Netbook市場にSONYも参戦
EeePCに始まり、MSI、Acer、DELL、Lenovo、そして富士通、東芝ときたNetbook市場。とうとうあのSONYも参戦です。
まあ、とりあえず「宣戦布告」に終わっていますが、ほかと違うのは、ずいぶんと高飛車な発表内容なこと。
SONYがNetbook参入にこれほど遅れた理由を問われたとき、「SONYはあえて先駆者に間違いをさせておいた」という回答をしています。
今のNetbook市場を「最低を目指す競争」と揶揄しているあたりもかなり高飛車です。さすがはSONY、伊達に保障期間が過ぎたら壊れる設計をしていないぞ(いわゆるSONYタイマー)、といわんばかりです。不思議と私の持っているSONY製品は壊れませんが。
と、ここまでおっしゃられるからには、まさか普通のNetbookは出さないでしょう。きっと、見た目は7インチなのに、電源を入れたら20インチくらいに見えるおそろしいディスプレイをつけるとか、映画マイノリティリポートにでてくるコンピュータの操作画面のように手でしゅるしゅる操作できるインターフェイスだったり、燃えやすいバッテリーながら40時間は持ってしまうおそろしい駆動時間を誇るものでも出てくるんでしょうか。でもすでに燃えやすいバッテリーは発売済みか(笑)。
少なくともmyloを持ち出して「これがNetbookの完成形だ」などとは言わないことを期待します(まあ、あれもNetbookとはいえないことはないかも)。
確実なことは、SDメモリスロットは持たないでしょう、ということ。メモリスティックのみという顰蹙設計は健在のはずです。
とりあえず今のところはスペックなどの情報はなし。しかし、またアメリカでの発表。日本のメーカーさん、いいかげん日本で発表しません?
« EeePC内蔵SSD空き容量拡大まとめページ | トップページ | SOTECからもNetbook発売(10月3日) »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
「パソコン系」カテゴリの記事
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
- PCコンフルで中古PCを買ってみた(2023.03.05)
- 春の大須へ行って参りました(2023.03.04)
- メインPC側面にあるSDカードスロットを使ってみたが(2023.02.26)
- 平日に大須へ行ってきました(2023.02.09)
コメント
« EeePC内蔵SSD空き容量拡大まとめページ | トップページ | SOTECからもNetbook発売(10月3日) »
こんばんは♪
こちらでは初コメントさせて頂きます(^^)
SONYもついに来ましたか!
どんな製品になるかは分かりませんが。。。
個人的にはかつてVAIOシリーズのミニノートとして人気だった(?)
PCG-C1シリーズの様なコンセプトを希望ですね~w
特に使い道は無いのですが、
今ではスペック的にも、バッテリーの寿命的にも使い物にならない
初代C1が結構気にっているので
ずっと保管してきたんですよね~(^^;
C1っぽい感じのSONY製Netbookが発売されたら
購入を本気で考えるかもしれません。。。
投稿: のりゅー | 2008年9月17日 (水) 23時03分
こんにちは、のりゅーさん。
VAIO C1、いいですね。私もほしいノートPCの一台でした。
一度だけVAIOを買ったことがありますが、そのときAge of Empires IIが動かなくてショックを受けました(タイトル画面でフリーズしました)。
こうした小型分野は、SONYのお家芸、凄いのが出るのを期待します。
投稿: arkouji | 2008年9月18日 (木) 06時45分
コメント連発で恐縮です。
>「SONYはあえて先駆者に間違いをさせておいた」
発言は少しがっかりです。
私は「最初に井戸を掘った人の恩を忘れるな」の中国の諺ではないですけど、開拓者であるEeePC & ASUSには敬意を表したいです。
投稿: intersect | 2008年9月18日 (木) 10時05分
こんにちは、intersectさん。
まあ、SONYにしてみれば、VAIO C1など、小型ノートPCはこちらのほうが先だ!というプライドがあるのかもしれませんね。
でもNetbook的なコンセプトのPCは作っていなかったのは事実なんで、素直に認めればいいのにと思ってしまいます。でないと、とんでもない期待をかけられることになりますよ、といいたいですね。
でも、これはSONYが本気になったということですから、これからが見ものですね。ほかのNetbookにはない「何か」がSONYなら作れそうな気がします。
投稿: arkouji | 2008年9月18日 (木) 22時12分