« EeePC S101 11月6日に日本で発売? | トップページ | これからのノートパソコンの主流は »

2008年10月21日 (火)

EeePC 1000H-X国内発売

EeePC S101の発売のうわさに続いて、こちらは正式発表です。

PC online:10型液晶の「Eee PC 1000H-X」、日本でも発売に

EeePC 1000HAが出るうわさは聞いていましたが、10月25日に発売だそうです。

スペックは海外版の1000HAと同じ、160GB HDD付。重さ1.45kgとEeePC系としては重たい部類に入ります。バッテリ駆動は6.9時間。

やはりライバルがHDDモデルを出してきているので、とうとうASUSとしても投入せざるを得なくなったというところですが、ユーザーからすると選択肢が増えて大歓迎です。

ちなみに、エプソンもNetbook投入するそうです。11月中旬発売予定。

Engadget Japanese:エプソンからもAtomミニノートが登場、10.2型ディスプレイ採用

価格は不明ですが、もろEeePC 1000H-Xと同じようなスペック。

10インチ、160GB HDDで1kg強。この辺がNetbookの激戦区となりそうですね。ちなみに楽天市場ではもう予約が始まっています。

Eee PC 1000H-X パールホワイト

« EeePC S101 11月6日に日本で発売? | トップページ | これからのノートパソコンの主流は »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

コメント

やったーーーーー!!!;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
値段も59800円とリーズナブルですね。これは買いです。
さて財務省(奥さん)を説得せねば(*´σー`)

>この辺がNetbookの激戦区となりそうですね。
最近は10インチの情報がアチコチから多く出てきてますね。
>10インチ、160GB HDDで1kg強。
このへんの構成が総論として使い勝手が一番バランスが良いということですねぇ。。。

 10月21日発表25日発売とは、ずいぶん不意打ち食らわされました。以前からこちらでも、情報を提供くださっていたので気にはなっていたのですが…。701SDを知人に譲るのを原資に、予約を入れてしまいました(本当に馬鹿)。
 仕事用に使っていた工人舎のSA1F(俗称サイフ)が不調になったのも背中を押した要因ですが…(それでも馬鹿)。

台湾版1000Hに日本語版XPpro入れて
使ってます。
現地で40,000円で買いました。
価格を考えたら
申し分ない機種です。
オススメです!

コメントを頂いた方、ありがとうございます。
> G.W.Dさん
ぜひ奥さんを説得してください!きっと奥さんも気に入って頂けると思います。実際、私の周りにも、奥さんにNetbookを見せて購入にむけ前向きに検討できるようになった人もいます。
> intersectさん
たしかに901でもキーボードが小さすぎる、という評価が多かったですからね。10インチくらいになってようやくバランスがよくなったと言うところでしょうか。HDDも160GBなら、よほど困らないですよね。
10インチNetbookの中では、1000H-Xはバッテリ持続時間が長い方なので、ここらへんが売りになるかどうかですね。
> passoさん
とうとう注文されましたか!また感想など書いて頂けると幸いです。
いえいえ決して馬鹿ではありませんよ。Netbookはノートパソコンの主流となっていきますから(という記事がありました、全くそのとおりですね)。
> エディさん
台湾だと4万円くらいなんですよね。差額はサポートなどなど(1000Hからだと、HDD容量の違いもありますよね)なんでしょうが・・・
それでも他社Netbookから比べると、安いほうですね。

私自身も結構ぐらついています。S101の値段を見てからどうしようか決めようかと思っていたのですが、あちらの発売はどうやら11/6ではなくなりそうなので、果たして我慢できるか!?

 いよいよ1000H-Xの発売が、明日に迫りました。今回は無事、予定通り発売されそうです。
 すでに本国(台湾)仕様を、お使いの方がいらっしゃるので、これといってめぼしい情報が提供できそうにもありませんが、ご報告できそうな内容を、メモ代わりにつらつら書いてみます。
 ・内容物に関しては、韓国のASUSサイトでも公開されているようなので、おそらくそのままで、ACアダプターも別体の、L字コネクター仕様に改善されていると思われます。
 ・裏蓋を開けた内部拡張部がどのようになっているのか、SerialATAの2.5インチ仕様といわれるHDDがどうなっているのか。SSD版はやはり、SerialATAになるのか。
 ・キーボードの打鍵具合は、トラックパッドの使用感はどうか。
 ・ミニノートとしては異例の高音質を誇った4G-Xに比べてスピーカーはどうか。
 ・バッテリーは4G-X、701SDどちらの仕様か。
 ・お遊びでMacOS Xのインストールを。SA1Fの代わりに仕事で使うのでXPに即、戻しますが。
こんなところでしょうか。分解記事は、有志の方が公開されると思います(私自身4G-Xでは封印シール破棄済みなので、分解そのものは可能ですがさすがに今回は…)。もし他にありましたら、お訊ねください。
 ASUSのダウンロードサイト中、701SD最新BIOSの説明に、謎の文言が。-Support SATA SSD - 意味不明…。

こんにちは、passoさん。
EeePCとしてはかなりの汎用性をもつ機種ですから、楽しみも多いですね。NetbookにMacOS Xを入れている話をよく聞きますが、どうやっているんでしょうか?
先日、1000Hの裏蓋をはずした写真を見つけました。たしかHDDはWD製だったと思いますが、どうぐぐってもそのサイトが見つかりませんね。
おそらく、最も早い分解写真を出してくるのはこのサイトhttp://eeepc.dnki.co.jp/
ですね。毎回完膚なきまでに引っぺがしてきます。

実は、私のところに今日「発送しました」メールが届きました。明日の午前中だそうです。楽しみですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EeePC 1000H-X国内発売:

« EeePC S101 11月6日に日本で発売? | トップページ | これからのノートパソコンの主流は »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ