« HT1100購入!! | トップページ | EeePC ubuntuでのアプリケーション1 »

2008年8月12日 (火)

HT1100をカスタマイズ(?)

さて、昨日購入したHT1100ですが、早速使えるようにカスタマイズしました。
とりあえずついてきた液晶カバー(試用品)をつけ、携帯のストラップも付け替えを実施。
続いて、私の会社対応をしました。それはカメラをぶっこわすこと
Ht1100bc1 といって、まさか本当に壊すことはしませんが、ほぼ使用不能にします。それは写真のように、鑢の先端などで、カメラ表面の部分に傷を入れます。
私の会社はカメラ持ち込み禁止です。が、カメラを使用不能にし(傷でぼやけさせるのもいいそうです)、ある部署に持ち込んで確認してもらい、証明のシールを貰うと使えるようになります。そのためこんな細工が必要になります。
同じようにカメラに傷をつける必要のある方は、この写真のような方法なら安全に(?)カメラをつぶせます。参考にしてください。
Ht1100bc3 レンズの部分が白くなっています。カメラモードにするとぼんやりして何がなんだかわからなくなりました。成功です。
同じように表面側の10万画素のカメラにも傷を入れます。
しかし、最近カメラなんて、USBメモリサイズのものもでているというのに、単に携帯のカメラをつぶしたくらいで何にもならないと思うんですが、よっぽど社員が信用できないんでしょうか。最も、これでも以前は壊しても不可だったので、まだましになったほうです。
さて、そうすると本体右下にあるカメラボタンが意味がなくなります。なにか使えないかと思っていたら、「スタート」‐「設定」‐「個人用」タブの「ボタン」で、他のアプリケーションに割り振れることがわかりました。とりあえず「Excel Mobile」にしておきました。
この機種の売りはTouch FLOといって、画面下から上に指でなぞるとランチャーが立ち上がり、主な連絡先やよく使うアプリなどを呼び出せるという機能があります。
また、ホーム画面の「ランチャー」で、縦長画面から横長画面に切り替えるモードもあります。解像度がないため、Excelを使うときにはこのほうが見やすいので、これは便利だと思いました。
ただ、この横長画面とTouch FLOは共存できません。縦長画面のときしかTouch FLOが使えないのでちょっと残念です。
しかしTouch FLOといい、ホーム画面といい、スライドして開くときの立ち上がるQuickTasksというランチャー画面といい、いろいろランチャーが立ち上がるのは結構なんですが、これを自分の好みのアプリに入れ替える方法がどれも未だにわかりません。マニュアルがわかりづらいです。
それにしてもEeePCからやっとWindowsを追い出したのに、今度は携帯がWindowsになってしまいました。まあこれでCLIEをようやく退役させることができたので(やっとCLIEと携帯を二つも持ち歩かなくても済みます)、私としては満足です。
ちなみにBluetoothはオフにしています。取り立てて使い道がありません。デスクトップとの同期はUSBでいけますし、Bluetooth機器も持っていないし。またそのうち考えます。
あ、ちなみにUSBメモリサイズのカメラはこんなのです。本当に小さいですが、動画も取れます。ドライブレコーダー代わりにも使えそうですね。

【送料無料】SHDY 世界最小クラス microSDムービーカメラ フィンガーカム [★]

--------- 追記 --------------------

日経BPのサイトでもHT1100が紹介されていました。参考まで。

快適なタッチ操作とテンキーを持ったスマートフォン「HT1100」

« HT1100購入!! | トップページ | EeePC ubuntuでのアプリケーション1 »

Windows Phone」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HT1100をカスタマイズ(?):

« HT1100購入!! | トップページ | EeePC ubuntuでのアプリケーション1 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ