« EeePCにubuntu 8.04インストール | トップページ | EeePCにubuntu8.04インストール3 »

2008年8月 2日 (土)

EeePCにubuntu 8.04インストール2

さて昨日EeePC 4G-Xにubuntu 8.04をインストールしました。

ちなみに昨日、EeePC用のubuntuをeeeXUbuntuと読んでおりましたが、どうも正しくはeeeubuntuだったようです。ライブCDの部屋から落としてきたisoイメージの名前もeeeubuntu-8.04-desktop-i386-0724.isoなので、やはりeeeubuntuの方が正しいです。

うちのEeePC環境をおさらいしておくと、

内蔵4GB SSD + 16GB SDHC(上海問屋)の組み合わせでWindows XP。

上の16GB SDHCをはずし、ubuntuを入れた4GB SDHCを入れて、ESCキーを押してSDHCからubuntuを起動。

というふうにしてあります。これならWindows環境を壊さずにubuntuが試せます。多くの方にとって、Linuxを試すにはこれが一番いい方法ではないでしょうか。

さて、前回残された問題点は2つありました。

一つ目は時計がおかしい、二つ目はブートローダーgrubでubuntuを選んでも起動せず、エディタモードにして(hd1,0)を(hd0,0)と書き替えて起動しなくてはいけない、の2つです。

実は一つ目は何もしないで解決していました。夜中に作業したので悪い物でも見ていたんでしょうか?よくわかりません。

さて二つ目の問題、これはEeePCにubuntu 8.04インストールにコメントを下さったsamyさんから、ubuntuの起動時間を早めてくれるという方法を応用して解決しました。

ubuntuを起動して、メニューバーの「アプリケーション」‐「アクセサリ」‐「端末」を選んで起動します。そこで、

cd /boot/grub/

と打ち込み、上のディレクトリに移動します。そこで

ls

と打ち込むと、ディレクトリ内のファイルが表示されます。

その中に「menu.lst」というファイルがあり、これがgrubの設定ファイルになっているようです。

私はこれをviエディタで開き編集しました。ただしそのまま開くと、root権限がないため保存できません。ubuntuにはrootというユーザーがデフォルトでは設定されておらず、かわりに「sudo」というコマンドを使います。

sudo vi menu.lst

という書式です。そのあとパスワードを聞かれるので、自分のユーザーのパスワードを打ち込むとroot権限と同じになります。

ここでは2箇所、変更します。

まずsamyさんからいただいた情報で、kernelの行の後ろに「clocksource=hpet」と書き加えます。

viで開いたなら、カーソルキーをずーっと下まで動かしていくと、こんなような行があります。

kernel /boot/vmlinuz-2.6.24-16-generic root=UUID=529f9bd7-fbc0-41b9-8941-3f613aed8a44 ro quiet splash

この行の後ろにカーソルキーで移動し「a」のキーを押します(小文字のaですので、CapsLockははずしてください)。そのあと

kernel /boot/vmlinuz-2.6.24-16-generic root=UUID=529f9bd7-fbc0-41b9-8941-3f613aed8a44 ro quiet splash clocksource=hpet

のように打ち込みESCキーを押します(viでの編集方法です)。

ついでにその前後の行に

root      (hd1,0)

というのが3つくらい出てきます。いずれもhdの後ろの「1」の字の上にカーソルキーで移動し、そこで小文字の「r」を押し、「0」と押します。すると

root      (hd0,0)

と書き替えられます。

ここまで終わればあとは「:wq!」と打ち込んでいただければ上書き保存されます。

これで次回からgrubのメニュー画面でいちいち操作しなくてもよくなります。また起動時間も確かに速くなった気がします。

このviエディタ、かなり癖があります。いうことを聞かなくなったらまずESCキーを押して、「:q!」と入力し、保存せずに終了してください。

余談ですが、このviエディタ、覚えておくと何かと便利です。なにせ軽い上に、Linuxに限らずどんなUNIX系のOSにも実装されています。またubuntuのウィンドウマネージャーが死んでしまい、DOS画面のようになってしまっても使えるエディタです。

さて、やっと問題が解決したので、環境設定です。

といってもたいしたことはなくて、Windowsから必要なファイルを持ってくることです。

最近WindowsでもFirefoxを使っていますが、ubuntuでもFirefoxが入っています。これを使ってブックマークを持って行きます。

やり方は、Windows側のFirefoxで「ブックマーク」‐「ブックマークの管理」を開き、そこから「インポートとバックアップ」を押して「バックアップ」を開きます。EeePCのCドライブのどこかにそのバックアップファイル(~.json)を保存してやります。

今度はubuntuを立ち上げます。ubuntuからはWindowsのCドライブを見ることができるので、こんどはubuntu側のFirefoxでブックマークの管理を開き、Windowsと同じインポートとバックアップを押してやると「復元」というのがあります。これを押すとバックアップファイルのありかを聞かれるので、Cドライブ(ubuntu上では「4GBのメディア」となっています)の中の先ほどのバックアップファイルを選んでやると、Windowsのブックマークを取り込めます。

まだWindowsでIEを使われている方は、これを機会にFirefoxを入れるのもいいかもしれません。Firefoxをインストールすると、IEのお気に入りを取り込むので、ubuntuへの受け渡しとしても使えます。

さて、ここでプログラムの勉強のためにLinuxをいれる方もいるでしょう。ubuntu、というか一般的なLinuxやフリーのUNIX系OSは、たいていgcc、g77という、C言語、FORTRAN言語のコンパイラを持っています。

ところが、ubuntuを入れた直後にはg77がありません。ただし「sudo ~」というコマンドを入れてインストールしてください、といわれるので、その通りやれば使えるようになります。このとき、ネット接続できる環境にはしておいてください(無線LAN、有線LANどちらか)。

ubuntu 8.04の注意事項として、無線LANが使えなくなっているといっているサイトもありましたが、私が使った時点では解決済みです。ただ、EeePC 901だと11nがつかえるのかは確認が取れていません。

やはりSDHCにインストールしたのでしょうがないことですが、日本語変換やアプリケーション起動時にもたつく(というか、フリーズしたかと思うくらいとまる)ことが多々あります。これはお試し版として気長に構えるしかありません。本当にフリーズしたことは今のところありません。まてばかえってきます。ちなみに止まってしまったアプリケーションは全体に灰色のウィンドウになります。その間は何をクリックしても反応しません。色が変わるのをお待ちください。

今回4GB SDHCにインストールしましたが、ubuntuインストール後の空き容量は1.2GB。ずいぶん使っている感はありますが、しかしこれでOpen Officeにゲーム類など、多すぎるくらいソフトが含まれています。OSだけで残り1GBちょいのWindowsとは大違いです。

Open OfficeもMS Officeとそこそこ互換性があります。昔Linux上でExcelのファイルをやり取りしたことがありましたが、グラフの大きさが変わるくらいで、ほぼそのまま取り込めました。ある官公庁ではOpen Officeを正式採用するらしいですし、いいソフトだと思います。

Dsc00982 ところで、EeePCでWindowsXPとubuntuとをかわるがわる使うので、ubuntu用とWindows用のSDHCをしょっちゅう入れ替えています。そのため、写真のようにSDメモリカード入れを両面テープで引っ付けています。われながらいいアイデアだと自画自賛しています。

まさに写真に上海問屋のSDHCカードがうつっていますね。もう6,000円を割り込んでいます。ubuntuなどLinuxインストールにトライされるなら、是非一枚。

[送料\210~]上海問屋セレクト SDHCカード 16GB (クラス6):上海問屋セレクト SDHCカード 16GB ...

« EeePCにubuntu 8.04インストール | トップページ | EeePCにubuntu8.04インストール3 »

Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
eeeUbuntuでしたか。
今はライブCDにも色々出ていますね。
頻繁に抜き差しするならUSBのほうが良いかもしれませんね。
アクセスもSDHCより早いものもあるようですよ。

SDHCは書き込みがかなり遅いので、最低限のチューンアップは必要です。
わたしもSHDCにubuntuを入れてXPとデュアルブートにしていますが、遅いと感じたことはありません。
http://d.hatena.ne.jp/piropati/20080722/1216683510
compizは普段使わないなら切っておいた方がいいです。

11nでの接続は部屋の掲示板で接続できたいう報告があります。

システムアップグレードをした後は、パッケージのクリーンアップをした方がいいです。
sudo apt-get clean
これで200MB以上空きが増えます。

それとtuneupでもうひとつ、
Linuxは参照しただけで時刻が書き込まれるのでこれをしないように、
/etc/fstabにnoatimeを付加します。

# /dev/sdc1
UUID=529f9bd7-fbc0-41b9-8941-3f613aed8a44 / ext3 relatime,noatime,errors=remount-ro 0 1

これも結構効いてくるようです。
以上は、ubuntuの高速化だけでなく書き込み回数を減らしてSDHCの寿命を伸ばす働きもあります。

こんにちは、アンビンバンコさん、samyさん。

>アンビンバンコさん
おっしゃるとおりで、SDHCの抜き差しをやっていると時々大丈夫かなと思う時があります。ただ今うちにはUSBメモリが1GBのしかありません。
上海問屋に16GBのUSBメモリがあったような気がするので、今度EeePCでブログ更新経由で買いに行きます。

>samyさん
なるほど、まだまだubuntuにはチューニングの余地がありますね。さっそくうちのubuntuに使ってみます。
実はシステムアップグレードをまだしていません。あまりに時間がかかりそうだったのでとめてしまいました。
今日当たりubuntu関連の書籍でも買ってみようと思っていますが、samyさんおすすめは何かありますか?

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: EeePCにubuntu 8.04インストール2:

« EeePCにubuntu 8.04インストール | トップページ | EeePCにubuntu8.04インストール3 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村