EeePC対抗のNetbook動向
ここしばらく、このブログはHT1100とEeePC ubuntuの話題ばかりで平和な毎日ですが、Netbookの世界は秋に向けて着々と戦闘準備が進んでいます。
ECS G101L「スタイリッシュ」 10インチNetbook
以前から噂されていて音沙汰のなかったECSのNetbookですが、ようやく出てくるようです。液晶は8.2/10.2インチ、SSDかHDDのどちらかが搭載、それ以外のスペックはEeePC 901と同じようです。値段は399ドル~499ドル、9月ごろ登場する模様。
Dell Eシリーズ Netbookに10インチ版、10月登場?
こちらもEeePC対抗としてすでに周知のNetbookです。以前は8.9インチの情報が出ていましたが、今回は10インチ版も出るとのこと。なんでも8.9インチ版は月25万台、10インチは40~45万台発注しているとか。
8.9インチ版の発表は8月ごろ(発売は以前の情報だと9月ごろ)、10インチ版は10月ごろに登場の予定だそうです。
Raon Degitalから7インチミニノート EVERUN NOTE、AMDデュアルコアCPU搭載
どうやらこれ、韓国のメーカーのようです。EeePCやその対抗機との大きな違いは、7インチディスプレイで1024×600表示していること、本体重量は742gとまるでWILLCOM D4か次期富士通LOOX Uあたりと張り合える重量なこと、そして極めつけはAMD製デュアルコアCPUを使っていること。いやあ、韓国のメーカー、どこかの日○メーカーとは違い、対応が速いこと。
しかしx-gadget:blogを読むと、バッテリが外付けって書いてあります。本当なら小型化の意味ないじゃん
(追記 : 外付けバッテリらしい写真が出ていたそうですが、オプションの外付けバッテリらしいです。ちゃんと内蔵できます)
こんな感じで、9~10月ごろに(おそらく米国市場で)Netbook秋の陣が繰り広げられる予定です。
本屋で立ち読みをしていたら、Windows 100%という(まああまり品があるとはいえない)雑誌でもNetbookが取り上げられていました。EeePC 4G-Xのカスタマイズについても1ページ割いて載せられていました。それだけ注目度があがってきたということなんでしょう。
冬のボーナス商戦までには日本でも出揃って欲しいですね。この頃にはEeePCも904、1000、S101を繰り出してくるのではないでしょうか。そうなると今でさえ価格.comの上位(ノートパソコン部門)がEeePC 901やHP2133、MSI Windnetbook U100で染まりそうなのに、もう日本のメーカーなんて上位に出ないんじゃないでしょうか。
ちなみに今の1位のEeePC 901、だんだん在庫が出てきたみたいです。だいぶ在庫なし、予約受付の文字が消えています。
« HT1100にブンコビューアインストール | トップページ | Aspire one改造記事 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
- ドスパラで約3万円の14.1インチ激安ノートがグレードアップ(2019.07.16)
- GPD Pocket2の廉価版モデルが性能アップ(2019.02.21)
- 見た目がGPD Pocketだけどタブレットモード付きなUMPC”OneMix”(2018.08.10)
「モバイル系」カテゴリの記事
- 今年最後の大須訪問へ行って参りました(2021.12.18)
- Fire HD 10を購入(2021.12.03)
- PC Watchが25周年の生配信を11月10日 21時から(2021.11.08)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
- 雑貨屋のノートPC用スタンドでSurface Goを”クラムシェル”風にしてみた(2021.07.19)
「パソコン系」カテゴリの記事
- 複数のPDFを一つにまとめるサイト(2022.05.02)
- YouTubeライブなどでよく使われる「OBS Studio」を使ってみた(2022.04.08)
- リモート会議用の照明を買った(2022.03.28)
- 大須の「古墳」に行ってきました(2022.03.25)
- HDMI端子付きUSB-C ハブを購入(2022.03.24)
こんばんは。
このマシン、EeePC900をさらにダイエットしたような筐体ですね。
なんか昔のリブレットみたい。
もっとも、EeePCの無理に小型化していない筐体もなかなか楽しいと満足しております。
リブレットも昔ブームになりましたがnetbookも盛り上がって欲しいものです。
投稿: アンビンバンコ | 2008年8月14日 (木) 22時11分
こんにちは、アンビンバンコさん。
そういわれれば、Librettoみたいですね。あるいは昔カシオが出していたFIVAという小型ノートPCにも見えますね。
この2つのノートPCがでた頃はCrusoという省電力が売りのCPUがはやっていました。同じく省電力のAtomがでた現在、また盛り上がってほしいですね。
投稿: arkouji | 2008年8月15日 (金) 08時04分