EeePCにeeeXUbuntuインストール
さて、先日eeeUbuntuをインストールするため、まとめページ(EeePCへのUbuntu 8.04インストール手順)を作ったので、早速インストールすることにしました。
そこで以前のインストールで使ったeeeUbumtu8.04のディスクを探したところ、「eeeXUbumtu 7.10.3」と書いたディスクを発見。
そういえば、EeePCを買った直後にライブCDの部屋からisoイメージを落として作っておいたような記憶があります。少なくとも、我が家で私以外にこんなもの作る人はいません(妻と3歳の息子しかいませんから)。
捨てようかと思ったのですが、週間アスキーの「カンタンUbuntu」によると、動作が軽いため、8.04よりはお勧めと書いてありますし、まあ入れるだけならタダだしと思いインストール。
以前同様、4GBのUSBメモリにインストールしました。なので、手順はEeePCへのUbuntu 8.04インストール手順のまんまです。違いは3箇所、
(1) 英語表示になっている
(2) 窓からはみ出てボタンがクリックできない(Altキーを押しながらドラッグすると、隠れたボタンを表示できます)
(3) grubをインストールする先を、8.04では「(hd2,0)」という表記だったのが、「(hd2)」という表記になっている
位です。まあそれほどたいした問題はありません。
割とあっさりインストール完了。eeeUbuntuの時は、ログイン後にEeePCの機種を聞かれて、そのあと再起動がありましたが、こちらはいきなり使えます。
XUbuntuということもあって、ちょっと画面表示がしょぼい気がしますが、
これは私が落としたisoイメージが悪いのか、それとももともとそういうものなのか、基本的に英語表示です。ちゃんと日本語も表示できますが、メニューなどは英語のままです。まあそれほど困りませんが。
しかし本当に軽い!!これほど軽いとは思いませんでした。さくさく動きます。実はeeeUbumtu8.04をWindowsXPに戻した理由のひとつに、動画の再生が遅いというのがありました。が、こちらはまったく問題ありません。かえって速いくらいです。
eeeUbuntu8.04ではSDメモリやUSBメモリでは書き込み時に凍ってしまいましたが、このeeeXUbuntu7.10.3は今のところそういう現象は起きていません。
しばらくこいつで遊んでみようかと思っています。
« Eee Boxが発売延期(10月以降) | トップページ | HT1100にイヤホン端子 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- ケーブルクリップやらRaspberry Pi 4用ケース等を買ってみた(2021.07.11)
- Raspberry Pi 4でWindows 11が動く!?(2021.07.02)
- Jetson Nanoの固定カメラで人の動きを分析する「動線分析」をやらせてみた(2021.06.27)
私が初めてインストールしたLinuxがeeeXubuntuです。
それ以来XpはEeePCではほとんど使っていません。
4GBに収まるのが良いですね。
投稿: アンビンバンコ | 2008年9月15日 (月) 09時01分
こんにちは、アンビンバンコさん。
Ubuntu8.04と同じくらいだと思っていたので、正直ここまで軽いとは思いませんでした。XUbuntuの軽さって予想以上でした。
XP用のソフトを使わないのなら、こちらに乗り換えるのですが・・・
投稿: arkouji | 2008年9月15日 (月) 23時13分
>これは私が落としたisoイメージが悪いのか、それとももともとそういうものなのか、基本的に英語表示です。ちゃんと日本語も表示できますが、メニューなどは英語のままです。
ロケールが英語のままなのでは。
localeコマンドを叩くとなにが表示されますか?
en_US.UTF-8と表示されませんか?
投稿: | 2008年9月17日 (水) 12時30分
こんにちは??さん(お名前が抜けていましたので)。
ええと、実はうちのXubuntu、起動しなくなりました。eeeXubuntuの8.04があるじゃん!とライブCDから落としてインストール(こちらはちゃんと日本語メニューでしたね)、ネットワークアップデートをしたら、次に立ち上がらなくなりました。
寝ながらやったのがまずかったようです。また仕切りなおしですね。
再インストールしたらさっそくlocaleコマンドを実行してみます。ありがとうございます。
投稿: arkouji | 2008年9月17日 (水) 21時35分
名前を入れ忘れました。
eeeXubuntu 7.10ですが、CDブートするとき、F2キーを押して日本語を選択しないと英語モードで立ち上がります。7.10は8.04ほど親切ではないんです。(笑い)
システムをアップグレードしたときは、カーネルもバージョンアップするのでドライバーを再インストールしないとネット等が使えません。
それについてはここを参照。
http://2.csx.jp/livecdroom/eeepc_tips.html
ドライバーはアップグレードする前にダウンロードしておく必要があります。
カーネルをアップグレードするとき、menu.lstを保持しますか修正しますかときかれますが、修正を選んだときはまれにシステムが立ち上がらなくなることがあります。
新カーネルのエントリーを作成するためです。
保持するを選んで、menu.lstは自分で修正した方が安全です。(/boot/grub/menu.lst)
投稿: samy | 2008年9月17日 (水) 21時55分
こんにちは、samyさん。昨日のコメントもsamyさんだったんですね。
早速リンク先を見ました。なるほどアップグレードは気をつけないといけないんですね。まったくノーガードでした。
それにしてもこのリンク先、凄くつかえそうですね。教えていただきありがとうございます。今週末にまたトライします。
投稿: arkouji | 2008年9月18日 (木) 06時51分