超低価格ノートパソコンアンケート結果
ascii.jpをのぞいていたら、こんなアンケート結果がありました。
ascii.jp:『超低価格ノートパソコン』についてのアンケート調査結果のお知らせ
8月上旬のアンケート結果なので、まだAspire oneも登場していないころの結果です。いわゆるNetbookの認知度や、価格の安いノートPCに何を求めるか、といった内容になっています。
ここではトピックス的な内容だけ紹介。
使い道としては、メールやネットサーフィンをあげる人が多く、オフィス系は少数のようです。まさにNetbookとして使いたいと考えている人が多いということです。
『超低価格ノートパソコン』を買いたいと思う理由は「モバイルノートがほしいから」がトップです。一方で、過去にモバイルノートを買って気になった点としては、「価格が高い」「バッテリ駆動が短い」というのをあげています。
要するに、「価格が安く」「バッテリ駆動時間が長い」EeePC 901は、モバイルPCをほしいと思っている人にとって願ったりかなったりということのようです。
最後のほうに、「国内有名大手メーカーへのこだわりを持つ人は2割強」程度で、それほどASUSやAcerといった海外メーカーだからということを気にしていないユーザーが多いそうです。が、国内メーカーに同様の製品を出してほしいと願う人は6割いるそうです。1万円高程度なら許容範囲と思う人も3分の2いるそうです。
日本メーカーで、富士通、東芝、SONYがNetbook販売を発表しています。が、いずれも日本国内は無視されています。出せば売れるのに、あえて出そうとはしません。
推測ですが、これは既存の利益率の高いノートPCと競合し駆逐されてしまうのを恐れているからでしょう。つまり、消費者より自社の利益優先というわけです。
昔、日本では「電卓戦争」と呼ばれる電卓の開発・販売合戦が繰り広げられていました。かつて50万円した電卓がいまや100円均一で売られるほどになりました。この競争の中で日本のエレクトロニクス産業の競争力が付いたといわれています。
今の状況ノートPC市場はさながら「第2次電卓戦争」のようですね。Intelやメーカーがいくら高付加価値のノートPCを主力にすえたくても、ダウンサイジングの波がとまりません。今のNetbookがPCの標準になっていくと思います。
気が付けば日本メーカーは台湾メーカーに国内市場のほとんどを食われてしまうかもしれません。まだ消費者が見放さないうちに、早めに手を打つことを願います。
« VAIO TTのスペック | トップページ | EeePC 1000って日本で発売するのか »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
- ドスパラで約3万円の14.1インチ激安ノートがグレードアップ(2019.07.16)
- GPD Pocket2の廉価版モデルが性能アップ(2019.02.21)
- 見た目がGPD Pocketだけどタブレットモード付きなUMPC”OneMix”(2018.08.10)
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
コメント