EeePC、ロボザックがやっと接続
先日、シリアルポート-USB変換コネクタなるものを注文しました。通常、5,000円くらいするのに、楽天市場でお値段1,070円(総量込みで1,550円)というお店を見つけてつい買ってしまいました。
なんでこんなものを買ったかというと、EeePCを買って以来やりたかったこと、ロボザックとの接続をするためです。
久しぶりに出てくるので、わからない方もいるかもしれませんが、ロボザックとは、ディアゴスティーニ社が出している週間ロボザックというパーツつき雑誌を買い続けて作る2足歩行ロボットのこと。マルチプレックスという会社が出しているrobonova-1というロボットにそっくりな(というかまったく同じ)ものです。
あと3週間ほどでこのシリーズは終わるようですが、私自身はロボット完成(昨年12月)と同時に定期購読をやめてしまっています。もっぱらモーション作成をして楽しもうと考えていましたが、まるでできていません。
ロボザックのモーション(動作)を作るには、まずパソコンとロボザックをつなぐ必要がありますが、これがシリアルポートのみ対応。いまどきのUSBなんてくそくらえなレガシーデバイスを必要とします(意外と2足歩行ロボットはこういうのが多いです)。EeePCにはもちろんシリアルポートなんていうものはありません。なので変換コネクタが必要だったわけです。
やっと手に入れたので、さっそくつないで見ました。まずこの変換コネクタについてきたドライバをインストール。そしてEeePCにはRoboBASICという、ロボザックの制御・モーション作成用ソフトをいれます。
さてRoboBASICを起動!!という段になって困った問題が浮上。
一体いまロボザックはCOM?でつながっているかがわかりません。「COM1」のままだと当然接続できませんでした。
いろいろ調べた結果、「コントロールパネル」-「システム」-「ハードウェア」-「デバイスマネージャー」を開いて、「ポート(COMとLPT)」という項目を開くとこの変換コネクタがCOMの何番かがわかります。私の場合、COM3になっていました。
そこでRoboBASICの設定もCOM3としてやると、ちゃんと接続できました。「零点補正」や「ポート情報」などもちゃんとでてきます。
デスクトップでもいいのですが、PCとロボザック両方をのせるほど机が広くなく、かといってロボザックを下においてというのも不便でいままでモーション作成ができませんでした。EeePCならロボザックの傍らに簡単に持ってこれるので、こういう用途にはもってこいです。
目標は、ロボザックに盆踊りやラジオ体操をさせること。まあ、その前にもっと簡単な動作をつくって見ますが・・・
ちなみにロボザックについていろいろなブログがありますが、私がよく見ているのは匠の雑記帳。なにより文章が楽しいです。横のリンクにも載せてあります。ぜひ一度ご覧ください。
« ASUS N10 849ドルから | トップページ | インテル製SSD 読み出し250MB/s!! »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
- ドスパラで約3万円の14.1インチ激安ノートがグレードアップ(2019.07.16)
- GPD Pocket2の廉価版モデルが性能アップ(2019.02.21)
- 見た目がGPD Pocketだけどタブレットモード付きなUMPC”OneMix”(2018.08.10)
「ロボット系」カテゴリの記事
- ツクモロボット王国の実店舗が閉鎖(2020.05.22)
- Ankerのロボット掃除機”Eufy”買ってみた(2020.03.22)
- 土木作業用四足歩行ロボット(2020.02.28)
- 重力に反したような動き?をするキューブ型ロボット(2019.11.19)
- ゼビウスをプレイするAIロボットが話題(2019.10.21)
コメント