様、頼まれなくても宣伝します。
さて、ここまで持ち上げたからには、日経PC21を定期購読するか・・・でも年間7,560円。ちょっといっぺんに出すのは大変なので、毎月買っていきますか。
« 東芝のSpurs Engine | トップページ | Pod野郎 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 『Bitlockerには気をつけろ!』(2024.07.23)
- ASUS TUF Gaming A15 FA507NVをバッテリー駆動させてみた(2024.07.17)
- ASUS TUF Gamin A15のメインメモリーを64GBにしてみた など(2024.07.15)
- ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入(2024.07.14)
- 日経Linux最後の号を購入(2023.12.08)
帰省先の栃木より愛を込めて。
スラッシュドットにこんな記事が。
↓↓↓
http://www.excite.co.jp/News/column/20081225/Slashdot_08_12_25_1013241.html
まぁ…名前なんて飾りにすぎんのですがね。
投稿: せ。 | 2008年12月27日 (土) 08時15分
こんにちは、誠・・・じゃなかった、せ。さん。
わざわざ帰省先からありがとうございます。
NetbookってIntelの登録商標じゃなかったの?意外です。これブログねたにしてもいいですか?
しかし「デジカメ」だってSANYOの登録商標ですが、他社製デジタルスチルカメラも普通の人はデジカメっていっちゃいますしね。まあ、いいんじゃないの?
投稿: arkouji | 2008年12月27日 (土) 09時27分