Netbookモード付地デジキャプチャー
地デジキャプチャーもいろいろと出てきましたが、とうとうこんな商品も出たみたいです。
PC Watch:BD/DVD作成時に編集できる地デジアダプタが登場「ネットブックモード」も搭載
IOデータのGV-MVP/HZ2という新製品です。このNetbookモードでは、EPGやデータ放送が使えないそうですが、その分CPU負荷を下げて、Netbookほどの性能のマシンでもより高画質で視聴できるようになるとのこと。
これまでの地デジキャプチャーもNetbookでも使えはしましたが、メーカーが正式に「Netbook向け」と書いてくるのは非常に意味が大きいです。地デジ録画をしたいから高いノートPCを買わなきゃいけない、とはいえなくなるわけですもんね。
だんだんNetbook向け商品が増えてきましたね。この傾向はさらに続くと思われます。先の見えない不景気、でもPCはないと困るという時代ですから、安くていいものならそちらに流れるのは必然。国内メーカーもいつまでも高額な「ガラパゴスPC」ばかり作っていないで、本気で世界標準のPCで勝負かけないとつぶされかねません。まあ、この傾向はなにもPCメーカーだけでなく、自動車メーカーなども同様です。
ちなみにこのIOデータの地デジキャプチャー GV-MVP/HZ2。12/14現在では楽天市場のどの店よりAmazonのほうが1,000円くらい安く売っていました。13,000円くらいです。
« USB接続7インチサブモニター | トップページ | EeePC並列計算機化計画 »
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
「Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- 久しぶりにEeePC 1000H-Xを起動してみた(2020.10.04)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- この連休はEeePCでExcel資料作り(2014.05.04)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Netbookモード付地デジキャプチャー:
» NetBookで地デジ [NetBookといえばEeePC]
BD/DVD作成時に編集できる地デジアダプタが登場 「ネットブックモード」も搭載 [続きを読む]
いつも周辺機器の情報もありがとうございます。勉強になります。m(_ _)m
ウデに覚えの無い私にとっては、先日のHDD交換サービスがあるとか、
ノートPC周りをスッキリできるミニテーブルがあるヨ。なんて情報はウレシイです
投稿: intersect | 2008年12月15日 (月) 12時24分
こんにちは、intersectさん。
Netbook周りをすっきりさせるというHDD&薄型光学ドライブマウント、近所のPCショップでも売り出しましたね。ちょっとほしくなりました。
またいいものがありましたら紹介していきますね。
投稿: arkouji | 2008年12月15日 (月) 19時13分