eeeXubuntu 8.04
この間の日曜日に、実はeeeXubuntu 8.04をインストールしました。
結局、7.10ではなく、新たに8.04のディスクイメージをライブCDの部屋からダウンロードし、これをCD-Rに焼いてインストールしました。
samyさんからいただいたコメントでは、7.10では最初のメニュー画面でF2キーを押さないと言語が選択できないとのことでしたが、8.04は何もしなくてもちゃんと聞いてきてくれます。インストール方法はeeeUbuntu 8.04と同じ(EeePCへのUbuntu 8.04インストール手順参照)。
さて、さすがeeeXubuntu、8.04でも動作が軽いです。eeeUbuntu 8.04ではこま落ち気味だったMpeg4の動画も、Windowsよりもさくさく動作する感じです。
今回インストールしたのは、以前使ったKingmaxの4GB USBメモリ。書き込み動作となるとやはり遅くなります。が、それでもeeeUbuntuよりは格段に速い感じ。
ふと、下のメニューバーのところに目をやると「675MHz ondemand」と書いてあるところがあります。よく見ると337MHzから900MHzまで変動しています。動画再生時は900MHzのままになっています。どうやらCPU周波数っぽいです。
あれ、EeePCってCPU周波数、可変式だったっけ?などと考えていましたが、ふとライブCDの部屋の中に、こんなページを見つけました。
ライブCDの部屋:EeePC用ディストリビューションのTips
どうもこれを見る限り、eeeUbuntu、eeeMint5.0では周波数モニタを表示させ、この周波数モニタから周波数変動の設定ができるようになっているみたいです。デフォルトでは周波数モニタはメニューバーにはないようなので、こちらで表示のさせ方、設定方法などが書いてあります。
どうやらこれがeeeXubuntuではデフォルトで設定済みのようです。CPUクロック操作の設定も「ondemand」つまり負荷に応じて変動するという設定になっているようです。
もしかしたら、eeeXubuntuが軽いことだけでなく、このCPUクロックを変動させていることも動作を速くさせているのかもしれません。
逆に、バッテリを持たせたいときは、設定を「powersave」とすれば、常に最低クロックで動くようにできるみたいです。ブログ更新など、文章しか書かないときはこれでもいいかもしれません。便利そうですね。
ちなみに、WindowsXPでは周波数は一定でした。CPU-Zというソフトで確認できます。
« Eee PC 900-X、Eee Box発売日確定 | トップページ | 「ライブCDの部屋」故障中 & ミラーサイト »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- ケーブルクリップやらRaspberry Pi 4用ケース等を買ってみた(2021.07.11)
- Raspberry Pi 4でWindows 11が動く!?(2021.07.02)
- Jetson Nanoの固定カメラで人の動きを分析する「動線分析」をやらせてみた(2021.06.27)
コメント
« Eee PC 900-X、Eee Box発売日確定 | トップページ | 「ライブCDの部屋」故障中 & ミラーサイト »
おはようございます。
eeeXubuntu8.04は良さそうですねぇ。
私も試してみようかなぁ。。。
おっしゃるとおり以前4G-Xで7.10使っていた頃より901でeeeUbuntu8.04のほうが重い感じがしますね。
投稿: アンビンバンコ | 2008年9月27日 (土) 09時32分
こんにちは、アンビンバンコさん。
なかなかいいです、eeeXubuntu。eeeUbuntuでは動画の再生がWindowsよりうまくいかないというのがありましたが、こちらではスムーズに再生できます。
もっとも、この記事で書いたEeePC用TipsにあるCPUクロック数の設定をeeeUbuntuでもすれば、かなりよくなるかもしれませんけど・・・
投稿: arkouji | 2008年9月27日 (土) 09時47分
eeeXubuntuなかなかパフォーマンス高そうですね。Xのつかないubuntuを4G-Xで使ってますが、フォントの不足によるOpenOfficeの互換性に問題がありますが、それ以外は、ほとんどの動画フォーマットに標準で対応していたり、DVDビデオも問題なく再生できたりと、全く不満が有りません。
(ちなみに、ライブCDの部屋は、機器の故障のため現在ダウンロードできない状態に有るようです。)
16GのSDHCカードを購入しようと探していましたら、同じ上海問屋でも本店の方が若干安いことが分かりました。
http://www.donya.jp/item/5566.html
税込み3,980円です。
701SDをXPで使う最大の理由は、トレイユーティリティーに追加された1024×768の解像度が、スクロールで使う実画面モードとスケーリング(圧縮)モードで使えるようになったことです(800×600のスケーリングもサポートしています)。少しでも広い画面で使いたいOpenofficeでは、手放せない機能です。
701SDは4G-Xよりパフォーマンスが低いような気がします。やたらディスクアクセスでひっかかります。発売延期された900シリーズのSSDが変更されたのは、なんとなく分かるような気がします。
投稿: passo | 2008年9月27日 (土) 10時10分
こんにちは、passoさん。
上海問屋 本店の16GB SDHC、ちょっとだけ安いですね。それにしても4000円を切るなんて、半年前には想像できませんでした。そろそろ32GBが出ませんかね。
それにしても701SD、標準機能で圧縮表示がサポートされているんですね。でもSSDが遅いのがちょっと難点のようですね。ちなみにDELLのInspiron mini 9であったように、圧縮設定ではないですよね?
投稿: arkouji | 2008年9月27日 (土) 11時01分
周波数モニターの件で、補足を。
ライブCDの部屋で紹介されている
sudo dokg-reconfigure gnome-applets は
sudo dpkg-reconfigure gnome-applets の誤りです。このあと、パネルに登録すれば表示されるようになります。ただ、OS標準でクロック制御自体ondemandで行われているみたいなので、この記事の趣旨は裏で行われている制御を、表示できるよう設定する方法の紹介ということみたいです。
私もASUSのエンジニアへのインタビュー記事興味深く読みました。工人舎SA1Fユーザーとしては、Geode(多分LX)採用しなくてよかったよ、が本音です。MediaGXというグラフィック機能内蔵CPUを源流とする石ですが、とにかく表示機能が貧弱でドライバー類も入手困難という、厄介な代物です。普通のPCらしい成り立ちで設計してくれたおかげで、こうして遊び倒せるわけで、私的には大正解です。
この記事を読む限りは4G-XのSSDはSLCなんですね(EeePC使いの間では常識なんでしょうか)。701SDがMLCだとすれば、ディスクアクセスの遅さは納得です。
投稿: passo | 2008年9月30日 (火) 15時30分
こんにちは、passoさん。
確かにEeePC、Celeronにして正解でしたね。工人舎のモバイルPCを見てもあまり評判がよくないです。ひょっとしたらNetbook市場自体がこれほど盛り上がらなかったかもしれません。
Ubuntu自体は、クロック制御をondemandでやっているんですね。気づかずに使っていました。ということは、UbuntuとXubuntuの違いはクロック制御ではないということですね。
4G-XはSLCですね。EeePCを買ったころはSLCとかMLCという用語は知りませんでしたが、かなり速いSSDだといううわさは聞いていました。安いPCにあるまじきドライブだとか。おかげでOS起動時間が異常に早いともてはやされていました。その代わり容量が少ないです。
今でもOS起動時間はEeePCがトップレベルのはずですが、あまりNetbookの比較で言われなくなりましたね。
投稿: arkouji | 2008年9月30日 (火) 21時32分