« ASUS OSクリーナー配布開始 | トップページ | 宇宙の話題 »

2008年5月31日 (土)

I.Oデータ製地デジチューナー

5月末よりI..Oデータから安い地デジチューナーが発売されました。

HVT-T100

以前紹介した地デジボードはよほど不評なのか、やや値崩れしてきています。

発売当初2万円前後だった価格は、すでに2万円前後ではなくなりました。

やはり著作権保護機能付グラフィックボードをつけろだの、対応グラフィックボードでも最新のドライバを最新にしろだのうるさいのが問題のようです。またせっかくハードウェアをそろえたのに相性なのかうまく録画できない、DVD/BDにムーブできないといった不具合も散見されます。

・BUFFARO製地デジキャプチャ対応チェックプログラムは以下のURLからダウンロードできます

http://movie.buffalo.jp/buf-mov/pcastdigist/pcastdigist.exe

根底にあるのは、パソコンユーザー不信ですね。著作権保護団体あたりがWinnyやShareあたりを使って動画をばら撒かれるのを嫌ってのことでしょうが、それは一部のユーザーの話であって、多くのユーザーはそんな不正なことをしません。

結局どんなプロテクトも破られます。巷にある本屋を覗くとそこにはDVDコピーや地デジ動画のコピー本はそれこそ山のようにあります。だから著作権保護機能なんて意味がないんです。

デジタル放送のメリットって、アナログのようにデータの劣化に対し強いのがメリットなのでは?デジタルデータの編集を得意とするパソコンでデジタル放送の録画をしにくくすることは本末転倒です。だからフリーオみたいな製品が出てくるのでしょう。

まあ私にとって、NHK以外は録画しないと困るという番組がなくなってきたので(最近の民放はレベルが低いです)、視聴できる環境だけ欲しいと考えています。

というわけでこの地デジチューナーが気になっているところです。以前いーれこ2で地デジ録画で紹介したとおり、いーれこ2と地デジチューナーをつないで録画できたので、これとつなぐチューナーとしてこのI.Oデータのチューナーは最適です。

まあ、パソコンメーカーの出しているチューナーだけに、どんなプロテクト手段が用いられているかわかりませんし、将来はコピーガード信号が入ってくるので、あまりいい選択肢ではないかもしれません。いずれにせよ2階のパソコンモニタでテレビを見られるようにしたいので、そのためだけで買ってもいいと思っています。

そういえば以前紹介したいーれこ2、よく見たらAmazonで売っていました。

メモリースティックDUOが別売りです(2GBまでは認識することを確認済み)。iPod、PSP用動画を録画可能です(PSPだとメモリスティックをそのまま挿し返ると見られます)。チューナーは内蔵していません。ライン端子からの入力が入ると録画をするというしくみですので、チューナー側で予約視聴をするだけで録画予約が完了です。

また、上海問屋でこんなレコーダーがありました。

[送料\399~]2.5インチ HDD & メモリカードに対応 メモリカード ビデオレコーダー/プレーヤー:...

SDメモリ(2GBまで)、コンパクトフラッシュ、HDD(2.5インチ:別売り)などにMPEG4形式で録画してくれるというものです。こちらはアナログチューナー付です。ビデオ入力もついていて、いーれこ2のように入力信号にあわせて録画される機能もあります。録画だけでなく、再生もできるのがこのレコーダーの大きな特徴です。

このへんと地デジチューナーの組み合わせが(使えればですが)一番いい選択肢かもしれません。

« ASUS OSクリーナー配布開始 | トップページ | 宇宙の話題 »

パソコン系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: I.Oデータ製地デジチューナー:

« ASUS OSクリーナー配布開始 | トップページ | 宇宙の話題 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村