DELL製Netbook、8月22日発売(ただしブラジル)?
ひょんなことでおもしろいニュースを手に入れました。
DELLから発売予定の、DELL Eと呼ばれていたNetbookが8月22日に発売になるそうです。ただし、なぜかブラジルで。
SlashGear Japan : Dellの「Inspiron 910」 in ブラジル
Atomプロセッサ搭載で、メモリは512MB、1GB、ストレージは4/8/16GB SSDから選択、OSはWindowsXPかUbuntu。
そういえば、DELLは欧州でUbuntuをインストールしたノートを売り出したところ、好評だったという話がありましたっけ。ちなみにお値段は約300ドル(約33,000円)のようです。おそらくは512MBメモリ、4GB SSDの値段でしょう。
EeePC 4G-Xが4万円くらいという事情を考えると、これはかなり破格な値段設定ですね。液晶は9インチのはずですから、外観/解像度/CPUは901、それ以外は701のEeePCのようなものです。
この記事から分かるのは、DELLのNetbookの名前がInsprion 910となるらしいこと。ずいぶん具体的な情報です。
しかし、なんでブラジルなんでしょう。アメリカなら分かるんですが・・・。どうせなら日本で発売、という方がよかったのでは。多分ブラジルよりは売れると思うんですが。
« 北京オリンピック トライアスロン | トップページ | 富士通 Atomプロセッサ搭載 新LOOX U発表 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
- 9年前のVAIO PをWindows 10にアップグレードしたら・・・(2019.12.21)
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
「パソコン系」カテゴリの記事
- USB-Cハブ(USB‐A×4)を買った(2023.01.23)
- Pythonで一定時間ごとに自動でスクリーンショットを撮るプログラムを作ってみた(2022.12.22)
- デスクトップ画面やアクティブウィンドウを一定時間ごとにキャプチャーしてくれるソフト「AutoScreenCap」(2022.12.21)
- 512GBのmicroSDカードを買った(2022.12.10)
- 丸2年を迎えたGALLERIA GR1650TGF-Tの表面に傷が(2022.12.03)
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 「DXに挑む!はじめの一歩 ~デジタルリテラシーを身につけよう~」にて登壇(2022.12.16)
- 忌まわしき暗黒の使者”G”を紫紺の炎に包みこの世から抹消せよ!的な装置(2022.10.18)
- Raspberry PiでUSBマイクから連続録音させる(2022.09.04)
- Raspberry Pi Zero 2 W 発表(2021.10.30)
- 2021年まとめ(2021.12.31)
コメント