東芝版Netbook NB100欧州で発売
東芝のNetbook、NB100が欧州で発売となる模様です。
東芝Satellite NB100 Atomミニノート、Windows XPとUbuntu Linux版で登場
スペックは以前も書いたとおり、Aspire oneまんまのNetbookですが、バッテリ駆動時間が3時間47分。ずいぶん細かい数字です。
イギリスでは10月より発売で、価格は260ポンド。EeePC 901が320ポンドするとのことですから、Aspire oneよりは安め?OSはWindows XPまたはUbuntu。欧州はUbuntuがはやりらしいですから、妥当なところでしょうか。
ところで国内の発売は?という問いに対しては「現時点では詳細を申し上げられません」という、なんとも微妙な返答。日本で売ったら、ほかのフルスペックノートが売れなくなるのを恐れてのことでしょうか。
では、ひとつ提案。いっそ日本ではUbuntuモデルのみを49,800円くらいで試験販売するというのはどうでしょうか?
少なくとも普通のノートPCとは競合しませんし、日本ではUbuntu採用が少ないので他のNetbookとも差別化できます。国内では安心のメーカーですし、中・上級ユーザーの間では売れると思います(多分私も買います)。
『孫子』の兵法では、敵に遅れて出陣した場合に、あえて別の場所に敵を誘い出して、待ち伏せて攻撃するという”迂直の計”というのがあります。Netbook分野では遅れをとったので、ここはあえてWindowsではなくLinuxという分野で(国内では)先んじる、というのは悪い考えではありません。
今、東芝という企業の度量が問われているような気がします。
« ASUS N10 日本発売決定!! | トップページ | EeePC 701SD-X発売 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
「パソコン系」カテゴリの記事
- メインPCのストレージをキオクシア製2TB NVMe M.2 SSDにしてみた(2023.05.23)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」を完走してみた(2023.05.01)
- AI版「ポートピア連続殺人事件」が24日にSteamにてリリース(2023.04.22)
- 64GBメモリー(32GB×2)にしてみた等(2023.04.08)
- 読めなかったDVD-RをHP ProBook 450 G1のドライブで読ませてみたら・・・(2023.03.08)
Ubuntuモデルのみを49,800円くらいで試験販売する-という案は、私も賛成です。
かつて、富士通がFM-TOWNSを学校に積極的に販売をしていましたが、ネットの発達した現在ではこういうモデルこそ、教育市場向けのはずではないでしょうか。(要はクラスメイトPCですね。)
Linux初心者の私でも、ubuntuのインストールからアップデート、運用までWindowsから乗り換えてたいした困難もなく、行うことができています。(ある意味つまらない?)
この文章も、EeePC4G(例の3万円モデルです)にeeeUbuntu8.0.4をインストールして書いています。
投稿: passo | 2008年9月20日 (土) 09時36分
こんにちは、passoさん。私も4G-Xで書いています(Windowsですが)。
欧州ではすでにUbuntuが市民権を得ています。これはDELLだったかがUbuntuモデルを売ったら、意外にたくさん売れたということが発端のようです。
日本も欧州とそんなに事情は変わらないと思うのですが・・・。
ただ、日本では必要で、今のところどうしてもWindowsにしかできないこと、それは年賀状ソフトでしょうか。いろいろ探しては見たのですが、これの代わりになるソフトはないですね(Open Officeで無理やり作るという手はありそうですが)。
そういえば、いよいよ701 SD-Xは今日発売ですね。手に入ったらまたお知らせください。楽しみにしています。
投稿: arkouji | 2008年9月20日 (土) 09時50分
管理人さまからも期待されていますようですので、ファーストインプレで701SDの事を書いてみます。
外箱は光沢のある新タイプに変わり、ちょい高級感が演出されています。おまけのマウスは、従来と変わらず、バッテリーも7.4V/4400mAhで変わらず。
本体は、Eee(PC)ロゴが加わった他は、底面のリセット穴と、拡張スロットのネジ部に張られていたシールがなくなったことくらいしか違いはありません。
さて、もっとも注目されていたスロット内ですが、やはりSSDはこちらにカードとして実装してありました。SAMUSUNG 819 K9GAG08U0M PC80 とチップにシルク印刷されていますが、おそらくMLCの方だと思われます。(そこまで調べていません。すみません。)メモリーはASint製DDR2-512M-800!です(オーバースペック)。もっとも、その場で手持ちの1Gに換装しましたが。
で、起動してみますとタッチパッドはElanteckというメーカーですが、特別変わった印象は有りません。(クリックしにくい点は多少改善されています。)
CPUクロックは正規の900MHz駆動になっています。
日本市場向けのおまけとして付属のHDDは黒の光沢仕様で、シーゲート製の1.8インチドライブST730212です(ずいぶん贅沢)。
マイコンピューターのその他のところに、EeeStorageが追加されています。10G使えるのは便利ですが、既存のユーザー向けにこそ必要なサービスだと思うのですが。起動直後のCドライブ使用量は2.02G、空き容量は5.46Gです。
以上が第一印象です。拙い文章を長々とすみませんでした。
投稿: passo | 2008年9月20日 (土) 12時24分
こんにちは、passoさん。
早速のインプレッションありがとうございます。ブログ記事にもつかわせていただきました。
SSDですが、ちょっと調べた限りではわかりませんでした。事前情報などから、やはりMLCだと思われます。
でも使用感はどんなものなんでしょう。最近MLCといってもかなり早くなってきているらしいですし。また使ってみての感触など、載せていただければ幸いです。
投稿: arkouji | 2008年9月20日 (土) 17時05分