« レノボのNetbook | トップページ | EeePC S101 »

2008年8月 6日 (水)

富士通のAtom搭載機 新LOOX U

富士通からAtom搭載機の発表があった模様です。
Engadget:Atom搭載の富士通 新LOOX U 米国モデル仕様

とうとう国内メーカー(工人舎を除く)からEeePC 901対抗機登場か!?と思っていましたが、Atom Nシリーズではなく、どちらかというと高価な向きのZシリーズ。しかも米国仕様。

さすがにAtom Z530プロセッサを搭載しているだけあって、小型軽量が売り。液晶は5.6インチの1280×800、60GB HDD(1.8インチドライブ)、重量707g。

こんな小さな画面で1280×800なんて見えるのかしらんと心配になりますが、とにかく小型のマシンを望む方にとってはいいマシンです。

肝心の値段は出ていません。いまのLOOXだと13万円くらい、同じAtom Zプロセッサ採用のWILLCOM D4が約10万円といいますから、少なくとも10万円オーバーになりそうですね。

Engadgetでは、日本でも秋冬モデルとして登場するのではないかと推測しています。

それにしても、EeePC 901の快進撃はとまりません。価格.comのノートパソコン部門でもとうとうトップに躍り出ました。先週まではToshibaの型落ちモデルがトップでしたが、それはたまたまEeePC 901の供給が追いついていなかったことが要因だと思われます。HP2133も上位にいましたし、結局国内メーカーで上位にいるのは10万円以下のモデル(再廉価版 or 型落ち)がほとんどで、10位以内の10万円超PCとしては、唯一Let’s Noteがいるくらいでした。

なので、この機種が国内メーカー躍進につながるとはとても思えません。価格を6~7万まで下げてくればヒットするでしょうが、WILLCOM D4の例から見てあまり期待できませんね。

« レノボのNetbook | トップページ | EeePC S101 »

Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事

モバイル系」カテゴリの記事

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
とにかく小さいのがいい!っていう人向けですかねぇ。
昔VAIO U3ってのを使っていましたが液晶が小さくて高解像度ってのは疲れます。
結局低解像度で使っていました。
開発期間が必要なのと最大の懸案は国内メーカーの経営者がリスクを伴うnetbook参入の決断が出来るかですね。
低コストで従来並みの品質保証ってのは難しいと思うしかなり割り切りが必要でしょうから。

こんにちは、アンビンバンコさん。
いずれNetbookへの参入はせざるを得ないでしょうね。しかしいずれにせよ後発となるだけに、よほどの”何か”がないと売れなさそうです。
個人的な願いをいえば、東芝のLibrettoが復活して欲しいですね。値段は10万円くらいと、当時では比較的安価だったため人気がありました。ずいぶんと割り切ったマシンを作っていたこともあるんですが、最後のLibrettoは盛りだくさんにして高くなったため売れなくなりました。こういう反省が生かされれば、もしかしたらEeePCのようなマシンを日本メーカーが作っていたかもしれないのにと悔やまれます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富士通のAtom搭載機 新LOOX U:

» エイサー、8.9型ネットブック「Aspire one」の発売日を決定 [ブログ検索ニュースBLOG]
 日本エイサーは、Atom搭載の8.9型ネットブック「Aspire one」の発売日を8月23日に決定したと発表した。そのほかの写真  同製品は、「持ち運ぶインターネット」をコンセプトとした8.9型の小型ノートPC。7月10日の製品発表時には日本国内での販売を8月中旬予定としていたが、発売日を確定。8月23日発売とした。 主な仕様として、CPUがインテルのAtom N270(1.60GHz)、チップセットは945GSE Express(GMA950グラフィックス内蔵)...... [続きを読む]

« レノボのNetbook | トップページ | EeePC S101 »

当ブログ内検索

スポンサード リンク

ブログ村

無料ブログはココログ