今度はEeePC 701SD-Xにもウィルス混入の恐れ
またまたEeePCにウィルス混入のニュースです。
PC Watch:ASUSTeK、Eee PC 701SD-X付属HDDにウイルスが混入
今度はEeePC 701SD-X。本体ではなく、付属の30GB HDD。1000台チェックして20台見つかったそうなので、全部ではありませんが、すでに出荷済みのものにも混入しているかもしれないそうです。
全品交換だそうですが、EeeBoxに続き痛い失態です。
まあいくらEeePC好きといっても、悪い事実に目をつぶるわけにはいきません。当然このブログを見られている方で701SD-Xを使われている方もいらっしゃるはずなので、すぐに交換してもらうよう動く事をお勧めします。
それにしてもこういう事態は果たして日本だけなんでしょうか?日本だけだとすると、なんでなんでしょう?いろいろ疑問に感じます。
海外ではEeePC 901が500ドル以下だというのに、日本では59,800円。どう見ても割高な金額を支払っているんですから、しっかりしてほしいものです。
一方で、こういうことが起こると「だから安価なNetbookは・・・」という批判が出ることが予想されます。
しかしこれはASUSという企業の失態であって、NetbookだからUMPCだからという結びつけはおかしいでしょう。むしろこういうミニノートへの期待に答えてこれなかったメーカーの責任のほうが大きいと思います。
これからもNetbookは売れ続けるでしょう。ASUSの再発防止に期待することとします。
« ASUS タッチスクリーンNet top イギリスで発売 | トップページ | Apple版Netbookはどこへやら・・・ »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
コメント
« ASUS タッチスクリーンNet top イギリスで発売 | トップページ | Apple版Netbookはどこへやら・・・ »
ASUS製品は自作パーツでは絶対的信頼を寄せておりますが
このウイルス混入にはシッカリして欲しいなぁ~と思います。
しかし、何故ウイルスが混入するのか疑問です。。。
生産工場で悪質な労働者が
意図的に入れているようにしか。。。(^^;
投稿: のりゅー | 2008年10月14日 (火) 20時53分
こんにちは、のりゅーさん。
なにかちょっと作為的な感じもしますね。なぜ日本向けだけ?と思います。
私もASUSのパーツの信頼性の高さにはつくづく感心しています。
AOPENだとしょっちゅうフリーズしていたのが、ASUSに乗り換えてからというものすこぶる安定しています。先代のMSI製マザーもだめでした。
といいつつ、今のASUSマザーは、なぜかPCIボードを受け付けませんが(笑)。Core2Duo対応なのにDDR400のメモリが使えるというへんなマザーだからかもしれませんが、あれじゃPCIスロット要らないじゃん、と思うほど全敗中です。
投稿: arkouji | 2008年10月14日 (火) 21時24分
701SDにまで騒動が及ぶとは…。
HDDの中身が空だったので、ウイルススキャンしてなかったのですが、改めて調べてみて私の所有する個体は大丈夫のようでした。
"当事者"の意見としては、「ありえねぇ」し「前代未聞」というのが正直なところ。701SD本体はフロッピーディスクベースで使っていた頃を思い出させる位激遅なので、さっぱり使わなくなりましたが、HDDはコンパクトで、気に入って使っていただけにがっかりです。
MZ-2000もX680x0も素晴らしいマシンでした。ハードを直接叩いてプログラムする楽しみを味わい、全ての機能をしゃぶり尽くすことができた良い時代を経験できたのは、幸運でした。
最近気付いたのですが、4G-Xと701SDではバッテリーに互換性がありません。コネクターの形状と位置が違うからです。
投稿: passo | 2008年10月15日 (水) 13時40分
こんにちは、passoさん。
まさか701SD-Xまで及ぶとは・・・ですね。しかし今回は全部というわけではなさそうです。
冷凍のいんげん豆に殺虫剤が混入されていたという報道がされているだけに、誰か意図的に入れたとしか思えないですね。
MZ-2000、X680x0の時代は、こうしたコンピュータウィルスなんて無縁の時代でしたね。
X1でもそうでしたが、この時代のゲームソフトの出来不出来はいかにハードウェアを効率よく使っているかにかかっていましたね。各ハードごとにその使い方が違っていたのが当たり前で、時代が下ってWindows3.1が出たとき、PC-9801シリーズとDOS/V機双方で同じソフトが動くと聞いて、なんちゅう無駄な使い方をしているんだと思ったくらいです(笑)
4G-Xと701SDって、バッテリが違うんですか。900あたりと同じになっているんですかね。
投稿: arkouji | 2008年10月15日 (水) 19時25分