EeePCハンドブックを読んで2
昨日の続きです。EeePCハンドブックを読んで、またいくつか設定をいじりました。
やった内容は、ハンドブックの第4章「EeePCのカスタマイズ」で、「レジストリの設定を変更する(上級者向け)」というのを一通りやりました。
Windows XPは起動時やスクリーンセイバー起動時にデフラグをしているなんて知りませんでした。でもSSDには入らない設定です。早速ハンドブック片手にきりました。
これはぜんぜんハンドブックとは関係ないんですが、My DocumentをSDHCカードにしていて、たとえば16GBのSDHCをかったので乗り換えたいと思ったとき、そのままいまの4GBの中身をそっくりコピーすれば使えるのかな?という疑問がわいたので、もう一枚あるSDHCカード(4GB)にコピーしてみました。
SDHCカードを差し替えて起動。あっさり移行できました。
と、話はここで終わりません。ここで自分のMy Documentの中身がほとんどないことに気づきました。また一部ソフトをSDHCにインストールしましたが、これも300MBくらい。いまSSDが1.15GB空いているんで、よほど大きなファイル以外はSSDに移しても600MB以上のこる計算です。
というわけで、My Document、SDHCにインストールしているソフトをすべてSSDに入れなおしました。この状態で1.15GB → 670MB程度になりましたが、まあ今後それほどファイルを入れることもないし、当分これでやっていこうと思っています。
それより光学ドライブをつなげたりするとSDHCカードがD:からE:になるのを防止するため、ハンドブックのようにS:としました。
今日の作業はソフトのインストールを行うので、光学ドライブ(デスクトップ用DVD-RAMドライブ)をまたつなきました。が、今度はうまく読み込めません。
理由はわかりませんが、うちではデスクトップ用光学ドライブをUSB→IDE変換ケーブルで使うのは安定しないようです。もう少しして、ちゃんとノート用の光学ドライブを買おうかと思います。しかたがないので、今日はデスクトップのドライブをネットワーク共有して使いました。
ちなみに16GBのSDHCカード、今のところ最安値は上海問屋の7180円です。
« EeePCハンドブックを読んで | トップページ | トイザらス »
「Eee PC・ネットブック」カテゴリの記事
- 『Bitlockerには気をつけろ!』(2024.07.23)
- ASUS TUF Gaming A15 FA507NVをバッテリー駆動させてみた(2024.07.17)
- ASUS TUF Gamin A15のメインメモリーを64GBにしてみた など(2024.07.15)
- ASUSのゲーミングPC「TUF Gamin A15FA507NV-R5R4060A」を購入(2024.07.14)
- 日経Linux最後の号を購入(2023.12.08)
コメント