東芝 NB100投入の真意は?
国内大手メーカーとしては最初にNetbookを投入することとなる東芝。この市場に参入してきたその真意?を語る記事が掲載されています。
Ascii.jp:NB100は初心者向けではない――東芝がNetbookを出すワケ
中身は見ていただくとして、要するにノートの東芝としての自負のためにNetbookに参入しました、みたいな話です。
まあ、NetbookがあれだけノートPC市場を席巻し始めましたから、東芝としても無視できないのは当然です。
が、しかし、どうも国内メーカーのNetbookに対するとらえ方を見ていると、何か違和感を感じます。
これは東芝に限った話ではありません。富士通も、NECも同じようなことをいっています。
いわく、Netbookとは「中、上級者で2台目のパソコン」だったり、「初心者に薦められない」といったり、「機能の少なさに驚かれる」といったり、まああまり肯定的な言い回しは聞かれません。
この記事でも「年賀状を作りたいという方には薦められない」なんて書いています。
たしかに光学ドライブは付いていませんし、解像度は1024×600ですが、WindowsXP、1GBメモリに160GB HDD、動画再生にも十分な能力のCPUをつけてなんで年賀状がかけないのかがわかりません。
つい1年ちょっと前に512MBメモリにCeleron M、Windows Vista、100GB HDDのパソコンを「年賀状ソフト付き」で売っていませんでしたか?>東芝さん(これ、私の知り合いの買ったパソコンです)。
要するに、素直にNetbook市場が無視できないほど大きくなったので参入した、といえばいいのに、なにか高飛車な言い方です。
「われわれが考えるNetbookの用途とは・・・」なんて言い回しは、まるでパソコンの使い方はメーカーが決めるものだ、といわんばかりです。
この点、ASUSはEee PCを「ユーザーの望んだものを作った」といっているし、DELLも「この市場はいずれ大きくなる」と公言してInspiron Mini 9を出してきました。素直に言えばいいんです。別に意地を張る必要もないでしょうし、そういう態度はかえって反感を買います。
とはいえ、私は東芝の姿勢を評価しています。少なくとも短期間にNetbookの参入を果たしたわけですから。まだ参入もせず、ノートPCとの違いばかりを強調してNetbookの評価を下げようとするメーカーだっていますから。
だからこそ、もう少し素直になって欲しかった・・・少なくともLibretto以来の東芝ファンの私としてはそう思います。
いよいよ東芝NB100、今月下旬に発売です。果たして、売れるかどうか・・・
« PCクラスタ(ど派手な?並列計算機) | トップページ | AppleもNetbook発売か?(来週にも新Macbook発表) »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた(2023.05.23)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」を完走してみた(2023.05.01)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」が24日にSteamにてリリース(2023.04.22)
- 64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等(2023.04.08)
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
コメント
« PCクラスタ(ど派手な?並列計算機) | トップページ | AppleもNetbook発売か?(来週にも新Macbook発表) »
確かに、Netbookを見下している…というか、
上から目線ですよね(^^;
正直、私の中では
国内メーカーのNetbookにはガッカリさせられている感じです。
明らかにASUSとは異なる考え方ですし、
…というか、ASUSは
EeePCをNetbookという考え方は否定してますしねw
実は、冬のボーナスでUMPCを買おうか悩んでいるのですが、
ASUSのEeePCにする事は間違い無いですw
ただ、どのモデルを買うか。。。が悩みですが(^^;
S101が気になって仕方ありませんwww
投稿: のりゅー | 2008年10月10日 (金) 23時45分
皆さんの意見に激しく同意です。この記事を読んで感じたこと、すべて仰るとおりです。本当に、スッキリしました。
昔年賀状の作成、X68000でやってました。そんなにマシンパワー食うようなソフトじゃなかろうに(さすがにMZ-2000では無理でしたが)、単にサポートが面倒なだけって、本音が透けて見える。
確かに、ネットブックのような低価格製品の場合、設計は台湾メーカーに丸投げ、製造は中国本土という形になり、品質管理や生産量の調整が困難、日本国内の空洞化という危惧される要因があるのは分かります。
実際、NECでも筐体の製造を委託した台湾メーカーの倒産で、企業向けPCの販売が停止したことがありました。
そうした危機管理料が転嫁された分、NB100の価格は高くなっている訳で、本当にこれで戦えるの?という疑問はでてきます。
そうはいっても、あるライターの方が書いておられるように、”パンドラの箱は開けられてしまった”訳ですから、理屈はどうあれ製品は投入するべきだと思います。
S101気になりますよね。本当は901のCドライブが16GのSLC(Dドライブはオプションで十分)、なんてモデルがでたらベストなんですが、ASUSの体力を考えると年内は無理かな。
投稿: passo | 2008年10月11日 (土) 03時53分
こんにちは、のりゅーさん。
確かに今Netbookを見渡すと、やはりEee PCになってしまいますね。実用的なSSDを載せているのはEee PCだけですから。Inspiron Mini 9のSSDは遅いらしいです。
S101、気になりますね。最初は高いだけの茶色のEee PCってなんだ(笑)なんて思っていましたが、いざ発表されてみると惹かれてしまいます。
私もボーナスで、多分Eee PCのどれかを買おうと思っていますが・・・それまでにはS101と1000シリーズがでているといいですね。
投稿: arkouji | 2008年10月11日 (土) 07時52分
こんにちは、passoさん。
まさにパンドラの箱は開けられてしまいましたから、東芝のNetbook参入は至極当然ですね。
でも、本文でも述べたとおり、なんか素直じゃないですね。年賀状がかけない、と思われがちな意見を述べていますが、NB100はアクセサリソフトが他のNetbookに比べて充実しているようで、ついこの中に年賀状ソフトが入っていたらどうするんでしょう(笑)
個人的には、NB100はLibrettoのコンセプトを引き継いでいると思うんですけど・・・
Ascii.jpの調査では、国内メーカー製なら1万円程度高くても買うと答えた人が結構いましたから、値段の高いのは案外なんとか受け入れられるかもしれません。もっとも、S101が79,800円くらいで出されたら微妙ですね。
それにしても、passoさんってMZ-2000をもっていらしたんでしょうか。X68000もそうですが、私の今でも欲しいいにしえパソコンでもあります。なんかかっこいいですよね。
投稿: arkouji | 2008年10月11日 (土) 08時04分
おはようございます。
これなら出さなかった方が良かったようにも思いますな。
Aspire oneをOEM販売でもしてた方が良かったように思えます。
Libには意気込みを感じたのになぁ。
投稿: アンビンバンコ | 2008年10月11日 (土) 11時02分
こんにちは、アンビンバンコさん。
私が持っていたLibretto L2という機種は、Transmetaというちょっと変わったCPUをつんでいました。今でいうAtomプロセッサのようなもので、省電力が売りのCPUでした。えらい性能の悪いCPUでしたけど(笑)、今のNetbookブームのごとくいろいろなメーカーから小型ノートPCが出ましたね。
Librettoはもともと、メインPCとして使うのではなく、持ち運んで手軽に使えることを狙いに作られているので、これこそ今のNetbookだと思うのですが。最後のLibretto U100をのぞいて、比較的安い機種でしたし。
なんで、Eee PCを見たときは真っ先にLibrettoを連想したものです。
実は、Librettoをヤフオクで買おうかと悩んでいるところです。別にEee PCがあるのでいらないんですけど、なんだか欲しくって・・・なんででしょう?自分でもよくわからんです。
投稿: arkouji | 2008年10月11日 (土) 14時57分
>なんだか欲しくって・・・
これがPCの発する色気なのでしょうねぇ。
色気の無いPCにはまったく興味を感じなくなってしまいました。笑
投稿: アンビンバンコ | 2008年10月11日 (土) 15時59分
こんにちは、アンビンバンコさん。
最近のPCって、どれも同じように見えてしまいますからね。かろうじてVAIOが色気を放っているくらいでしょうか。
NetbookはCPUからメモリ、ストレージにいたるまでほとんど変わりませんから、他メーカー製に比べていかに色気を出すかが勝負になりそうですね。
投稿: arkouji | 2008年10月11日 (土) 19時30分
10/11(土)日K新聞の付随版の中の記事だったと思うのですが、「気になる5万円台PCを記者が使ってみた」みたいな記事がありました。
富士通の15.4インチ画面のノートPCとも比較などしてあったのですが、どうもイマひとつ、ネットブックの良さを強調してないというか、うまく表現できないのですが記事には違和感がありました。
なんとなく良さは認めているんだけど、「ブームに乗って、ノートPCたるモノ的に買うとイタイですよ。」みいたいなニュアンスがあって。。。おそらく日K新聞大好き頭ガチガチオジサンへの注意喚起もあるんでしょうけど。。。
スポンサー広告などに気を使わず「時代はコッチ向いてますよ!!」ぐらい書いてくれれば。。。
御用新聞とは誰も呼ばなくなるのになぁ。
投稿: | 2008年10月13日 (月) 10時19分
こんにちは、??さん。
天下の日K新聞でもやはりスポンサーに遠慮しちゃうんですね。
Netbookって初心者向けではない、という意見が非常に多いですね。
でもこれくらいのスペックのノートPCをかつてメーカーは初心者に売っていたわけですからね。矛盾している気がします。
しかも最近のノートPCは余計なソフトが多すぎ。これ、結構初心者に対して不親切ですよね。使わないソフトがHDD容量を圧迫しているわけですから。
しかし、マスコミがいくらたたいても、いい物は口コミで広がっていきます。愛地球博があったときは、最初は万博に批判的な内容の報道が多かった(初日は人が少なかった、弁当を持ち込めない、会場設備はよく壊れている・・・などなど)のに、口コミでどんどん評判が広がってきて、終盤には会場に恐ろしい人数が駆け込んできました。
Netbookも同じように、口コミレベルで広がっていきそうな気がします。ある調査によると、日本国内は6人くらいの人でつながるそうですから、口コミも侮れません。
投稿: arkouji | 2008年10月13日 (月) 12時23分