« 7インチ版Atom搭載EeePC EeePC 701SD | トップページ | EeePCにubuntu 8.04インストール2 »

2008年8月 2日 (土)

EeePCにubuntu 8.04インストール

以前「EeePCにLinux」とすすめておきながら、自分のEeePCには未だインストールしていませんでした。まあ、なかなかWindowsを消してLinuxというのも抵抗があります。そう思われている方は多いのではないでしょうか。
なので、WindowsXPは内蔵SSDに残しつつ、SDHCにLinuxを入れることはできないかと模索していました。
Xandrosはどうも一度SSDにいれてからSDHCに移す必要があるため(と思っているため)、ちょっと敷居が高いなあと思っていたら、ubuntuが直接SDHCにインストールできることがわかりました。しかも最新版の8.04です。
ubuntuをEeePC用にカスタマイズしたeeeXUbuntuの8.04版が以下のサイトからダウンロードできます。
ライブCDの部屋
EeePC 4G-Xにインストールしましたが、900、901でももちろんいけます(インストール後にEeePCのタイプを聞いてきます)。
さて、インストールの前提ですが、
(1)WindowsXPはSSD 4GBに残す
(2)SDHCカードにインストールするが、XPで使っているSDHCとは別のカードにインストールする。つまりXP環境を壊さない。
以下、こうすればうまく行きました、という手順です。
---------------------------------------------------------
(1) 上のライブCDの部屋から「eeeXUbuntu 8.04」のCD-ROM isoファイルをダウンロードする(CDのアイコンをクリックするとダウンロードできます)。
(2) 上のCD-ROM isoをCD-ROMに焼きます。インストールさせたいSDHCカード(4GB以上)をEeePC本体に入れて、CD-ROMを光学ドライブに入れて起動。
ESCキーを押しながら立ち上げると、起動するドライブが選べます。
(光学ドライブがない人は、USBメモリからブートさせる方法があるようです)
(3) 言語を選ぶところがでてくるので、そこは「日本語」を選んでください。
Dsc00973 (4) 「どのようにディスクを分割しますか」ときかれるので、写真のように、「ガイド‐ディスク全体を使う」とし、2つ目のCard Reader~というのを選びます。一つ目の4.0GB ATA~は内蔵SSDです。WindowsXPとおさらばしたい方以外は選ばないでください
これがEeePC 901だと、3つ目が出てくるんでしょう。
(5) 次に、「あなたは誰ですか?」といきなり聞かれる画面が出てきますが、ログイン名やパスワードの設定をします。
Dsc00979 (6) さて準備ができました。あとは「インストール」のボタンを押せば開始・・・としないでください。
よく見ると、「インストール」のうえに「拡張」があります。このボタンを押すと、ブートローダーをどこに入れるか、と聞いてきます。

Dsc00980 写真の中で「(hd0)」となっているところを「(hd1)」と書き換えてください。さもないとえらいことになりました(あとで書きます)。
ここまでやって、インストールを押してください。大体40分ぐらいするとインストールできます。
eeeXUbuntuのインストールに関する情報を調べると、4G-Xではこれらのメニュー画面の下の方が切れて表示できないので「Alt-F」キーですすめてください、としているところが多いですが、今回使ったこの8.04は切れることなく表示されています。EeePC用にかなり最適化しているようです。
インストールが終わると、再起動するよう求められます。
さて、SDHCから起動しなくてはいけないので、「EeePC」のロゴのところでESCキーを押します。するとまた起動ドライブの選択画面になるので、SDHCカードを選んでください。
するとgrubというブートローダーが立ち上がります。どのOSを立ち上げるかを聞いてくるので、ubuntu 8.04を選んで起動・・・とは行きません。
実はインストールしたとき、SDHCカードは(hd1,0)[WindowsでいうとDドライブのようなもの]として認識されていたのに、SDHCから起動したので今度はSDHCカードが(hd0,0)[同Cドライブ]と認識されています。この状態でubuntuをえらんでも起動しません。
そこで、メニューのubuntu 8.04~の上で「e」のキーを押してください。
次に何か4行出てきますが、1行目のところでまた「e」のキーを押し、コマンドプロンプトになるので、「(hd1,0)」というのを「(hd0,0)」と書き換えて「b」キーを押してください。
その状態でubuntu ~を選ぶと、無事起動します。
Dsc00978 再起動後、どのEeePCかを聞かれるので、自分のEeePCを選択してください。ちなみに当たり前ですが、4G-Xは「EeePC 70X」です。
このとき、私のEeePCではトラックパッドが動かなくなりました。Tabキーを駆使してカーソルを動かしました。どうも再起動しないとうまく動かないよ、みたいなことをいってくるので、再起動させます。マウスが効かないときは、電源ボタンを押してください。「シャットダウン」「再起動」のメニューが出てくるので、そこでまたTabキーを使って移動し、再起動を選択。
またEeePCのロゴのところでESCをおしてSDHCを選び、またgrubのメニューでhd(1,0)をhd(0,0)と書き換えて起動。ようやく無事ubuntuが立ち上がります。
「バッテリが壊れています」みたいなメッセージが出てきますが、あれは無視していいそうです。画面上の、日付の左隣にある3つのアイコンの真ん中をクリックすると、無線LANの設定画面が出てきます。そこは各自無線LAN設定をしてください。そのほかはもう設定済み。日本語化も要りません(もともと日本語化しています)。Firefoxを立ち上げればネットも見れます。
さてあっさり終わった感があるubuntu 8.04のインストールですが、この時点で小さな問題が二つあります。一つ目は日付がおかしいこと、二つ目は上でも書いたようにブートするたびに(hd1,0)を(hd0,0)と書き換えなくてはいけないこと。いずれも調べればすぐ終わりそうな感じです。またおいおい載せていきます。

起動時間の長さは覚悟してください。とまったかな?と思っても温かく見守っていてください。そのうち立ち上がります。ただでさえ起動時間が長いubuntuなので、これはしょうがないですね。

しかしウィンドウを閉じたりするときのなめらかなアニメーション効果も軽々と動きます。そこはさすがLinux、無駄がないですね。

---------------------------------------------------------
さて、(6)の「拡張」のところでブートローダーの設定をやらないとどうなるか?ですが、この場合、SSDにgrubが書き込まれます。なのでESCキーを押さないで立ち上げてもOS選択画面になります。このときubuntuをいれたSDHCがささっていないと(つまりWindowsXP用のSDHCがささっていると)、起動しなくなるという事態に陥ります。Windowsが起動してからXP用のSDHCに挿しかえるという方法で使えないことはないですが、かなり危険です。なのでこうなると、ブート領域を書き換えないと使えません(私はこれをやりました)。
もしこうなってしまった場合の対処法ですが、Windows2000かXPのCD-ROMを持ってきて立ち上げ、Rキーを押して修復モードにはいり、「1、Cドライブ」を修復すると選択し、Cキーでコマンドラインにする。そこで「fixmbr」と打ち込んでEnterキーを押して「Y」と押す。すると元に戻ります。
こうなるとまたインストールをやり直すことになるので、必ず(1)~(6)の手順を守ってインストールしてください。ちなみにSSDにubuntuを入れる場合は(6)の手順は不要です。

さて、EeePC用に設定済みとはいえ、インストール後はさすがにLinuxの知識が必要になってきますから、何か本を一冊買っておくことをおすすめします。

UbuntuではじめるLinuxパソコン

« 7インチ版Atom搭載EeePC EeePC 701SD | トップページ | EeePCにubuntu 8.04インストール2 »

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
eeeXubuntu導入成功、おめでとうございます。
私も以前インストールしたらそのSDHCが無いとXpすら起動できなくなって焦りました。
SSDに書き込まれたブートローダーが原因だったのですね。
サブのつもりのeeeXubuntuが第一起動になってしまい、当時はやむなくブートローダーの起動順序をXp先行にして対処した記憶です。

こまかいことですがインストールしているのはeeeXubuntuでなく、eeeUbuntuですね。

大事なことを書き忘れました。
/boot/grub/menu.lstのkernel行に、clocksource=hpet を加えるとブートがだいぶ速くなります。
たとえば、以下のように

kernel /boot/vmlinuz-2.6.24-16-generic root=UUID=529f9bd7-fbc0-41b9-8941-3f613aed8a44 ro quiet splash clocksource=hpet

こんにちは、アンビンバンコさん、samyさん。
さっそくのコメントありがとうございます。
>アンビンバンコさん
私も焦りました。過去にもFreeBSDなどでデュアルブート環境を作ったことがあったので、私の場合は当時の知識でいきなりブート領域をWindows用に変えにいきました。その後いろいろ調べると、インストール前にブートローダーをSDHC側に書き込めることが分かったので、インストールをやり直しました。
その後は順調ですね。たった2回(?)ですんなり日本語環境も手に入りました。ちなみに今、子のコメントはubuntu上のFirefoxから打ち込んでいます。
>samyさん
初めにeeepc+ubuntuで検索をかけたら、「eeeXUbuntuのインストール」とあったので、こちらが正式名称かと思ったのですが、違うんでしょうか。たしかによく見るとeeeXUbuntuとeeeubuntuの2種類名前がありますね。
昨夜は2時ごろにインストール完了、眠れなくなったのでubuntuのテストとブログ書き込みを5時近くまでしていましたので、あまり考えずに書いてしまいました。すいません。
よく見るとブートローダーgrubで「hd(1,0)」と書いていましたが、正しくは「(hd1,0)」だったり、「Returnを押す」も「bを押す」の間違いだったりしたので、先ほど書き換えました。また順次修正していきます。
さっそく今/boot/grub/menu.lstを開いてみました。よく見るとここに(hd1,0)というのがあるので、これを(hd0,0)に書き換えると良さそうですね。・・・と clocksouceの項目と合わせて書き込んだあと保存をかけようとすると、書き込み権がないというエラー。ならばとsuコマンドでrootになろうとすると、これも認証失敗。そういえばrootのパスワードなんて設定していません。スーパーユーザーになれないんでしょうか。

追記です。
menu.lstの書き換えができました。
また詳細はブログに載せますが、sudoというコマンドを使いました。
sudo vi menu.lst
と打ち込むとパスワードを求められて、その後編集し保存することができました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EeePCにubuntu 8.04インストール:

« 7インチ版Atom搭載EeePC EeePC 701SD | トップページ | EeePCにubuntu 8.04インストール2 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ