WILLCOM D4
EeePC 901やMSI Windなど、いまやAtomプロセッサの話題で持ちきりな日本ですが、ちょっぴり異色な、でも今の日本らしい端末も出ます。
それがWILLCOM D4。重さ460g、解像度は5インチモニターながら1024×600、Windows Vista搭載の超小型端末です。
・Engadget:WILLCOM D4予約開始、大容量バッテリーは14,800円
http://japanese.engadget.com/2008/07/04/willcom-d4-1-4800/
バッテリー駆動時間は標準で1.5時間。大容量バッテリーで3.5時間だそうです。
・・・とここまでみて、まてよ、と思いました。WILLCOMって携帯電話の延長じゃなかったっけ。1.5時間しか持たいのって大丈夫?
もっともこの機種、小型のノートPC的な位置づけのようで、バッテリ駆動時間が短いのは関係ないようです。
それにしても5インチで1024×600。ちょっと小さすぎやしませんか?しかも写真を見る限りキーボードも小さそう。極めつけはお値段。なんと12万8千円。2年契約前提で9万2百円。
128,000円もあればEeePC 4G-XならDVDドライブ付き、上海問屋の16GB SDHCカード込みで2台はかえます。EeePC 900なら69,800円だからいろんな周辺機器を買ってもお釣りがでそう。いろいろ考えてしまいます。
ASUS EeePC 900 Pearl White Windowsモデル(英語版)
世の中の流れからすると、Atomプロセッサマシンは59,800円が相場になろうとしています。その倍の価格に見合う何かが得られるのでしょうか。
と散々書きましたが、私こういうマシン好きです。理由はありません。本能でしょうか。多分59,800円ならほんとに買います。WILLCOMって結構ファンが多いので、きっと多くの人に好かれると思いますよ。
そういえば、EeePC 901の3Gモデム内蔵型というのが欧州で9月末に発売される予定だそうです。携帯内蔵のEeePCもそのうち国内で発売されるんでしょうね。
« EeePC 903、904 HDそしてEee Monitor | トップページ | EeePC 904正式発表 »
「モバイル系」カテゴリの記事
- リモート会議用スピーカーマイク EMEET Luna Liteを買った(2023.01.15)
- 2022年まとめ(2022.12.31)
- GEOの激安イヤホン「SWE100QT13」を買ってみた(2022.10.23)
- イオンモバイルで5G回線に変更する方法(2022.08.23)
- 我が家のSurface GoをWindows 11にアップグレードしてみた(2022.08.11)
http://mobile-mobile.shop-pro.jp/?pid=11299799
買い方しだいでは、これもありかなと?
投稿: | 2009年5月22日 (金) 11時21分
こんにちは、??さん。
WillcomD4も、VAIO type Pとあまり変わらない性能と考えると、これはこれでありですね。
もっとも、最近はネットブックも4万円を切っていますから、ちょっと微妙な値段ですね。これがせめてXP搭載だったら・・・ちょっと悔やまれますね。
投稿: arkouji | 2009年5月22日 (金) 20時32分