« Netbook比較表 | トップページ | USB接続7インチサブモニター »

2008年12月12日 (金)

EeePC 1000H-Xで年賀状作成1

先日、こんな記事を見ました。

PC Watch:BCN調べ、コンシューマPCは前年同月比30%増と絶好調~ネットブックはノートPCの24%を占有

11月もNetbookのおかげでコンシューマPCの売り上げは好調、という記事ですが、前月が25%のシェアだったミニノートが24%にダウンしています。

まあ誤差の範囲の話かもしれませんが、これについては「年賀状シーズンが近いので、Netbookをすすめられない」という販売店側の意見が出ています。

つまりNetbookでは年賀状がかけない、と。

NB100を出したときの東芝もそうですが、なんでYoutube動画も見られるスペックのマシンが、年賀状作成ソフトごとき動かせないというのか、なんか安価なNetbookをあきらめさせて、高価なフルスペックノートを買わせようというメーカー・販売店の本音がみえみえです。

私の周りでもNetbookをメインマシンとして購入する人も多くなりました。このままだと10万円台のノートPCすら売れなくなってしまう、という危機感があるんでしょうが、かといってあまりユーザーをだますのもまずいのでは?こういうやり方は後々響いてきますよ。

メーカーはともかく、パソコン売り場の店員が「Netbookでは年賀状がつくれません」なんて言った日には、本当はこいつパソコンの使えないんじゃない?と疑ってしまいます。

とはいったものの、Netbookって解像度が低いため、いまどきの年賀状ソフトが起動しないということがあるのかも・・・。

ならば、使ってみてから結論を出そうというのがこのブログの方針。というわけで、今年はEeePC 1000H-Xで年賀状を作ることにしました

年賀状ソフトは筆王2007を持っていますが、最新のもので試さないと「Netbookで年賀状作成はできないだろう論」の反論にならないので、筆王ZERO(USB版)を買ってきました。最新の2009年度版です。4,980円のところ、近所のコンプマートで3,980円。

Dsc01085

この筆王ZERO、メディアがUSBメモリというのがいいです。光学ドライブのないNetbook向きな商品です。またUSBメモリだと年賀状データを入れておけるなど、使い道が広がります。ちなみにUSBメモリの中身を消してしまっても、ユーザー登録さえしていれば最新版がダウンロードできると書いてあります。

メディア代を考えると、USBメモリはどうしてもDVDより高いですが、ソースネクストとしてはこちらのほうがユーザーメリットが大きいとして、今後もUSBメモリ版ソフトを出し続けるようです。えらいですねぇ。

しかし、動作条件を見ると「解像度 1024×768以上」なんて書いてある。Netbookよりなんだかそうでないんだかよくわからない商品ですね。(ライバルの筆まめは、800×600以上、1024×768以上推奨、となっています)

ともあれ、EeePC 1000H-Xにインストール。シリアルコードも打ち込んで起動。

Fudeo01

あっさりと起動。うちの住所録を読み込ませて見ましたが、ちゃんと読めます。

たしかに画面は狭いのですが、使えないというレベルではなさそう。起動はしますし、縦168ドット足りないために表示できないボタンというのはありません。

とりあえず、はがきの裏面のデザインを変えたり、住所録をいじったりしましたが、なんら問題なし。Youtube動画再生を考えると大した処理ではないし、あたりまえですね。

年賀状ソフトが使えてしまえば、これを理由にNetbookを買わせまいとする陰謀を打ち砕けます。24%というシェアももっと伸びることでしょう。

最終的には、使ってみて不具合がないかを調べてから結論をだします。年賀状が印刷完了して初めて「Netbookで年賀状作成はできないだろう論」を論破できるわけです。

楽天市場では3,701円というところがありました。Netbookの方もそうでない方も、USB版はおすすめですよ。

« Netbook比較表 | トップページ | USB接続7インチサブモニター »

Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事

コメント

当方も先週祖母用の年賀状をEeePC1000にて作成してまいりました。ソフトはジャストシステムの楽々はがき2009となります。
特に問題もなく年賀状を作成することが出来ました。
最近はネットサーフィンもEeePC1000で行っておりますし。
前のサブノートのSRXよりもさくさく動いてますよ。よほど。
困ったのはヤフオクの即売君だけですかね。
解像度を1024×748に変更すれば大丈夫でしたが。

…と言うか、9~10年前位のPentium III 450MHzなノートPCで
年賀状作成していた時期があったのだから、
多機能になったとは言え、
Atomで年賀状ソフトが動かせないワケが無いですよね(^^;

問題なのは画面の解像度くらいで、
それさえ割り切ってしまえば問題無しですよ(^^)

まあ、結局メーカーや量販店の商売の仕方なんて
高いもの売ってナンボでしょうからね~(^^;


こんにちは、星屑倶楽部さん。
もう年賀状作成までやられたんですね。しかも2009年度版の最新とは。
Netbook販売に熱心な店がある一方で、安さを理由にExcelがつかえないとかいう店員もいるみたいですからね。それはさすがにいいすぎですね。
Netbookはセカンドマシン、という常識?も崩されてきて、メインで買う人も増えました。それで困ったという話はあんまり聞きません。Windows98時代の古いPCからの買い替えが多い人ばかりというのもありますが、早く快適になった、持ち運びやすい、という声が多いのも事実です。
私もがんばって年賀状を完成させます。このブログで勝利宣言をしたいですね。

こんにちは、のりゅーさん。
高いものを売るにも、もう少しましなものを売ってほしいですね。
最近は地デジチューナーや要らないソフトなどをてんこ盛りにして、本体にべたべたいろんなシールを貼りまくった”家庭用PC”ばかりです。あまり物欲が沸きませんね。
物欲といえば、来週は名古屋 大須に行きます。秋葉原ほどではないですが、物欲の街ですね。中古・ジャンク屋を中心に回る予定です。

こんにちは。

使えない、にも色々ありますからね。
見づらくてやってられないのか、遅くてイライラさせるのか、
ネットブックが出てしばらく経ちました。
クレームなんかもあったんじゃないでしょうか。
パソコンに詳しくないスタッフがクレームを参考にして
良かれと思って高いのオススメ、って思いたいですね。

年賀状、 arkoujiさんのスキルがあればモバイルギアからでも出来ちゃう気がするのは私だけでしょうか(^^)

こんにちは、atsushiさん。
昔だったらLaTeXを使っていたことがあったので、がんばればポメラでも書けたかもしれません。いまはすっかりだめですね。
年賀状の裏面は今日完成しました。また記事に書くつもりですが、ちょっと大きなテーマの記事を書き始めてしまい、手が出ないです。乞うご期待、ということで・・・

こんにちは、arkoujiさん。
筆王ZEROを買いました。

図柄のプレビューのしやすさを
優先させて1000Hではなく、15
インチのノートPCにインストール
・使用しました。
直感的に裏面の図柄選択が
出来、印刷もラクに出来て
助かりました。

こんにちは、souさん。
うちでも今日住所録を打ちこみました。妻にもEeePC 1000H-Xで作ってもらいましたが、特になんら問題なく使えました。
筆王は使いやすいです、というか、私の場合こちらの操作に慣れてしまっているだけかもしれませんが・・・。

こんにちは、arkoujiさん。
試しに1000H-Xにもインストールし、
裏面の編集をしてみました。
・インストールは15インチのノート
 (WinXP/Pentium M/Memory 約760MB)
 より5分ほど時間がかかった
・いったんインストールしてしまえば、裏面の
 編集、デザイン集の呼び出し、印刷、など
 スムーズに出来た

15インチノートに比べると画面が小さいので
デザイン集の縮小画面一覧が見づらいですね。
ですが、いざとなれば付属の取扱説明書に記
載がありますし、十分使えることがわかりました。


こんにちは、souさん。
さすがに15インチノートと比較すると見づらいですね。こればっかりはしょうがありません。
今、年賀状作成の続編を書いています。問題もありますが、いいこともあったのでまた報告しますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EeePC 1000H-Xで年賀状作成1:

« Netbook比較表 | トップページ | USB接続7インチサブモニター »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村