EeePC 1000H-XのSSD寿命対策
EeePC 1000H-XのHDDをSSD化して、まずやっておきたいのはSSDの寿命対策。
具体的には、余分なアクセスをさせないようにすることです。EeePC 4G-Xはすでに実施済みです。
まあそんなにたいしたことをするわけでなく、気休め程度です。
先日買った「UMPCハンドブック」を片手にやりました。何をしたかというと、
(1) Windows XPのカーネルメモリを物理メモリにおく
(2) NTFS最終アクセス日の更新を無効にする
(3) スクリーンセイバー時のデフラグを解除する
(4) 起動時のデフラグを無効にする
(1)はどちらかというとパフォーマンス向上のアイテムですが、SSDへのアクセスを少しでも減らせるならと実施しました。
(2)も、あまり最終アクセス日をチェックしていないので、変な書き込みをされるくらいならときりました。
(3)、(4)ですが、これはHDD向けの機能で、SSDでデフラグを実施しても速度低下が向上するわけではないようです。むしろ変な書き込みを増やすだけで、切っておくほうがSSDにはいいようです。(この自動デフラグ機能、Windows 7ではNetbook向け機能としてつけるとアナウンスしています)
やり方ですが、いずれもレジストリエディタを使います。失敗すると最悪リカバリをしなくてはいけなくなることを覚悟して行います。
(1):
HKEY_LOCAL_MACHINE - SYSTEM - CurrentControlSet - Control - Session Manager - Memory Management
を開き、その中の「DisablePagingExecutive」をダブルクリックします。
開いたウィンドの中の「値のデータ」のところを「0」から「1」にして「OK」。
(2):
HKEY_LOCAL_MACHINE - SYSTEM - CurrentControlSet - Control - FileSystem
を開き、窓の空白の領域で右クリックし、「新規」-「DWORD値」を選択。
名前をNtfsDisableLastAccessUpdateに変更。
これをダブルクリックし、「値のデータ」のところを1にして「OK」。
(3):
HKEY_LOCAL_MACHINE - SOFTWARE - Microsoft - Windows - CurrentVersion - OptimalLayout
を開き、右窓の空白の領域で右クリックし、「新規」-「DWORD値」を選択。
名前をEnableAutoLayoutに変更しダブルクリック。
「値のデータ」を0として「OK」
(4):
HKEY_LOCAL_MACHINE - SOFTWARE - Microsoft -Dfrg - BootOptimizeFunction
を開いて、「Enable」をダブルクリック。
「値のデータ」のところを「Y」から「N」へ変更。
つづりのチェックはしましたが、なにぶん個人ですので、間違いには注意してください。あくまでも上級者レベルの方にのみお勧めします。
いずれも「UMPCハンドブック」に載っています。これ以外にもいろいろ載っていますのでお勧めです。
ご存知の方も多いと思いますが、こちらの書籍の作者のブログx-gadgetもためになる情報満載です。昨日EeePC S101を買われたそうで、そのレポートなどが出ていますね。
« ウサビッチ | トップページ | メモリスティック »
「Eee PC 1000H-X」カテゴリの記事
- 2020年まとめ(2020.12.31)
- 久しぶりにEeePC 1000H-Xを起動してみた(2020.10.04)
- ”EeePCの軌跡”ブログを始めて本日でちょうど10年になりました(2018.03.09)
- IntelがAtomシリーズを終了!(2016.05.09)
- この連休はEeePCでExcel資料作り(2014.05.04)
コメント
« ウサビッチ | トップページ | メモリスティック »
arkoujiさん こんにちは。
保存版の情報をありがとうございます。ネットブックを購入したら、さっそく実施し
たいと思います。
質問ばかりで申し訳ないのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8681603/ に「Fn+F3でタッチパッドの
ON-OFFができた」という情報があるのですが、1000H-Xも同じですか?
投稿: mura74 | 2008年11月24日 (月) 08時27分
こんにちは、mura74さん。
1000H-XではFn+F3を押してもタッチパッドは利きっぱなしです。
リンク先にもありますが、BIOSやドライバ類を最新にするともしかしたら・・・ということかもしれません。時間を見つけて探してみます。
投稿: arkouji | 2008年11月24日 (月) 10時50分
こんばんは。
こりゃまた有益な情報をありがとうございます。
なんかとっても得した気分です。
私はあまりWindowsを使わないけど暇を見て導入したいと思います。
投稿: アンビンバンコ | 2008年11月24日 (月) 21時52分
こんにちは、アンビンバンコさん。
この情報はUMPCハンドブックより引用なので、お礼はx-gadgetのすまささんにお願いします。つまりハンドブック購入していただくということで(笑)
いや本当にこのUMPCハンドブックは役に立ちます。価格以上に得るものは大きいですよ。
投稿: arkouji | 2008年11月24日 (月) 22時52分