あわや入院!?
EeePCが、ではなくて、うちの子供が入院しかかりました。
今3歳のうちの子供が、去年末に気管支炎で4日間入院して、あやうく病院で年を越しそうなことがありました。
昨日ぐらいから調子が悪くなり、夜中にも咳をしておきだす状態でした。今度も息もぜいぜいしており、この間の入院時のような感じ。早速近所の病院にいくと、入院の可能性ありと言われ大きな病院にまわされました。そこでは幸い入院するほどではなく吸引治療だけでかえれることになりました。
さて、いきなりここでEeePCが出てくるのですが、先の入院での経験が関わってきます。
年末入院時には感染症の恐れありとかで、他の子への2次感染防止のため部屋の外に出るのも禁止されました。大人でも、何もない病室というのは時間が恐ろしく長く感じます。苦痛この上ないですね。あれじゃかえって病気が悪化しそう。
この入院時、部屋にテレビはありましたが、6人部屋でひとつ。しかも有料。
で、よく見ると同じ病室の人たちはポータブルDVDプレーヤーを持ち込んで子供にDVDを見せていました。ディズニーのビデオや幼児向けビデオが多いですが、なるほどいい時間のつぶし方です。
それをみて、このときはiPod 5G 30GB+iPod用スピーカーを持っていって、DVDから吸い出した動画ファイルを見せていましたが、いかんせん画面が小さい、見づらかったですね。
しかしiPodのいいところはDVDがかさばらないこと。他の方によると、DVDはかさばるのであまりたくさんは持ってこれないとのこと。本当に想像を絶するほど暇なので、動画データはたくさんあるに越したことはありません。
この点、EeePCに16G SDHCやUSBメモリをつけて動画ファイルを持ち込めば両方のいいとこどりです。ポータブルDVDドライブも持っていけば、動画ファイルでもDVDでも両方再生できるので、臨機応変に対処できます。その気になればゲームもワンセグもあり。暇つぶしには最高の道具です。
まあEeePCでなくても普通のノートPCでも同じことですが、あまりサイズが大きいと、集団部屋用のベッドの上は厳しいです。EeePCくらいがちょうどいいですね。
私のEeePCの動画再生には、iPod用の動画ファイルが多いため、Quick Timeを使ってます。大体1時間で200~300MBくらい。普通の映画2本程度で1GB。16GBなら映画約30本分入ります。
DVDの再生にはWindows Media Playerを使っています。もちろんそのままではDVD再生ができませんので、Eee PCでも地デジのコピーガード CPRM解除成功!でも紹介したMpeg2のコーディックをhttp://www.area61.com/mpeg2.htmlあたりから落としてくる必要があります。これでDVDビデオも再生できるようになります。
ちなみにDVDビデオからQuick Timeへの落とし方は、まずDVDのリッピングにDVD Fabというソフトを使います。上のCPRM解除のページでも出てきた地デジ・DVDコピー関連の本にはたいてい入っています。ほぼすべてのDVDコピープロテクトを解除してしまう、かなりグレーなソフトです。
そのリッピングデータを、うちではMovie to Portableというソフトを使ってiPod用の動画ファイルに変換していますが・・・今はMovie Styleというソフトに置き換わっているみたいです。TMpeg Encで有名なペガシスという会社が出しています。Movie to PortableではデュアルコアCPUで2スレッド動いているので、マルチコア/マルチCPUのマシンの人なら恩恵を受けれるソフトですね。お値段は4,880円。
子供の入院にEeePCが付き合うことなど、無論ないに越したことはないですが、あくまで非常時を想定しての話です。自分が入院することだってありますしね。ちなみに病院では医療機器に影響を与えてしまうことがありますので、無線LANのOFFは忘れずに。
« EeePC 701SDX | トップページ | EeePC 1000HAを楽天市場で発見 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
はじめましてこんにちは!
昨日EeePCでバッファローのポータブルDVDを接続して映画ソフトを再生するための方法を探してこちらに行き着きました。
おかげさまで再生することが可能になりました!
しかしはたと気が付いて日本語字幕表示を試したところクローズドキャプションのみで英語しか表示できませんでした。
字幕設定に関して管理者様は特別な設定をなさいましたでしょうか?
思い当たるキーワードで検索を試みましたが該当するものが見あたらず、何が原因で日本語表示が行えないのか思いつきませんでした。
再生するソフトを変えてみたものの固有のソフトの状態ではなく全体的な問題に思われました。
ご返答いただければ幸いです。
投稿: リィス | 2008年10月27日 (月) 15時40分
こんにちは、リィスさん。
私のところは特に問題が出ておりませんね。ちゃんと字幕表示できます。
ちなみに使ったソフトはCorel WinDVD 9、映画の方はディズニー系のものです。英語。日本語字幕ともにちゃんと表示しておりました。Windows Media Playerでも大丈夫です。
ちょっと原因が思い当たりませんが、ソフトのアップデートくらいでしょうか。でもソフトを変えてもだめだったということは、あまり関係なさそうですね。
すいません、ちょっとすぐにはわかりません。調べてみます。
投稿: arkouji | 2008年10月27日 (月) 18時07分
ご返答ありがとうございます。
ご記載になっていたMpeg2のコーディックのソフト以外にFFDShowというソフトを入れたのですが、気になって二つとも削除しました。
その後ご記載のソフトを入れたところ字幕はもとより音声の再生もできなくなりました。FFDShowを入れると音声再生はできるのですが字幕はやはり出てきません。
FFDShowのみインストールすると、画面設定を下げてくださいというメッセージが出てきました。
現在2つのソフトを入れている状態です。
再生する映画ソフトによってはルートメニュの部分で操作不能のものもありました。
再生の際に使用していたのはWindowsMediaPlayerでした。
投稿: リィス | 2008年10月28日 (火) 21時19分
こんにちは、リィスさん。
だんだん病状が悪化していますね。リィスさんが再生させようとしているのは、DVDそのものではなくて、DVDをリッピングしたデータでしょうか?前者であれば、DVD再生ソフト(WinDVDなど)でなら正常動作しています。後者だとちゃんと再生しないことがあります。
うちでも4G-X(つまりCPUがCeleron MのEeePC)でWindows Media Playerを使ってDVDを再生させると、DVDソフトによって時々おかしくなりました。再生すらできなくなりました。ただしDVD専用ソフトでDVD再生がうまくいかないことは今のところありません。
いきなりDVDソフト購入というのもつらいので、一度体験版をつかって確認されることをお勧めします。WinDVDであれば、下記URLから体験版が入手できます。http://www.corel.com/servlet/Satellite/jp/jp/Product/1189528392361
投稿: arkouji | 2008年10月28日 (火) 22時40分
友人から進めてもらったGOMPlayerというソフトを導入しましたところ今までの苦労はなんだったんだという勢いで字幕の再生が可能になりました・・・。
このさき相方が持っているブラックのほうの設定をする際にはまごつかなくてすみそうです。
お騒がせしてすみませんでした・・・。
投稿: リィス | 2008年11月 7日 (金) 00時13分
こんにちは、リィスさん。
おめでとうございます、よかったですね。私もこのソフトの存在は知りませんでした。今度調べてみますね。
有用な情報ありがとうございます。お役に立てませんでしたけれども、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: arkouji | 2008年11月 7日 (金) 12時03分