地デジキャプチャー使用条件
EeePCでBUFFALOの地デジキャプチャー DT-H30/U2を使おうと注文をしましたが、せっかくなのでデスクトップでも使えないかと検討していました。
デスクトップ側での問題点は、「グラフィックボードが著作権保護機能に対応していません」といわれること。
なんでEeePCだといいのか?別に著作権保護機能を持っていなさそう(COPPドライバなんてインストールされてなさそう)なのにOKかがわかりません。一応アナログ出力も持っているので、グラフィックドライバに著作権保護機能がいるような気がするのですが・・・。
そこでBUFFALOの「地デジ対応度をチェック」というところで調べて見ました。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
よーくみると下の方にこんなことが書いてありました。
「(2)ディスプレイをアナログ接続に変更・・・・・アナログ接続に変更していただくことで地デジ視聴が可能になります。なおアナログ接続時はSP/LPモードのみ視聴可能です。」
なんて書いてあるではないですか!アナログ接続にすれば使うことは可能になるのか?
というわけで、アナログ接続にしてみました。ストリームテスト for 地デジを実行すると、確かにSP/LPモードのみ視聴可能になりました。
画質さえ問わなければ、何とか使えるようです。
もっとも、DP/HPモードで使いたいという人はグラフィックボードを交換するしかないようです。私は録画ができればそれでいいので、デスクトップで使うときはアナログ接続で使うことにします。
ただしアナログ接続にすると、やはり文字がぼやけて見えます。DVI接続に慣れすぎたせいでしょうか。不便ですが、普段はデジタルにしておきます。
しかし上のページを読む限り、アナログ接続なら大丈夫、ともいえないようです。アナログ接続でも、グラフィックドライバを最新版にすると・・・と書いてあるところもあります。うちはたまたまよかっただけかもしれません。なんにしてもまずはグラフィックボードのドライバは最新版に更新、そのうえでこのストリームテストをして確認することをおすすめします。
あ、うちのEeePC、メモリが512MBのままだった。さすがに増設しないと使えないかなあ。どうしようもない場合は、上海問屋 あたりで買うしかなさそうですね。
« EeePCで地デジキャプチャー(準備編) | トップページ | EeePCで地デジキャプチャー(起動編) »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 『Bitlockerには気をつけろ!』(2024.07.23)
- ASUS TUF Gaming A15 FA507NVをバッテリー駆動させてみた(2024.07.17)
- ASUS TUF Gamin A15のメインメモリーを64GBにしてみた など(2024.07.15)
- ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入(2024.07.14)
- 日経Linux最後の号を購入(2023.12.08)
「パソコン系」カテゴリの記事
- 我が家の最近のガジェット事情(2025.01.11)
- 2024年まとめ記事(2024.12.31)
- 動画編集ソフト「Felmora(フィモーラ)」を購入(2024.12.11)
- ロジクール製小型静音Bluetoothマウスを購入(2024.11.18)
- 例のUSB電力計で会社PCの電力を測ってみた(2024.11.17)
コメント