EeePC 901分解写真
日経BPのページに、低価格ミニノート大解剖(1)EeePC 901というのがありました。
要するにEeePC 901を分解した写真が載せられています。いまどきあちらこちらで分解写真が公開されているので、分解そのものは珍しくはないですが、ちゃんと図解されています。どの部品がなにか、このコネクタはなんだというのがちゃんとかかれています。私の見た中では一番わかりやすい分解図です。
EeePC 901の基盤は6層である(日本のモバイルノートは8~10層)など、かなり細かい技術コメントも書かれています。ばらしなれているんでしょう。部品密度は比較的低いとはいっています。まあ要するに安価に作っているということのようです。
それでもこれだけ小さいノートができるんだからすごいものです。小型化の理由に、Atomプロセッサ採用と部品集積度が低いため、冷却系が比較的シンプルに作られているとしています。
日本発売前の台湾版を手に入れてばらしている写真のようで、おかげでZIFコネクタ(1.8型HDD/大容量SSDコネクタ と書いてあります)もついています。日本での初期ロットを買われた方にはとても参考になります。次回より入荷するEeePC 901にはもうZIFコネクタはなくなっているそうです(ストレージ系コネクタは4GB、8GB SSDコネクタのみになります)。
そういえばx-gadgetでBUFFALOのSSDを試用した話が出ていますが、EeePC 700系も当初はSSDをつけるコネクタがあったようです。実際、すあまさんは台湾版701につけて見たそうです。今は基盤パターンのみ名残が残っていますので、よほどがんばればつくでしょうが・・・半田ごての自信がある方はどうぞ。
----- EeePC 901入荷状況 ------
7/31~8月初にかけて入荷予定のところです(7/31更新)。
再入荷!台数限定!7/31入荷予定!【送料無料】Asustek EeePC901-X FE ファインエボニー 『モ...
« EeePC 901用SSD試用レポート | トップページ | Aspire one分解写真 »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- VAIO type P復活か!?(2023.04.28)
- 1.3万円PCのmouse E10で「AI」を走らせてみた(2022.07.07)
- 激安PCでWord、Excel、Zoom辺りを使ってみた(2022.07.06)
- mouseコンピューター製12800円の「GIGAスクール構想」PCを買ってみた(2022.07.04)
- コロナ禍がややおさまった名古屋 大須へ行って参りました(2020.07.12)
コメント